オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:飲みニケーション


    ールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。 アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生体内に多種多様なアルコールが広く見いだされる。蝋はセタノールなど高級アルコールであり、脂肪(中性脂肪)は、グリセリンと脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコールである。ケトースやアル
    26キロバイト (3,505 語) - 2023年10月16日 (月) 01:01

    (出典 prtimes.jp)


    飲みニケーションが過去の遺物と言われるのも納得です。若者は自分たちのコミュニケーションスタイルを見つけており、アルコール以外のドリンクやアクティビティを楽しみながら交流することが多くなっているようです。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/02/09(金) 07:25:26.63 ID:OUAQiHP+9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96ccad8111cbee349c7b4dc16ff26ee3af538a8e
     「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。あえてアルコールを飲まない、飲むとしても少量で楽しむライフスタイルのことで、
    数年前から欧米の若者を中心に広がり、『飲まない生き方 ソバーキュリアス』として書籍化までされている。
    日本でも飲酒率が低下し、酒を飲まない若者が増えているというが、その理由はなぜなのか。
    ニッセイ基礎研究所生活研究部の久我尚子氏に聞いた。

    ● 低下傾向にある 日本人の飲酒習慣率
    「若者のアルコール離れ」が叫ばれて久しいが、実際に日本人の飲酒習慣率は低下傾向にあるようだ。
    「厚生労働省による飲酒習慣率調査を見ると、週に3回以上飲酒する習慣飲酒者は、男性では1989年に51.5%だったのに対し、2019年では33.9%まで下がっています。
    男性の飲酒習慣は全年代で低下しており、特に20代は男女ともに飲酒習慣が低下傾向にあります。
    若い世代ほど飲酒習慣がなくなっており、アルコール離れしているのです」
    そう話すのはニッセイ基礎研究所生活研究部の久我尚子氏だ。飲酒率低下の背景には昨今の健康志向が大きく影響しているという。
    「世代を問わず、昔に比べて健康志向が高まり、飲酒や喫煙のリスクが問題視されています。さらにコロナ禍をきっかけに、健康志向はより加速しました」

    特に、若い世代ほど、「娯楽」としての飲酒の価値が相対的に下がっていると話す。
    「一言で言えば、飲酒はコスパが悪いということに尽きると思います。一般的に飲酒のメリットは、楽しい気分になる、コミュニケーションが円滑になるなどがあると思います。
    一方、デメリットは健康への悪影響、そしてコストがかかること。さらに飲み会に行けばお金だけではなく体力や時間も使いますし、
    酔っ払ったことで失敗行動のリスクも上がります。飲酒のメリットよりもデメリットの方が大きいと考える若者が増えている結果だと思います」

    ネットやSNSの浸透によって、わざわざコストをかけてリアルでコミュニケーションを取る必要性は低下してきている。
    「実際に会わなくても、SNSでゆるくつながっていられるため、若者のリアルでのコミュニケーション欲求自体が下がっているのだと考えられます。
    またアルコール以外の娯楽が増えていることも大きいですね。動画配信やSNSなどの情報をチェックするだけでも多くの時間がかかりますし、
    今の若い人は、飲酒以外にやることがたくさんあって、忙しくなっています」
    そんな多忙な若者にとって、飲酒はコスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も悪い娯楽であり、優先度が低くなってしまうのも当然なのかもしれない。
    ※略

    ● 「飲みニケーション」よりも 「コミュニケーション」を求める若者たち
    健康意識が高く、コスパ、タイパ重視の若者のアルコール離れは必然の流れだったようだが、逆に今の若者はどんなものに価値を感じるのだろうか。
    「今は社会全体が成熟化して、『安くて良いモノ』が手に入ることが当たり前になってきているので、モノそのものの価値よりも、
    サービスや自分だけの体験に感じる価値の方が強くなっていますね」
    そういった意味では、飲酒はお金さえ出せば誰でもできる体験であり、特別感が薄いことも魅力的に映らない要因なのかもしれない。

    「昔から『アルコールが別に好きじゃない』人って一定数いましたよね。
    ただ飲酒しか職場の上司や先輩とコミュニケーションを取る手段がなかったので、昔は多少嫌でも飲むしかありませんでした。
    でも今はもう『飲みニケーション』的なものは完全に過去の遺物ですし、若者は求めていません。
    若者はハラスメントに関する意識も高いので、上司も無理強いしない。だからコミュニケーションに飲酒の出番がなくなってしまったのです」
    ※略

    関連スレ
    【酒害】「酒が強くなった」は依存症の「最初の症状」 爽快な気分はビール1缶、日本酒1合まで 死亡リスクは飲酒量に比例して上昇 ★2 [ごまカンパチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707103497/
    【酒害】飲食店で店長を殴った疑いで警察官を逮捕 満席で入店を断られ腹を立てたか 酒に酔っていて「覚えていない」 ★2 [ごまカンパチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707234153/
    【酒害】「おまえ何やねん」明石市消防局の男、酒に酔いバス運転手に暴行疑い 運賃箱に千円投入「後日返金」に立腹 ★2 [ごまカンパチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707234690/

    【【社会】「若者のアルコール離れ」現実化‼ 若年層が選ぶ新たな飲み物とは?】の続きを読む


    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、明確な定義は存在しないが、1990年代中期から2000年代終盤または2010年代初期に生まれた世代を指す。生まれた時点でインターネットが利用可能であった最初の世代である。 名称は1950年代、ハンガリーの写真家、ロバー…
    30キロバイト (3,885 語) - 2024年1月3日 (水) 14:49

    (出典 toyokeizai.net)


    煮卵がテーマの飲み会は面白そうですが、多くの人にとってはあまりなじみのないメニューかもしれません。煮卵の魅力や楽しさを共有するために、参加者全員が楽しめるような演出や説明があると良いなと思います。

    1 煮卵 ★ :2024/01/06(土) 22:55:04.72 ID:3w4vCTCj9
    新年会や歓迎会を控え、若者の飲み会参加率や積極性を高めるために悩んでいる人もいるのではないでしょうか。幹事にとっては、不安に思う時期かもしれません。

    せっかく飲み会を開くなら、来たいと思っているZ世代の社員にも来てもらって、お互いに気持ちよくコミュニケーションをとりたいところ。

    しかし、若手の感想として、「上司と関わるのが面倒! でも出ておかないといけないと思ってしまう」という声がよく挙がってきます。どのように部下を飲み会に誘えばよいかも難しいのでは。

    一方で、みんながみんな飲み会を嫌っているわけではありません。飲み会自体が嫌いなのではなく、会社でのやり方が苦手な人も。

    そこで、インターン生で構成されるLIMO・U23編集部で、どのような点が改善されたら行きたいと思うか、議論してみました。(略)

    Z世代は飲み会に実施するうえで何を求めている?

    ●意見1:参加するかどうかを自分で決められる雰囲気

    飲み会に参加したいと思っていても、参加できないこともあるでしょう。また、飲み会に参加したくないという人もいます。
    しかし、飲み会に誘われるとき、その雰囲気によっては「断ると上司からの印象が悪くなるのではないか」と思い、断りにくくなってしまうことも。
    飲み会は自由参加であることや、参加しなくても問題ないことを伝えておくだけでも、気楽になるでしょう。

    ●意見2:噂話や悪口をやめてほしい

    飲み会では話題としてその場にいない人の噂話や人間関係の話をすることが多いと思います。その噂話が度を超えていたり、悪口に発展したりすると聞いているだけで疲れてしまい、飲み会を楽しめなくなります。
    また、その場にいる人の暴露話や黒歴史の話になる可能性もあるので、自分のことも話題に上ってしまうのではと気が抜けません。「飲み会で冷やかされ、その時は笑って済ませても後から何度もそれを思い出して悩んでしまう」経験のある人は少なくないと思います。(略)


    ●意見3:「とりあえずビール!」をやめてほしい

    パーソルホールディングス株式会社が実施する「はたらく定点調査」によると、確認されずに勝手にビールを注文されたことについて、「ハラスメントだと思う」と回答した割合は、Z世代で61.5%でした。
    例えば「前にこういうことがあってね~」みたいに他の人にもわかるようになんとなく背景を話してから過去の話をするのはわかりますが、急に一部の人の共通認識で笑いを取られても困るだけの人は多いのではないでしょうか。

    ●意見4:内輪ネタだけで盛り上がらないで欲しい

    これは職場の飲み会だけではないのかもしれませんが、自分が全く知らない話で盛り上がられても愛想笑いをしている時間はめんどくさいです。
    例えば「前にこういうことがあってね~」みたいに他の人にもわかるようになんとなく背景を話してから過去の話をするのはわかりますが、急に一部の人の共通認識で笑いを取られても困るだけの人は多いのではないでしょうか。

    ●意見5:「もっと飲みなよ」「もっと食べなよ」等の強要しないでほしい
    飲みだけではなく食べることに関しても気を使うことが多いのかなと感じました。

    おばあちゃんが孫に言ってしまいがちな「もっと食べな」に似ているところがある気がします。


    全文は
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9510c5ca8530170e244e341dbc3ea86fc7ad7040

    [LIMO]
    2024年1月6日(土) 20:37
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9510c5ca8530170e244e341dbc3ea86fc7ad7040

    1:2024/01/06(土) 20:48:15.28
    前スレ★1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704541695/

    【【社会】なるほど・・・Z世代の飲み会における『飲みニケーション』のイヤなポイントとは?】の続きを読む

    このページのトップヘ