オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:閉店ラッシュ


    ドミノ・ピザのサムネイル
    ドミノピザ(Domino's Pizza, Inc.)は、アメリカの宅配ピザチェーン店。2023年現在、世界で最も多く展開しているピザ販売企業。 1960年、アメリカのミシガン州イプシランティの学生街にあった「ドミニックス・ピッツァ」(DomiNick's Pizza)という小さなピザ
    26キロバイト (3,409 語) - 2024年8月23日 (金) 07:35

    (出典 ドミノ・ピザ、“ほぼ一生分のピザ”と引き換えに「とんでもないこと」を要求 - FRONTROW)


    ドミノ・ピザが閉店ラッシュなんて信じられない!いつも美味しいピザを楽しみにしていたのに、本当に残念です…。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.19] :2024/08/28(水) 11:56:33.00 ID:JjJu63MR9
    8/28(水) 6:20配信 ITmedia ビジネスオンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4861310692d25046ea884aa28aec961e40cfe15a

     2023年に宅配ピザ業界で初めて1000店舗を突破したドミノ・ピザで、「閉店ドミノ」と呼ばれる現象が話題となっている。

     ネットやSNSで8月4日、18日、25日を中心に、各地のドミノ・ピザが閉店したという情報が多く寄せられている。

     ざっと検索しただけでも8月4日は、*みがうら千代田町店、秋田仁井田店、青森観光通り店、盛岡南店。18日は、大分仲西町店、川越宮元町店、川口桜町店、久留米上津店。25日は小田原中里店、館林店、フレスポ鳥栖店、播磨町店などの「閉店情報」が見つけられた。

     ただ、この現象はしばらく前から起きていた。例えば山形県では2024年5月19日、山形南館店、酒田山居町店、米沢金池5丁目店の3店舗が閉店したことで、「山形県内にドミノ・ピザはゼロ」という状況になり、話題を呼んだ。

     ちなみに、今回の閉店ラッシュで「県庁所在地にドミノ・ピザはゼロ」という事態も起きている。青森市では2024年5月19日に青森市役所前店が閉店し、残されたのは青森観光通り店の1店舗だけになっていたが、先ほど述べたように同店も8月4日に閉店してしまった。

     ドミノ・ピザといえば、業界トップシェアを誇る人気店だ。「1枚買うと2枚無料!」など攻めたキャンペーンなどで知られ、2023年のクリスマスにはあまりにも注文が殺到し過ぎて「炎上」したことも記憶に新しい。そんなイケイケのイメージらしく、2033年までには2000店舗という強気な目標も掲げていた。

     そんなドミノ・ピザで、なぜここにきて「閉店ドミノ」が起きているのか。

     結論から先に申し上げると、本国の方針だ。

    コロナ禍で「攻め過ぎた」
     ドミノ・ピザを運営するオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが7月17日、不採算店舗の整理するため、日本市場で最大80店舗を閉鎖すると発表したのである。

     なぜ整理しなければいけないほど不採算店舗が増えたのかというと、「攻め過ぎた」からだ。実はドミノ・ピザは2020年度以降の3年間、403店も出店している。

     ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの資料によれば、日本の総店舗数は1017店(7月時点)で、オーストラリア国内の750店を軽く抜き去っている。いかに異常なハイペースで出店していたのかがうかがえる。

     なぜこの3年間にこのような「異常」がまかり通ったのか。勘のいい方はお分かりだろう。そう、コロナ禍のフードデリバリー特需だ。

     忘れている人も多いだろうが、この時代のビジネス記事を読み返すと「フードデリバリー市場が活況!」「中食産業が急成長」なんて景気のいい話が並んでいる。それまで日本は欧米ほどフードデリバリーが普及していなかった。それは裏を返せば、「大きな伸び代がある」ということなので、外資系企業がこぞってこの分野に参入したというワケだ。

     ドミノ・ピザも然りだ。「フードデリバリーという文化が広まってきた今が攻め時」と言わんばかりに、これまでだったら採算が取れないような地域に積極的に出店。あれよあれよと2021年に800店舗を超え、ピザチェーンとして初めて全国47都道府県を制覇すると、翌2022年には900店舗、2023年には1000店舗を突破した。(以下ソースで

    【【経済】ドミノ・ピザ、競合他社の台頭による閉店ラッシュの背景とは?】の続きを読む


    から揚げのサムネイル
    揚げ」(または空揚)や「唐揚げ」(または唐揚)と書かれる。漢字表記自体は『和漢精進料理抄』(1697年)や『普茶料理抄』(1772年)において「空揚」よりも「唐揚」の方が先に出現している。空揚げは「虚揚げ」と書かれることもある。本項では固有名詞(団体名等)や引用元のあるものを除き「空」「」を問わず「から揚げ」と記述する。…
    46キロバイト (7,204 語) - 2024年6月9日 (日) 01:26

    (出典 biketouringnetamatome.blog.jp)


    唐揚げはたくさんの種類がある中で、個人経営の店がこだわりを持って作る唐揚げが一番美味しいと感じています。大手企業の参入は、その美味しさや個性が失われてしまう可能性があるのかもしれません。

    1 PARADISE ★ :2024/06/24(月) 18:33:05.97 ID:Z5aDAcCQ9
     外食産業専門コンサルタントの永田ラッパと申します。「日刊SPA!」では、これまで19か国、延べ11,000店舗へのコンサルタント実績をもとに、独自の視点から「食にまつわる話題」を分析した記事をお届けしていきたいと思います。
    今回のテーマは、「唐揚げブームとはなんだったのか」。記憶に新しい数年前のブーム時から一転して、減少の一途をたどる同業界の現状を、“プロ目線”で斬っていきます。どうぞお付き合いくださいませ。

    ◆唐揚げ店が急激に増えた二つの理由

    数年前から「唐揚げブーム」というものが続いていましたが、これはもう終息したと言っていいでしょう。「唐揚げ店閉店ラッシュ」「唐揚げブームに陰り」などといった報道もよく見かけますよね。しかし、私はブームと言われ始めたころから、その終焉が見えていました。「ブームはいつか終わるもの」「ほかのブームに取って代わられる」といったような、ステレオタイプものではなく、長続きし得ない理由があるのです。

    そもそも、なぜ唐揚げブームが起きて店舗数が急激に増えたのか。その理由は、①出店コストが安い②商品的に参入障壁が低い、そのため個人事業主や中小事業者などが参入しやすかったから、ということが挙げられます。さらに大手飲食チェーンの参入がより拍車をかけました。

    ◆そもそも大手が手を出す業態ではない

    苦しんでいるのは、個人経営や中小事業者の店舗ばかりではありません。大手飲食チェーンが展開していた唐揚げ専門店も苦境に陥っているのです。一見、資本力のある大手のほうが有利に思えるでしょう。事実、大手は多店舗展開も早く、大きな話題にもなりました。ですが、唐揚げ専門店という業態は、そもそも大手が参入すべきものではないのです。

    個人事業主の場合、小さな店舗でオーナーのみのワンオペ経営や家族による経営が可能です。一方、大手の場合、一店舗でも社員やパートなどを配置すると人件費が上振れしてしまいます。間接コストも高いため、損益分岐点も必然的に高くなります。実際、大手が展開している店舗は閉店が目立っています。ロードサイド型店舗などは唐揚げ以外の商品ラインナップが増えてレストラン化してしまい、もはや唐揚げ専門店ではなくなってしまいました。

    個人事業主が参入しやすい業態に大手が手を出すべきではありません。唐揚げブームにおいてもレッドオーシャンに飛び込んでいくようなもので、大手が太刀打ちできるものではないのです。

    ◆家庭でも作れる「実用食」は外食・中食に不向き

    私は食のジャンルを「実用食」「嗜好食」の2種類に分けて考えています。実用食とは日本人が日常的に食べたくなるもの、多くの国民が手を出しやすく食べ慣れているものです。うどんやカレー、ラーメン、スパゲッティ、回転寿司などが含まれるでしょう。一方の嗜好食は日本の文化に馴染みのないもの、高額なものなどです。タイ料理や高級フレンチ、割烹料理などが含まれます。

    一般に外食や中食では、家庭で調理しにくい、もしくは調理しえないものが期待される傾向にあります。嗜好食はこれに当てはまるものが多く、外食や中食に向いているといえるでしょう。そういった意味では唐揚げは実用食ですが、家庭で作るのが面倒だという人も多く、外食・中食向きとも思えます。

    ただ、それでも家庭で作ろうと思えば作れてしまうのが唐揚げです。またスーパーやコンビニエンスストアでもおいしい唐揚げを購入できます。冷凍食品の唐揚げを家庭で「レンチン」すればおいしく食べることもできます。つまり、外食・中食に期待するモチベーションが低いのが唐揚げなのです。

    ◆「残っている店舗」の特徴は?

    以下ソース
    https://news.livedoor.com/article/detail/26658469/

    【【経済】唐揚げ店経営者が語る、飲食大手の参入がもたらした厳しい影響とは?】の続きを読む


    餃子 (ギョーザからのリダイレクト)
    餃子(ギョウザ、ギョーザ、簡: 饺子、繁: 餃子、拼音: jiǎozi)は、小麦粉を原料とした皮で、肉・エビ・野菜などで作った餡を包み、茹でる・焼く・蒸す・揚げるなどの方法で調理した食べ物である。成形後の加熱調理方法の違いによって、水(茹で)餃子・焼き餃子・蒸し餃子・揚げ餃子などと呼ばれる。…
    73キロバイト (10,754 語) - 2024年5月18日 (土) 05:50

    (出典 www.jb11.co.jp)


    無人ギョーザの閉店が続いているのは残念ですが、また何か新しいお店ができるかもしれません。期待して待ちたいですね。

    1 PARADISE ★ :2024/06/19(水) 10:24:49.67 ID:Ci0BdPRg9
    大手「餃子の雪松」にも異変

     新型コロナウイルス禍は、新しいビジネスモデルを生み出す契機となった。その中にあって、特に目を見張る急成長を遂げたものが、ギョーザの無人販売店だろう。

     店内備え付けの冷凍ケースから顧客が商品を取り出し、店内に設置された料金箱に現金を入れる。こうした無人販売スタイルは、時として窃盗事件なども相次いで報じられたが、人との接触を避けられるとあって、コロナ禍を機にすっかり定着した。

     ところがここへきて、全国で「閉店ラッシュ」が起きているという。

     たとえば、ギョーザ無人販売店で最もシェアが大きい「餃子の雪松」(運営:株式会社YES)はどうか。同ブランドは2019年7月に無人店舗で冷凍餃子の販売をスタート。群馬県水上にある食事処「雪松」人気の味を再現した餃子は、「冷凍とは思えない美味しさ」との評判だった。

     その結果、コロナ禍真っ只中の'22年には、全国400ヵ所以上への出店を実現。また、「'23年内に1000ヵ所を目指す」という経営陣の声も注目を集めた。

     ところが、同社の公式HPを調べたところ、'24年6月時点の店舗数は、374店舗にとどまっている。すでにピーク期の10%ほどが、閉店を余儀なくされたというわけだ。

     当然、全国シェアの大半を占める大*ンドがこうである以上、他のブランドも閉店、そうでなくても苦境を強いられている状況は容易に想像できる。なぜ、ギョーザ無人販売店はここへきて「閉店ラッシュ」に追い込まれているのか。

    参入障壁が低すぎたがために

     「'24年現在、ギョーザの無人販売市場はすでに飽和状態にあり、ピーク期をすぎて、今は事業を整理するタイミングにきているのではないか」と語るのは、株式会社帝国データバンク情報統括部の飯島大介氏だ。

     「私共の調査では、'20年度末にわずか131店にしか満たなかったギョーザ無人販売店は、'22年には1282店と、実に3年間で約10倍もの急拡大を見せました。また、ギョーザの無人販売事業に進出した企業も、『'21年度中』が最も多かったように、まさにコロナ禍で爆発的に増えたビジネスの代表格と言えるでしょう。

     ところが、'23年の店舗数は約1400店と、すでに出店ペースは鈍化の傾向を見せていました。店舗の閉鎖や事業の断念といった動きも散見されており、今年は鈍化傾向から減少傾向に入ると予想されます」

     そもそもなぜコロナ禍にあって、数ある冷凍食品の無人販売店の中でも「ギョーザ」だけがここまで急拡大を遂げたのか。ポイントとなったのは、〈参入障壁の低さ〉だ。飯島氏が続ける。

     「まず前提として、コロナ禍を機にテイクアウト(持ち帰り)が普及したことが大きい。その上で、駐車場の中など省スペースでも出店可能でかつ出店費用も最も安いもので300万円からと、飲食業態としては非常に低いんです。また、無人なので人件費を抑えられ、かつ24時間営業も可能。総合して、セカンドビジネスとしてうってつけだったわけです」

     事実、中華料理店や冷凍食品メーカーが参入したケース以外に、駐車場運営やクリーニング店など、他業種からの参入も多く見られた。

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/78174eaf27d2a5cd98c645844e8620ae75869287

    【【話題】人気絶頂の無人ギョーザ店が続々と閉店、その理由とは?】の続きを読む

    osoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 外食産業(がいしょくさんぎょう)とは、家庭外で食事を提供するサービス業。小学館『デジタル大辞泉』によれば、「外食産業」とは「大規模のチェーン店形式による飲食業の総称。ファーストフード店やファミリーレストランなど。」とあり、飲食店…
    25キロバイト (2,383 語) - 2024年4月24日 (水) 01:53



    ファミレスは子供の頃からの懐かしい場所だけど、最近は値上げが相次いでて、家族で行くと結構な金額になってしまうんですよね。やっぱりリーズナブルな価格が魅力の一つなんですけどね。




    <関連する記事>



    ガストもサイゼもジョイフルも、国内店舗数はジワジワと減少中ファミレスがもはや「時代遅れ」になってきている“深い理由”とは?
    …、など、消費者の目線から見れば値段的な問題は、大きな要素になる。昨今、外食業界ではステーキ店や、渋谷にあるハンバーグ店『挽肉と米』に端を発したハンバー…
    (出典:東洋経済オンライン)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    ロイロイ
    @Roy1358

    外食や中食、特に給食業者には喜ばれます。提供した料理にゴミでも虫でも土でも混じったまま出そうものなら、世間から袋叩きにされて下手すりゃ廃業に追い込まれますからね。x.com/roy1358/status… 外食業界は死人が出ても誤魔化せるワクチン業界ほど甘くないので、仕方ないですね。

    (出典 @Roy1358)

    Arashi,S
    @chihuahuahajime

    コスト増に超円安が重なり厳しい状況…外食業界、さらなる値上げの可能性 - ライブドアニュース ift.tt/Vdh9xls

    (出典 @chihuahuahajime)

    スモークフリー
    @cozy502

    「超円安」に悲鳴!外食業界で続く値上げの波 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/753…

    (出典 @cozy502)

    小金井の多摩ナンバー
    @takanori4780

    「超円安」で外食業界に再び値上げの波が押し寄せる?原材料価格の上昇で値上げは不可避か(東洋経済オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/59fc6…

    (出典 @takanori4780)

    ダスライヒ
    @5ipTb1OcNkB5k32

    「超円安」に悲鳴!外食業界で続く値上げの波 #SmartNews toyokeizai.net/articles/-/753…

    (出典 @5ipTb1OcNkB5k32)

    takaokatoshiya
    @takaokatos66930

    返信先:@nyansukestudy他1人 外食業界には以前からある手法。

    (出典 @takaokatos66930)

    エスノ@BUYMA過去ブログ
    @esno_buyma

    すが、一蘭というのは全国展開しているとんこつラーメンのチェーン店ですね。年商も店舗数も10年以上右肩上がりの外食業界では代表的な絶好調企業のひとつです。その特徴は、何と言っても、お店の席がカウンターのみで、しかも個別に仕切られていることでしょう。こんな感じです↓ichiranさて、なんで

    (出典 @esno_buyma)

    らに@人生は一度!Happy Life✨夫婦でアーリーリタイア
    @Lanikai1016

    「超円安」に悲鳴!外食業界で続く値上げの波 #気になるニュース toyokeizai.net/articles/-/753…

    (出典 @Lanikai1016)

    silenteraser
    @silenteraser

    円安云々以前に食料品の価格高騰が地味に響いていると思う。正確には価格据え置きで内容量を減らす「ステルス値上げ」があるような気がする。そこに為替レートの影響が加算された結果臨界を超えてしまった、そんな気がする。 「超円安」に悲鳴!外食業界で続く値上げの波toyokeizai.net/articles/-/753…

    (出典 @silenteraser)

    ふうてつ
    @Pta6i9XNsrRS22x

    円安で値上げは致し方ないとしても円高になっても値下げしない企業に不信感しかない。 値上げしたいなら円安を言い訳にしなければいい。 dメニューニュース:「超円安」に悲鳴!外食業界で続く値上げの波 「1ドル=160円」なら全面値上げも続出か(東洋経済オンライン) topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyoke…

    (出典 @Pta6i9XNsrRS22x)



    インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
    昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
    31キロバイト (4,554 語) - 2024年1月21日 (日) 02:40

    (出典 www.tenpos.com)


    1杯1000円の壁は、ラーメン店の経営にとって大きな課題です。値上げをしても客足が遠のく可能性もあるため、他の方法を模索する必要がありますね。例えば、提供スピードの向上やサービスの充実など、お客さんが満足できる工夫が求められています。

    1 シャチ ★ :2024/02/05(月) 20:40:05.31 ID:sSRIpdMG9
    2/5(月) 19:12配信 関西テレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5071602abff5964c02609aacd2d7a8363fe4a0?page=1

    大好きな方がたくさんいる『ラーメン』のニュースです。実は今、倒産する店が増えています。そこにはラーメン業界特有の「壁」がありました。


    あったかいスープに、つるつるの麺。日本人の国民食とも言えるラーメン。しかし今、苦境に立たされている店が多くあります。

    兵庫県西宮市で25年以上営業を続けていた「にしのみやラーメン」。豚骨や鶏ガラのスープに海老エキスを加え、白菜がたっぷり入ったあっさり系のラーメンが名物で、長年、地元の人たちに愛されてきました。

    【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「カウンターどうぞ~」

    【15年来の常連客】(Qどのくらいの頻度で?)「週1くらいでしょうかね。食べ応えといいますか、味はもちろんなんですけど」

    【15年来の常連客】「スープが特徴的なので、とんこつラーメンとかみそラーメンでもなくて、『にしのみやラーメン』っていうジャンルで成り立ってる」

    しかし、1月末に店を閉めることを決めました。


    一番の要因となったのが「物価高」です。

    【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「スーパーでも買い物されたら値段上がってるのは感じられると思うんですけど、僕ら店はスーパーよりも安く仕入れてきてたもので、スーパーが1.5倍になってるところを僕らは2倍になってたりするところもあるので」

    オーナーの秦さんによると、チャーシューに使う輸入物の肉が、5年前は1キロ当たり約600円だったのに対し、2023年末には約900円にまで値上がりしたと言います。

    さらに…
    【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「『1000円の壁』っていうところですかね。やっぱり」


    ラーメン業界で叫ばれる「1000円の壁」。この店では、物価の上昇に伴い、値上げすることもありましたが、1000円を超えると客離れにつながるのではと、全てのラーメンを1000円以下で提供していました。しかし度重なる物価の上昇で、値上げも限界を迎え、店を閉める判断をしました。

    こうした影響などで閉店する店は多く、東京商工リサーチによると、2023年、倒産や休廃業をしたラーメン店は合わせて74件と過去最多となりました。(以下ソースで

    【【経済】ラーメン業界に衝撃走る‼ 史上最多の倒産数、値上げ限界に迫る壁とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ