オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:迷惑行為


    外食テロ(がいしょくテロ)は、外食チェーンを中心とした飲食店において、客が迷惑行為や悪戯を行った様子を撮影した動画をソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)等に投稿する行為を指す日本のスラング。 飲食店テロや客テロとも呼ばれるほか、回転寿司店のものについては回転寿司テロ、寿司テロ
    18キロバイト (2,699 語) - 2024年10月27日 (日) 03:33

    (出典 すき家店員、深夜の寒空で「接客練習」動画拡散しネット騒然 実は大会に向けた自主練、広報「頭が下がる思い」: J-CAST ニュース)


    最近、外食時のマナーが問われていますが、すき家での直飲みの件は特に衝撃的でした。公共の場での行動が他の客にも影響を及ぼすことを考えてほしいですね。これを機に、マナーについて再考するきっかけになればと思います。

    1 七波羅探題 ★ :2025/02/06(木) 17:45:11.89 ID:3Nd3K5na9
    【外食テロ】『すき家2025/2/6』店内で女性がピッチャーの水を直飲みで「汚い」「まだこんなこと…」本社は警察に相談中
    週刊女性PRIME
    https://www.jprime.jp/articles/-/35492
    2/6

    《汚い…》
    《こういうの見ると外食行きたくなくなる》
    《まだこんなことする奴いたんだ》
    《なんでこういうことするんだろう。将来のこととか考えたらデメリットしかないのに》

    「もうすき家は行かない」
     今、ネット上で拡散されているある動画に批判の声が殺到している。

    「2月3日、女性がインスタグラムに牛丼チェーン『すき家』で、自身がピッチャーの水を“直飲み”する動画を投稿しました。動画は投稿から24時間が経つと自動的に削除される『ストーリー』という機能を使ってアップされましたが、動画が消えた今もネット上では、この迷惑行為が拡散され続けているのです」(フリーライター)

     たしかに『ストーリー』は24時間が経てば、閲覧ができなくなる。しかし、スマホの画面録画などの機能を使えば、簡単に動画を残すことができるため、24時間で完全に消えるとは言いきれない。

     実際に、この動画は24時間が過ぎて以降も拡散され続けていて、

    《もうすき家は行かない》
    《退店した後、ピッチャー洗ったのかな》
    《こういう層と同じ店に行かないようにするしかない》
    《店員見てないのかな》
    《すき家よく行ってたけど…》

     と、見た人の中には『すき家』に悪印象を持った人もいたようだ。

    過去には飲食店テロで「6700万円」訴訟も
     この件について、株式会社すき家に問い合わせたところ、以下の回答があった。

    《すき家として本件のことは既に把握しており、すき家の店内で撮影されたと認識しています。ピッチャーに関してはお客様がお帰りになられる度に洗浄はしていません。ただし、今回の動画で使用されたピッチャーは、当該人物退店後、他のお客様へ提供された事実は一切ないことを確認済みです》

     今回の件を受け、多くの人が'23年にスシローで起きた迷惑行為を思い出したのではないだろうか。

    「スシローの岐阜正木店で、少年が醤油差しの注ぎ口を舐めるなどの迷惑行為を行い、その動画をSNS上に拡散。この動画が大炎上し、スシロー側は少年に6700万円の損害賠償を求め、訴訟を起こしました。昨年、この訴訟は調停が成立し、訴えは取り下げられましたが、こうした迷惑行為は軽い気持ちであっても、ネット上で瞬く間に拡散され、訴訟など法的措置をとられる可能性もあるのです」(前出)

     今回の被害を受け、株式会社すき家は、現在警察へ相談を行っているという。

     飲食店での迷惑行為は、軽い気持ちであっても企業に大損害を与え得る。若気の至りではすまされない――。

    実際の動画


    (出典 Youtube)


    【【社会】「すき家」での水直飲み事件、外食テロの実態とは?】の続きを読む


    いる相手が不快な気分にならないようにする気配りの実践に用いられる。 マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。ある国では問題ないことが、他の国ではマナー違反とされることがある。たとえば「テーブルマナー」を例にとれば、日本国内では食事の際に飯椀を持ち上げて口につけて食べ…
    14キロバイト (1,936 語) - 2024年9月6日 (金) 01:50

    (出典 電車内「くしゃみ」コロナ後に迷惑度急上昇のなぜ - ライブドアニュース)


    電車や駅での「せき、くしゃみ」が初の1位にランクインしたことは、私たちが意識するべき新たなマナーの形を反映しているのかもしれません。コロナの影響で、今まで以上に他者との距離や空間を考慮しながら行動することが重要です。この傾向に対して、私たちがどう適応していくのか、非常に興味深いですね。

    1 煮卵 ★ :2024/12/22(日) 09:37:54.02 ID:8UkMesVT9
    駅や電車で最も迷惑な行為は「周囲に配慮しないせきやくしゃみ」――。
    一般社団法人「日本民営鉄道協会」(東京)が発表した「迷惑行為ランキング」で、そんな結果が明らかになった。協会は「新型コロナウイルス禍を経て、周囲への配慮が『当たり前』として浸透したのではないか」と分析している。

    協会は1999年から調査し、今年は10~11月に、駅と電車でのマナーに関するウェブアンケートを実施。5314人が回答し、17種類の迷惑行為から最大3種類を選んだ。

    協会によると、「せきやくしゃみ」を選んだ人は回答者の50・5%に上り、初の1位に。2位だった前年の33・5%を大幅に上回った。
    この項目が選択肢に加わった2019年は6位だったが、近年は上昇傾向が続いている。

    担当者は、新型コロナ禍から時間がたって電車内でマスクを外す人が増えたものの、感染症に対する不安は続いていると指摘。「近くの人がマスクをせずにせきやくしゃみをすることに、コロナ前より大きな不安を感じる人が増えているのだろう」と話す。

    その他の結果は、
    ▽2位「詰めない・足を伸ばすなど座席の座り方」
    ▽3位「騒々しい会話・はしゃぎまわり」
    ▽5位「扉付近で妨げるなど乗降時のマナー」――など。

    ▽4位の「香水、柔軟剤などの強い香り」は前年の7位から急上昇した。担当者は「アフターコロナで電車の混雑率が上がり、人と人との距離が近くなったからではないか」としており、ここでも新型コロナの影響がうかがえる。

    また、今年の調査では、訪日外国人旅行者の迷惑行為についても初めて回答を募った。
    1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり」、2位は「荷物の持ち方・置き方」だった。
    協会はこうした結果を参考に、今後は旅客のマナー向上のために啓発を図るとしている。
    【黒川晋史】

    [毎日新聞]
    2024/12/22(日) 7:30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1efa5a61c21d91bc2c0839c5a1dbc9c2d446b561

    【【社会】電車や駅でのマナー問題、なんとせきとくしゃみの迷惑行為がトップに‼】の続きを読む


    1人なのに2席予約→直前キャンセルの「相席ブロック」、バス会社ら懸念 8月帰省本格化
    …高速バスなどで1人の利用でも隣接する2席を予約し、出発直前に片方をキャンセルして相席を避ける「相席ブロック」という行為が問題視されている。8月に入り…
    (出典:産経新聞)


    座席のサムネイル
    座席 (相席からのリダイレクト)
    ただし、いわゆる二人以上の団体について食堂等で按分する際に用いる場合もあり、混雑時には二人掛け座席でありながら、一人毎で座らせる相席となる場合も、ままあり得る。 相席(あいせき)とは、主に二人以上を定員とする座席に違う個人・団体を使用させることである。 一般的には、個人であれば一人用の座席を割り…
    12キロバイト (1,742 語) - 2024年4月14日 (日) 00:34

    (出典 www.fnn.jp)


    個人的には1人で2席予約するのはちょっと勇気がいるなぁ。でも特別な事情がある人もいるかもしれないので、慎重に対応するべきだと思います。

    1 ぐれ ★ :2024/08/01(木) 23:30:51.52 ID:u7gf494z9
    ※2024/8/1 14:03
    産経新聞

    高速バスなどで1人の利用でも隣接する2席を予約し、出発直前に片方をキャンセルして相席を避ける「相席ブロック」という行為が問題視されている。8月に入り、帰省シーズンが本格化。バス事業者側はキャンセル料の値上げなど対策に乗り出している。

    「高速乗り合いバスで、個人で2名分隣り合わせに予約して出発間際に1名分をキャンセルするなど、意図的に相席をブロックする行為は、絶対におやめください」

    6月、北海道のバス事業者がX(旧ツイッター)にこんな投稿をした。同社は産経新聞の取材に、「相席ブロック行為が、弊社運行のバスで横行しているわけではない」とした上で、「業界内で問題視されているのは事実。注意喚起の意味合いで発信した」と説明する。

    続きは↓
    https://www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/

    【【必見】相席ブロックトラブルで座席不足の恐れ?予約の際の注意点は?】の続きを読む


    鉄道ファンのサムネイル
    鉄道ファン (鉄オタからのリダイレクト)
    「鉄道オタク」「鉄道ヲタク」 卑称・蔑称のうち、最近広く用いられているもの。 「オタク」「ヲタク」という語の浸透とともに起こったもので、「一般人にはよく分からないディープな世界」である鉄道趣味の性質をいわゆる「オタク」と混同して作られた造語である。 上記をさらに略した「鉄オタ」「
    85キロバイト (13,011 語) - 2024年7月3日 (水) 10:25

    (出典 courrier.jp)


    鉄オタの熱い情熱と知識は素晴らしいものですね。彼らにもっと注目されるべきだと思います。

    1 守護地頭 ★ :2024/07/18(木) 07:54:47.60 ID:hhwRyEOh9
    壊滅的にモテない「鉄オタ」 しかし彼らがモテれば、社会は変わる! 日本を代表する社会学者「宮台真司」の著作を読み解く
    https://news.yahoo.co.jp/articles/054c109b6aaf91acc25df1d4052f408fa704ca27?page=3

    撮り鉄の問題

     これは菊乃氏のいうところの、鉄オタのコミュニケーション能力の問題に通じる。相手を楽しませたり、気遣ったりという点が欠けているからだ。

     鉄オタのなかでも、迷惑行為をするのは

    「撮り鉄」

    が多いと世間ではいわれている。もちろん一部ではあるが、撮りたい写真のためなら、立ち入り禁止のところに侵入したり、勝手に草を刈ったりなど、世の中のルールを破り、人に迷惑をかける。

     また撮り鉄の写真というのは、減点方式だといわれる。理想とされる構図に、必要な要素が入っていなければ減点、逆に不要な要素が入っていなければ減点といった具合だ。この感覚が、女性選びにも影響している可能性もあるかもしれない。

    モテで社会がよくなる

     ところで、宮台氏は、なぜモテる人が増えれば社会はよくなると主張しているのか。

     よい社会には、目先の損得勘定である「自発性」でなく、それを超えた

    「内発性(有徳)」

    で行動選択する人が増える必要がある。内発性のポイントは「損得勘定を越える表出的な余剰(過剰)部分が含まれるところ」(2011年1月29日のXのつぶやき)という。この徳をもって、

    「よいふるまいをしようと考える人々が多い社会」

    がよい社会だとする。『きみがモテれば、社会は変わる。』から引用しよう。西洋最大の哲学者のひとりとされる、古代ギリシアの哲学者・アリストテレス(前384~322年)の名前を出して、こう説明する。

    「アリストテレスは今からおよそ2500年前に、すでに「良い社会とは何か?」について論じていました。彼によれば「良い社会」とは「豊かな社会」でも、「犯罪が少ない社会」でもない。そんなことはどうでもいいのだ、と言います。「良い社会」とは、「徳」のある者たちがあふれる社会のことだ、というのです。「徳(ヴァーチュー)」とは「内から湧き上がる力」のことです。いわば〈自発性〉ではなく〈内発性〉。ちなみに、目先の損得勘定だけで何かを選ぶのは〈自発性〉、それを超えるものが〈内発性〉です。「徳 = 内から湧き上がる力」は、人々の尊敬・尊重(リスペクト)を集め、周囲に感染的な模倣 (ミメーシス)の輪を広げます。そのようにして社会のメンバーの多数が、有徳 = 内発的なふるまいをするようになった社会こそが、アリストテレスの言う「良い社会」なのです」

     よいふるまいをする人は、他人を思いやって関わることができる人で、こういった人々はモテる。こうした人々が増えれば社会はいいほうに変わるということだ。撮り鉄で考えても、彼らが他人を思いやり、徳をもった行動をするようになれば、モテるようになるし、社会もよくなるということになる。

     宮台氏は、

    「大人が〈内発性〉を手に入れるためのほぼ唯一の道が、性愛実践です。歴史的に練り上げられた性愛実践を通じて、人は〈自発性〉を〈内発性〉に変化させることができます。それがわかれば、人は同じやり方を、性愛実践から外側に拡げ、あまたの社会実践に拡張すればよいのです」

    としている(『東洋経済ONLINE』2013年12月26日付)。

    「最後に勝つ、つまり幸せになるのは、どんな人間ともつながれるヤツ、ネットワークを通じて人を幸せにできるヤツ。つまり、「他人も自分も幸せになる」ために不可欠な力をもつヤツだけだ。自分が少々頭がいいことより、自分より頭のいいヤツに助けてもらえるほうが大切です。自分が腕力が強いのもいいが、自分より強いヤツに助けてもらえるほうが大事です。勉強だけしか能がない「いい人」より、まずは、遊びや経験を通じて経験値をあげた〈内発性〉の高いヤツになるのをめざすことです。そうすれば、モテは自動的についてきます」(『きみがモテれば、社会は変わる。』)

    コミュニケーション能力を上げれば恋愛はできる。共感性といったコミュニケーション能力を上げる――。

     恋愛は、モテは、社会を鉄オタを変えるのだ。

    古宮宗(フリーライター)
    7/15(月) 8:11配信

    【【話題】社会変革の鍵は「鉄オタ」のモテる力にある?】の続きを読む

    softコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 カスタマーハラスメントとは、暴行・脅迫・暴言・不当な要求といった、顧客による著しい迷惑行為のことである。略してカスハラともいう。 顧客(カスタマー)+嫌がらせ(ハラスメント)を組み合わせた用語であるが、英語には「customer…
    14キロバイト (1,834 語) - 2024年3月22日 (金) 19:16



    薬剤師も人間です。尊重されるべき立場であり、そんなに悪口や暴言を浴びせる必要はないと思います。




    <関連する記事>



    暴言&ツバ吐きまで…『かまいたち』の炎上発言だけじゃない…薬剤師が語る”カスハラ”驚きの実態
    …のように、薬剤師を下に見る患者が少なくなく、カスハラーーいわゆるカスタマーハラスメントに悩む薬剤師をこれまでたくさん見てきた。現役薬剤師の悲痛な声を紹介しよう。
    (出典:FRIDAY)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    ゴグマゴグ
    @Wyrm50

    ×問題提起 ○カスタマーハラスメント

    (出典 @Wyrm50)

    ちーちゃ
    @kumHQnyjbe32699

    返信先:@Atsuko47636498他1人 それカスハラね

    (出典 @kumHQnyjbe32699)

    K.SATO
    @Katsumi_3_S

    この記事の10分間にあった事は本当なの?カスハラみたいな話だけど、この社長は監督に対してもう少し配慮とリスペクトしなくちゃ。 #徳島ヴォルティス #吉田達磨 #社長 news.yahoo.co.jp/articles/2408c…

    (出典 @Katsumi_3_S)

    さかもと なおき(RN田舎のOK牧場!!)
    @sakamotonaoki07

    返信先:@pastifosi2015 カスハラに負けないで下さいよ‼️

    (出典 @sakamotonaoki07)

    めん
    @sm8meUFTqSVsXDn

    返信先:@Atsuko47636498他1人 カスハラ乙

    (出典 @sm8meUFTqSVsXDn)

    hr
    @rock_haru

    ま〜じでカスハラでは?電話取りたくないんだけど‥調べたら全部同じ番号の人‥あの‥バレてます😇多分新人が出たんだと思う‥ないものをあると言ってクレームになりかけてるんだが😇

    (出典 @rock_haru)

    あい
    @suu33121712

    カスハラ条例が施行されたら少しはスタッフも守られるだろうか… pic.twitter.com/B5sgpUMr8g

    (出典 @suu33121712)

    冬萌まる🐾▼︎・ω・▼︎
    @vfmTooo9ToGM

    と自分の身を振り返りもせず他人のせいにするモラパラカスハラ勢が多くなった、 看護職ってサンドバッグなんですかね? 患者さんのお相手するにも一言一言慎重に言葉選ばないといけないなんてこんな面倒くさい職種とは思わんかった、もうこうなったら「挨拶以外の会話なんかしない」に振り切って10年→

    (出典 @vfmTooo9ToGM)

    合石侘蔭
    @aiishitain

    それにね。小池の耄碌したばぁさんは、客の高圧的な態度をカスハラにしたけど、俺も不愛想な店員には不愛想で返すからどっちが諸悪なん?って思うんだよな。 それに欧米社会では客も店員も平等だと言ってるが、ココで一つ疑問に感じないアホに教えておくけど「ならなぜチップ制なんだ?」と聞きたいw

    (出典 @aiishitain)

    さくらのぶらり日記
    @JF5OFRNU700McUw

    「ばか」「殺す」…病院で患者が騒ぎ立てる「ペイハラ」が深刻、小池・東京都知事はカスハラ防止条例の制定へ動く(JBpress) #Yahooニュース 全国全ての病院で問題を起こす患者の事故情報を共有できるブラックリストを作って全国全ての病院出入り禁止にすれば良いです news.yahoo.co.jp/articles/0273e…

    (出典 @JF5OFRNU700McUw)


    このページのトップヘ