オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:物価高騰

    岸田文雄のサムネイル
    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、規…
    245キロバイト (32,206 語) - 2024年6月15日 (土) 12:58

    為替の動向が国の力を示す指標となるのは確かです。日本は一体どうやってこの危機に立ち向かうのでしょうか。




    <関連する記事>



    日本は崩壊の危機に直面している…財務省幹部が嘆く「『異常円安』は国力低下の証左」
    …危機感をもって通貨防衛に臨んでいる」  この財務省幹部が憂えるように、異常円安の知られざる構造的な要因は、日本の国力低下にほかならない。  為替に詳し…
    (出典:現代ビジネス)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    さユり@白川のクッパ
    @je9ZutmXPvS4pBp

    返信先:@1UvP8Ijq7EuNzT6 鱧好きは一緒です 鱧はフライが1番好きかも 卵の安さ異常(・・;) 円安の影響ですか?

    (出典 @je9ZutmXPvS4pBp)

    定年後介護職10年目
    @yatonobanana

    物価高騰は、アベノミクスの「異次元の金融緩和」による異常円安がもたらした人災です。それなのに、岸田政権は消費税減税、インボイス中止、最低賃金全国一律1500円への引き上げ、中小零細事業主に対する社会保険料減免も拒否しています 2022年度決算など/吉良議員 jcp.or.jp/akahata/aik24/…

    (出典 @yatonobanana)

    武天老師
    @MutenRooshi

    「物価高騰は、アベノミクスの「異次元の金融緩和」による異常円安がもたらした人災」 「なのに、岸田政権は消費税減税、インボイス中止、最低賃金全国一律1500円への引き上げ、中小零細事業主に対する社会保険料減免も拒否」 「暮らしにむち打つ、血も涙もない仕打ち」 jcp.or.jp/akahata/aik24/…

    (出典 @MutenRooshi)

    葉山進
    @susumu19512656

    アベノミクスと異次元の金融緩和が異常円安の原因です。企業は目先の利益を追い求め派遣業務は人材育成をないがしろにした。これでは経済成長は行き詰まる。

    (出典 @susumu19512656)

    ばかたぬき
    @bakatanu

    #ニュースウォッチ9 #nhk_news #日本銀行 #無為無策無計画な自民党 #役立たずの野党 異常円安が長過ぎて内需が疲弊してるのに、上級国民は意味不明な解析をしてるよなぁ?。これで新札対応が圧し掛かれば、相当数の店舗や会社が事業を辞ざるを得ないんだろうなぁ?(T_T)

    (出典 @bakatanu)

    無能政治家役所公僕撲滅
    @munouJAP

    pic.twitter.com/7Ygpm7k1jM インバウンド犯罪は警察の怠慢,関西自転車飲酒検挙を!訪日税導入し異常円安緊急事態,解散80%国民熱望の岸田解散と抗議継続! 意見箱クレーム先  日銀03-3279-1111 財務省03-3581-4111 内線2975 売国奴岸田植田が八百長国債即時買入中止を、 公務員処分庁設置を, #ドル円

    (出典 @munouJAP)

    hoshinoojisan
    @hoshinoojisan1

    物価高騰 異常円安による人災 22年度決算など 吉良氏が討論 参院本会議 2024年6月13日(木)しんぶん赤旗 (写真)討論に立つ吉良よし子議員=12日、参院本会議 jcp.or.jp/akahata/aik24/… pic.twitter.com/foDmSVmEV5

    (出典 @hoshinoojisan1)


    @haQ13roQXvC5tx7

    『現在も続く物価高騰はアベノミクスの異次元の金融緩和による異常円安がもたらした人災だ』 『消費税減税やインボイス中止、最低賃金全国一律1500円への引き上げ、中小零細事業主への社会保険料減免を』 物価高騰 異常円安による人災/22年度決算など 吉良よし子議員が討論 jcp.or.jp/akahata/aik24/…

    (出典 @haQ13roQXvC5tx7)

    緑風会
    @utsunomiyasen66

    安倍政権時に ”自共対決”の時代を 声高に叫びながら、 自民党から政権奪取出来なかった 日本共産党中央の責任こそ 厳しく問われるべきでしょう。 >吉良氏は、現在も続く物価高騰はアベノミクスの「異次元の金融緩和」による異常円安がもたらした人災だと指摘。「自民党の責任は極めて重い」として、

    (出典 @utsunomiyasen66)

    緑風会
    @utsunomiyasen66

    >吉良氏は、現在も続く物価高騰はアベノミクスの「異次元の金融緩和」による異常円安がもたらした人災だと指摘。「自民党の責任は極めて重い」として 物価高騰 異常円安による人災/22年度決算など 吉良氏が討論/参院本会議 jcp.or.jp/akahata/aik24/…

    (出典 @utsunomiyasen66)



    ガソリン税(ガソリンぜい)とは、ガソリンに課される「揮発油税及び地方揮発油税」の総称。現在ガソリン1リットル当たり53.8円の税金が課され、そのうち25.1円が後述する暫定税率分。 いずれも、国税・間接税である。また目的税ではない。現在は道路特定財源でなくなって一般財源であるし、特定財源のときも使…
    9キロバイト (1,471 語) - 2023年12月6日 (水) 13:34

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    夏だけでなく、冬でもガソリン補助が続くといいですね。家計の負担が軽減されるのは嬉しい限りです。

    1 蚤の市 ★ :2024/06/08(土) 07:46:53.50 ID:Xs/jcFD29
     政府がガソリンや灯油など燃油価格の高騰を抑えるための補助金について、今夏以降も継続する方向で調整していることが7日、分かった。現行の補助金の終了時期は決まっていないが、このまま続ければ夏以降に予算を使い切る見通しで、予備費の活用などを念頭に新たな予算を確保する方針。物価上昇に賃上げが追い付かない状況のため負担軽減策を継続する必要があると判断した。

     補助金は2022年1月に開始。ロシアのウクライナ侵攻などを背景とした原油高への対応策として延長を重ねてきた。

     レギュラーガソリンの全国平均小売価格は、今月3日時点で1リットル当たり174円80銭と高止まりしている。政府は石油元売り会社に支給する補助金を通じて平均小売価格を175円程度に抑えているが、現在の原油価格の水準で補助金がなくなれば200円程度まで上昇する見通し。

     一方、電気・ガス料金を抑制してきた補助金については6月使用分から廃止となる。

    2024年06月07日 23時50分共同通信
    https://www.47news.jp/11030572.html

    【【必見】家計負担軽減のため、政府がガソリン補助プログラムを延長‼】の続きを読む


    実質賃金(じっしつちんぎん, Real wages)とは、労働者が労働に応じて取った賃金が実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値である。賃金から消費者物価指数を除することで求められる。このときの賃金、すなわち貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金(めいもくちんぎん, Nominal…
    12キロバイト (1,916 語) - 2023年11月29日 (水) 08:22

    (出典 www.tokyo-np.co.jp)


    25カ月連続という数字を見ると、本当に厳しい状況が続いていることを実感します。できるだけ早く経済状況が改善されることを願うばかりです。

    1 どどん ★ :2024/06/05(水) 09:30:09.34 ID:b5e1fLK99
     厚生労働省は5日、4月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の影響を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より0.7%減り、過去最長を更新する25カ月連続減となった。歴史的な高水準になった今年の春闘の賃上げが反映され始めたが、物価高にはいまだ追いついていない。

     労働者が実際に受け取った名目賃金にあたる現金給与総額は、2.1%増の29万6884円だった。一方、実質賃金の計算に使う4月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)が2.9%上がり、この物価上昇分を差し引いた実質賃金はマイナスとなった。

    ■基本給は30年ぶりの伸び率

     現金給与総額のうち、基本給などの所定内給与は2.3%増の26万4503円で、1994年10月以来、約30年ぶりの伸び率となった。連合による今春闘の中間集計では、定期昇給を含む正社員の賃上げ率は平均5.17%と、33年ぶりの高水準を記録。厚労省は、今春闘の結果が反映され始めたほか、こちらも高水準だった昨年の春闘が労組のない企業に波及して4月分の給与に反映されたとみている。

     賞与を含む「特別に支払われた給与」は0.6%増の1万2200円だった。

     現金給与総額を就業形態別にみると、フルタイムの一般労働者は2.0%増の37万8039円、パートタイム労働者も2.0%増で10万8358円だった。
    朝日新聞社

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f30f3b2332d7156464a25e0e55f0737d628e33af

    【【経済】働く人の給与に注目、実質賃金の減少が続く・・・】の続きを読む


    円 (通貨)のサムネイル
    円安水準へと逆戻りし(右上グラフ青線)、はもはやローカル通貨でしかないという評価もされた。に対するこうした評価は、に対する先感を助長し、先述したキャリー取引を加速させた。しかし、2008年にかけて、金融危機が深刻化する中での独歩高が進行しており、過度の円安期待が歪んだものであったことを示唆している。…
    45キロバイト (4,331 語) - 2024年5月15日 (水) 13:07

    (出典 ataokablog.site)


    ペヤングが値上げされるとは残念ですね。最近はコンビニで手軽に買えるラーメンとして人気だったのに。

    1 牛乳トースト ★ :2024/05/31(金) 12:02:36.00 ID:A/M2+2Se9
    帝国データバンクは31日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表した。6月に予定される飲食料品の値上げは614品目で、「ペヤング」「かっぱえびせん」といった加工食品や菓子の値上げが目立った。

    まるか食品の即席麺「ペヤングソースやきそば」は、希望小売価格が208円から231円となる。かっぱえびせんやポテトチップスなど、カルビーのスナック菓子は店頭価格が約3~10%上がる見込み。

    明治の「きのこの山」「たけのこの里」、ハウス食品の「とんがりコーン」といった定番菓子の値上げも相次ぐ。飲料では森永乳業が「サンキスト」などの価格を引き上げる。

    値上げ品目数は前年同月(3775品目)から大幅に減少した。ただ、値上げの理由として「円安」を挙げる企業は約3割に上昇。1ドル=150円台後半の円安水準が続く中、値上げの勢いは今後強まる可能性もある。

    2024年05月31日09時28分 時事通信
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024053100337&g=eco#goog_rewarded

    【【経済】614品目が値上げ、家計に影響を与える食品の動向とは?】の続きを読む


    ラーメンのサムネイル
    ラーメンのフランチャイジーが400近くを中国国内に展開しており、日本の外食チェーン店としては最も多い。タイでは首都のバンコクを中心に、8番らーめんや味千ラーメン、山小屋ラーメン、ばんからラーメンなど、日本の多店舗型ラーメン店の進出が目立つ。 中国では日本式ラーメンはトンコツラーメン
    106キロバイト (9,390 語) - 2024年5月17日 (金) 12:40

    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    ラーメン店の倒産が過去最多というのは本当に心配です。地域の活性化にもつながる飲食店の衰退は、地域全体に影響を及ぼす可能性がありますね。

    1 Gecko ★ :2024/05/18(土) 07:50:50.93 ID:l2YPcHIj9
    ★今、「ラーメン」が大ピンチ!相次ぐラーメン店の倒産、止まらない“4重苦”とは?

    日本の国民食「ラーメン」が大ピンチだ。2023年には過去最多となる63件のラーメン店が倒産。物価高騰など、ラーメン屋を取り巻く“4重苦”に迫る。

    担々麺がピンチ!ゴマの仕入れ価格が高騰

    名古屋市の『中国料理 四川』。お昼時、お客さんが一心不乱に食べていたのは人気メニューの「担々麺」だ。満足げな表情でラーメンを味わう一方、お客さんからは「(ラーメンの値段が)上がってますね最近、増々」「高くなってきているなっていう感じはすごいします。だからこそ行くときは高くてもおいしいなと思えるところに行きたい」など心配の声が。

    実はいま、日本の国民食「ラーメン」が大ピンチなのだ。

    その理由は「物価高騰」。『中国料理 四川』のマスター・柳田孝視さんは、「豚肉や他の材料も上がってきていますし、ほんとに値上がりばっかりですね材料費は」と話す。柳田さんによると、担々麺に使う具材のほとんどが値上がっており、なかでも切実なのが担々麺には欠かせない「ゴマ」だ。

    『中国料理 四川』の担々麺は、南米から取り寄せるゴマをペースト状にして、トウガラシなどを加えてスープに。もともとゴマは、1㎏920円で仕入れており、値段の変動は過去にほとんどなかったという。柳田さん曰く、「去年と比べて1㎏130円上がっていて、また来月ぐらいからもう100円値上がる」というゴマ。

    新紙幣の発行による券売機の改修も影響

    値上げは、名古屋市民にお馴染みのラーメン屋にも影響が。1978年創業の『ラーメン福』だ。看板メニューは、もやしがたっぷり乗った「ラーメン」。そんな自慢の味は、2年前に600円から650円に値上げ。来月からさらに値上げし、700円になるという。材料費はチャーシューも麺も野菜も、“上がっていない物はない”と言うほど。しかし、値上げの理由は「物価高騰」だけではない。

    2つ目の理由は「人件費の高騰」。人手不足が深刻な日本。時給を上げても人が集まらず、アルバイトの時給を去年秋に思い切って150円アップ。なんと1,250円に変更した。

    時給アップについて店長は、「高いなとは思うんですけど、なかなかまだ来てもらえない。(働き始めた頃は)時給950円とかだったので、今の時給を見ると羨ましいなとは思いますよね」と心境を明かした。

    さらに、意外なところにもお金がかかっていた。新紙幣の発行による、券売機の改修だ。同店では、7月から発行が始まる新紙幣対応のために、券売機を新調。1万円札の肖像画が渋沢栄一になるなど、20年ぶりに一新されるデザインに対応するため、券売機のパーツを新しくしなければいけないのだ。改修費は、1台あたり25万円ほど。物価と人件費の高騰と合わせて、設備投資の費用も重くのしかかっていたのだ(抜粋)



    (出典 Youtube)


    https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/life/ct29f2ffd6451f4689b5c4f3ef5535dc5a

    【【経済】ラーメン店の倒産が過去最多に⁉ 背後に潜む「物価高騰」の影響とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ