オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:物価高騰


    貧困線は、社会学や経済学の指標であり、貧困状態にある住民を減らすため、必要な社会政策を決定するのに有効である。貧困線以下にある住民が多い社会は、最低限の生活を送る必要があるため、経済発展が阻害される。このため、近代的な国家の目標は、社会の全ての構成員を貧困
    99キロバイト (13,154 語) - 2022年11月17日 (木) 14:42
    それはデフレ経済を浸透させてしまった事にあるでしょ。

    1 ぐれ ★ :2022/11/18(金) 07:02:20.98ID:lRTK4iTG9
    ※2022/11/17 10:00
    東洋経済オンライン

    今、日本ではしきりに物価高が叫ばれているが、世界的に見れば日本の物価は相対的に安くなってきている。さらに、賃金もこの25年でほとんど上昇しておらず、経済停滞が叫ばれている。元IMFエコノミストで、『51のデータが明*日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因』著者の東京都立大学教授の宮本弘曉氏は、「日本では十分に資本主義が機能していない」ことを指摘し、それこそが日本経済停滞の要因だと語る。本記事では、日本経済の構造的歪みを各種データから検証する。

    日本の「物価高・低賃金」の根本原因はどこにある?
    今、世界は歴史的な物価高に覆われています。アメリカでは2021年に物価が急上昇し、2022年6月にはインフレ率が9.1%と約40年ぶりの水準に達しました。その後、インフレ率は若干縮小しましたが、9月に8.2%と依然高い水準となっています。欧州諸国でもインフレが高進し、インフレ率はユーロ圏で2022年9月に9.9%と過去最高を記録、イギリスでは7月に10.1%と、1982年以来の高水準となっています。国際通貨基金(IMF)は2022年のインフレ率は先進国で7.2%になるとの見通しを示しています。

    欧米諸国でインフレが高進している背景には、コロナ禍からの経済再開のなかで、それまで抑制されていた需要が急増し供給が追いつかなくなっていることや、ロシアによるウクライナ侵攻に起因する商品や原油・天然ガスのエネルギー価格の急上昇があります。

    日本でも物価は少しずつ上がってきています。2022年4月の物価上昇率は2.5%と日本銀行がターゲットとするインフレ率2%を7年ぶりに超えました。その後もインフレ率は上昇を続け、9月には3.0%となっています。とはいえ、日本のインフレ率は欧米諸国に比べるとはるかに低いというのが現状です。

    もっとも日本のインフレ率が欧米諸国と比較して低いのは今に限った話ではありません。これまで長期にわたって日本のインフレ率は欧米諸国より低い水準で推移してきました。

    この20年間を振り返ると、日本の物価はおおむね0%成長だったのに対して、他の先進諸国ではインフレ率が2%前後で推移してきました。日本ではモノやサービスの価格がほとんど上がっていないのに対して、海外では物価がこの20年間で約1.5倍になったのです。

    続きは↓
    https://toyokeizai.net/articles/-/632400
    ※前スレ
    【経済】全階層で所得低下「共同貧困」に陥った日本の末路 日本人の給料が25年間上がらない「一番の理由」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668690675/

    ★ 2022/11/17(木) 22:11:15.18

    【【経済】日本人の給料が25年間上がらない『一番の理由』とは?】の続きを読む


    インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
    昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
    30キロバイト (4,331 語) - 2022年9月8日 (木) 03:32
    節約の道に走るしかない。またコンビニやスーパーで副業するのもありかも。

    1 ぐれ ★ :2022/10/23(日) 13:47:10.95ID:hbYRtjJY9
    ※10/23(日) 7:01配信
    週刊女性PRIME

     生活費が上昇し続ける厳しい状態が続いている。乗り越えるには「食費」をミニマルに抑えるのが効率的。「食べすぎないから健康的」「作りすぎないから自由時間が増える」など節約以外のメリットもいろいろ。賢者の知恵で家計を守れ!

    「残念ながら値上げは長期化すると思います」と話すのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。お菓子や飲料、パンやパスタといった小麦製品、加工食品、さらには電気代やガソリン代など、あらゆるものの値段が上がり続けているが、ピークはまだ先だと予想する。

    横ばいどころか上昇!まだまだ続く値上げラッシュ
    「現在の値上げラッシュは急激な円安、原材料価格の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻の影響による原油高、物流費の高騰などさまざまな原因が絡んでいます。特に小麦は10月以降の値上げ幅が大きい。小麦の一大産地であるウクライナ情勢による供給の大幅減少が関わってくるからです」(荻原さん、以下同)

     小麦が上がれば、代替食品としてトウモロコシや大豆といった他の穀物の需要が高まるので、こちらも価格は上昇する。それらを利用した加工食品も値上げせざるをえなくなり、来年以降も価格高騰は続く可能性が大きいのだ。

    「値上げをしても企業は儲かっていないので、従業員の給料は上がらないまま。厳しい暮らしはまだ続くと覚悟したほうがよさそうです」

    生き残るには、借金減らし現金増やせ

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ece315d7c06e482324b3cf6ef4c0bcebd20c0cf9

    【【必見】一体どうすれば・・・値上げラッシュでついに『食費サバイバル』が始まった‼】の続きを読む


    インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
    昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
    30キロバイト (4,331 語) - 2022年9月8日 (木) 03:32
    物価だけでなく人件費までもが高騰となれば致し方ありません。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/10/18(火) 11:13:37.42ID:zD/P1sRV9
    Published
    2022/10/18 11:04 (JST)

     「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは18日、ギョーザやチャーハンなど35品目を、11月19日から11~55円値上げすると発表した。値上げは今年2回目。
    © 一般社団法人共同通信社

    https://nordot.app/954923620463017984?c=59182594473885705

    【【経済】えーーー⁉またーーー⁉餃子の王将が今年2回目の値上げへ・・・】の続きを読む


    キュウリ (きゅうりからのリダイレクト)
    きゅうり加持(きゅうり封じ) キュウリウオ、キュウリエソという名の魚がある。キュウリのような匂いがすることからこの名がついた。 キュウリグサという名の植物がある。葉を揉むとキュウリのような匂いがすることからこの名がついた。 木瓜紋(織田瓜) 精霊馬(しょうりょううま) ^…
    45キロバイト (6,728 語) - 2022年9月27日 (火) 00:24
    今後、これだけ野菜が高騰するんだったら『自給自足』を考えてもいいかもね。

    1 ぐれ ★ :2022/09/30(金) 10:34:19.80ID:oWhRqJzr9
    運営上の禁止ワードが含まれているため、削除しました

    【【衝撃】きゅうり1本が58円だなんて高すぎる・・・】の続きを読む


    【必見】ちょっと待って・・・物価高騰で家計の負担って年間でいくらになるの⁉


    インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
    昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
    30キロバイト (4,331 語) - 2022年9月8日 (木) 03:32


    これ本気で節約していかないとマジで生活きつくなるよね。円安、もう勘弁して‼

    【【必見】ちょっと待って・・・物価高騰で家計の負担って年間でいくらになるの⁉】の続きを読む

    このページのトップヘ