オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:物価高騰


    ソーセージのサムネイル
    フランクフルター(「フランクフルトのソーセージ」という意味)が最も一般的である。これはドイツの「ヴィーナー・ヴュルストヒェン」(ドイツ語版)と同類である。伝説ではフランクフルトでソーセージつくりを学んだ肉屋がウィーンで売り出したからお互いに「フランクフルト
    34キロバイト (4,480 語) - 2024年6月1日 (土) 09:05

    (出典 www.pinterest.com)


    花火を楽しむために屋台で買うのも楽しみの1つだっただけに、値上げは残念です。でもやはりセキュリティや安全面も考えると仕方ないのかもしれません。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.11] :2024/07/20(土) 21:27:03.60 ID:DYMNnjwv9
    7/19(金) 16:48配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN 記事の一部抜粋
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c59668c9f7349a62addb610decbff541fc2b2e97?page=1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c59668c9f7349a62addb610decbff541fc2b2e97?page=3

    新型コロナウイルスや物価高騰などの資金難に苦しめられ開催を見送っていた鎌倉花火大会が、5年ぶりに復活しました。
    一方で、全国では中止を余儀なくされている花火大会も。夏の風物詩、花火大会の現状を取材しました。(中略)

    安斎さんは、「アイドルのコンサートに行ったり、テーマパークに行ったりするのと同じ。花火を見るのは、有料が当たり前の時代が来る」と花火大会は今後変わっていくと話します。

    ■屋台にも「値上げ」の波

    花火大会の楽しみの一つ、屋台でも値上げラッシュです。

    鎌倉の花火大会の屋台を取材してみると、フランクフルトは前回の出店から100円値上げして800円。焼きそばも400円から600円に、お好み焼きが500円から800円に値上げ。

    焼きそば店の担当者:
    「いろいろ仕入れ値が上がっちゃってるから」

    フランクフルト店の担当者:
    「(値段を)上げざるを得ないんですけども、やっぱり(物価が)高騰してますのでぶっちゃけそんなに儲けもないんですよ」

    一方、買い物客からは・・・

    20代男性:
    「“高っ!”って言いながら買いました」

    20代女性:
    「ちょっと高いけど、友達と食べようってなったので買いに来ました。食べたかったら高くても食べます」

    20代男性:
    「お好み焼き大好きなんですよ。(屋台の値段)感覚は高いなと思いました。(Q.800円でも買いたい?)買いたいですね」

    今回取材した11店舗のうち、7店舗が“値上げをせざるを得ない状況”だと話していました。

    恵俊彰:
    「やっぱりこういったものを含めて花火大会ですよね。でも何とか守っていかなきゃいけないと思いましたね」
    (以下ソースで

    【【驚愕】フランクフルトが800円⁉ これからの屋台文化はどう変わるのか?】の続きを読む


    壱番屋のサムネイル
    壱番屋 (ココイチからのリダイレクト)
    ココいちばんや、略称: ココイチ)を運営する大手カレーライス専門店チェーンである。ハウス食品グループ本社の連結子会社。フランチャイズにより日本国内各地のほか、海外のアメリカ、台湾、韓国、中国、タイなど世界各国にも店舗を展開する。 店名は「カレーならココ一番や…
    43キロバイト (5,596 語) - 2024年7月10日 (水) 13:22

    (出典 ka222momi.hatenadiary.com)


    値上げは残念だけど、やっぱりココイチのカレーは美味しいから仕方ないかな。

    1 どどん ★ :2024/07/11(木) 17:08:23.68 ID:ZF2OQtdP9
    「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」を運営する壱番屋は7月11日に、メニュー価格について8月1日から価格改定することを発表した。2022年12月以来の値上げ。

    ベースカレー(ライス300g)のポークカレーでは、東京都・神奈川県・大阪府の店舗価格において591円から646円と+55円(以下すべて税込み)、その他地域では570円から646円と+76円の値上げ。改定に伴い、ココイチの地域別価格を廃止し全国で価格を統一する。

    ベースカレーのビーフカレーでは718円から794円と+76円。その他、ココイチベジカレー、ハヤシライスなども価格改定を行い、平均+10.5%(+43円~76円)の値上げとなる。

    トッピングメニューでは、ほうれん草が242円から252円、チーズが242円から264円、チキンカツが326円から348円など。既存トッピング50種中45種で、平均+13.5%(+5円~50円)の値上げを行う。

    そのほか、サイドメニュー(サラダ・ドリンクなど)ではヤサイサラダ+50円、ソフトドリンク各種+20円、店頭販売商品(レトルトなど)では既存商品24品中22品で平均+10.6%(+2円~109円)の値上げを行う。

    壱番屋は、今回の価格改定について、「各種原材料や光熱費、物流費、人件費など、さまざまなコストが継続的に上昇している」ことを要因としている。また、「価格改定に伴う業績予想の修正はございません」ともする。
    食品産業新聞

    https://news.yahoo.co.jp/articles/67932a4c7289eda2e0a4e869136d474f2072713b

    【【経済】そんなに・・・ココイチ2024年8月値上げ、カレー価格が最大76円上昇‼】の続きを読む


    インフレーションのサムネイル
    インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
    昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
    33キロバイト (4,709 語) - 2024年6月25日 (火) 14:13

    (出典 www.newage3.net)


    厚労省の調査結果は驚くべきものですね。子どもや高齢者世帯の生活がますます厳しくなっている現状を改善するために、政府もしっかりとした対策を講じて欲しいです。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/07/05(金) 19:52:29.58 ID:57VWASgR9
     生活が「苦しい」と感じる世帯は59.6%にのぼり、前年比で8.3ポイント増えた。厚生労働省が5日に公表した2023年の国民生活基礎調査でわかった。子どもがいる世帯や高齢者世帯では、前年から10ポイント以上の増加で、物価高などでより厳しくなっている家計の状況が浮かび上がった。

     調査では全国の約7千世帯を対象に23年7月時点の生活意識を尋ねた。「大変苦しい」が26.5%(前年比6.3ポイント増)、「やや苦しい」が33.1%(同2.1ポイント増)となった。

    全文はソースで 最終更新:7/5(金) 18:26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c332a7a00a7bb8f884d4af7b8e33c3ffea49e9

    ★1 2024/07/05(金) 17:42:15.40
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1720168935/

    【【注目】59.6%の世帯が「苦しい生活」を送る現実、厚労省の報告書が話題に⁉】の続きを読む


    保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。 厚生労働省は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方」に、「困窮の程度に応じて必要な保護を行う」とし、「生活保護
    103キロバイト (14,591 語) - 2024年6月16日 (日) 16:44

    (出典 syatikugamer.com)


    本当に生活が厳しい中で、食費まで切り詰めなければならない状況は心苦しいですね。政府や地域社会の支援が必要な時期だと感じます。

    1 nita ★ :2024/06/24(月) 22:31:44.91 ID:T8d/VM8I9
    6/24(月) 8:00配信
    毎日新聞

     物価高が進む中、生活保護受給者が切りつめた生活を強いられている。生活保護費の引き下げを巡り、国を相手取った訴訟にかかわる2人の受給者に話を聞いた。

     国が2013~15年に生活保護費を引き下げたのは憲法が保障する生存権に違反するとして、国や自治体に減額決定の取り消しを求めた大阪訴訟で、大阪市の小寺アイ子さん(79)は原告団長を務める。

     同市旭区の千林商店街近くで1人暮らしの小寺さんは、手押し車を押し、ゆっくりとした足取りで買い物に出かける。

     月約11万円の生活保護が頼りで、4万5000円の家賃や別に光熱費がかかる。最近はスーパーの焼き魚が400円近くに値上がりしたため108円の缶詰を選ぶようになった。「物価高の影響でしょう。夜は総菜が割引販売されますが、店に並ぶのが体力的に難しくなった」

     看護助手など仕事を転々としながら2人の娘を育て、50代から守口市や旭区でカラオケ喫茶店を営んだ。心臓や肝臓の病気で働くことが難しくなり、69歳から生活保護を受給。薬の副作用で股関節の病気にもなった。

     外食は2カ月に1度で、検査で訪れる病院の食堂でうどんを食べる。カラオケ喫茶店の常連客だった知人から誘いもあるが、交際費のゆとりはなく断っている。新型コロナウイルス禍で支給された定額給付金の一部を孫らの中学祝いに贈るため蓄えている。

     今の生活は「単に生かされているだけ」と、悔しく、やるせなさを感じることもある。「人が生きていくためには栄養のある食事、友人や家族と交流することが大切だと思う」

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb418ac92b81e47100c2f42598487f9c0df033ae

    ★1:2024/06/24(月) 13:04:26.21

    前スレ
    【生活保護】食費切り詰め…焼き魚が400円近くに値上がりしたため108円の缶詰に 物価高と減額に苦しむ受給者 ★4 [nita★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719229224/

    【【社会】物価高騰で生活保護受給者が缶詰を選ぶ理由とは?】の続きを読む

    日本国債のサムネイル
    普通国債 建設国債(4条国債) 道路、住宅、港湾等の社会資本の建設のため、財政法第4条に基づき発行される。 赤字国債(特例国債) 歳入の不足を補うために、1年限りの特例公債法を制定して発行される国債である。 交付国債 財政投融資特別会計国債(財投債) 借換国債(特別会計に関する法律第46条及び第47条)…
    78キロバイト (11,278 語) - 2024年6月13日 (木) 08:29

    財政破綻が回避されていると言われても、その裏に様々なリスクや問題が潜んでいるのは事実です。国の借金が増え続ける中で、将来の世代がどのような影響を受けるのか心配です。




    <関連する記事>



    国の借金は1200兆円もあるのに「日本は財政破綻しない」その“裏側”にある怖すぎる理由【シニアのためのマネー講座】
    …」  何年たっても、いつもの光景。今月もウチの大蔵省に直談判だ。最近は物価高騰が著しい。少ないお小遣いでは、そう、もうやってはいられない……。シニアの…
    (出典:日刊ゲンダイDIGITAL)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    ライブドアニュース
    @livedoornews

    【物価高影響】「最低賃金」25日から審議、引き上げ幅が焦点 news.livedoor.com/article/detail… 現在の全国平均時給は1004円で、物価高騰や春闘の動向などが考慮される見通し。岸田首相は昨年「30年代半ばまでに1500円」とする新目標を表明し、今月21日に発表した「骨太方針」では前倒し達成を目指すとした。

    (出典 @livedoornews)

    morinao
    @morinaojapan

    返信先:@RtK1HN6ZaHNa1uY ホントに。諸物価高騰はわかりますけど、このボリュームなら1200円ぐらいかなって思っちゃいますね。

    (出典 @morinaojapan)

    なつ
    @gemstone0723

    インフレでお金の価値が下落し国の借金負担が減ることをインフレ税と呼びます。金利が上がらない中、物価高で消費税や賃上げで所得税が増えると国の借金負担は減少します。誰かが得をすると誰かが損をします。税金が上がると大騒ぎするもののインフレ税はあまり問題視されないのがとても日本的です。

    (出典 @gemstone0723)

    綴喜歴史(トキツグフミ)
    @tokitsuguhumi

    今行われている、政府の定額給付金というの、制限を加えているけど、税から支出というのでは同じと想える政党給付金は、政党が貯めこみまくっても毎年度、受け取る政党には配分される。貯めこみは自民党が莫大な金額のようす、国の借金というなら政党給付金で借金を増やしている政党を考えてみたら良い

    (出典 @tokitsuguhumi)

    はね羽hane羽はね
    @hanehanemon

    返信先:@hk_tokyo555 もしそうだとすると、円安を進めて国の借金を相殺させるためですかね… 結果、国民の多くが食えなくなりますが。

    (出典 @hanehanemon)

    蘇ったシン・ポヤンゲリオン弐号機@🦊🍠🤖⚡️
    @psyborg321mk2

    返信先:@shoetsusato 国の借金なのはあってる、しかし国の借金は国民の借金では一切ない!! 借金借金言うけど、まず国の純資産を提示しろ!借金に対して純資産とのバランスをみろ!どんなに優良企業だって借金はあるのが普通だし、自国通貨を持ってる日本は国債発行出来る、自国通貨の無い国の借金と一緒にするな!

    (出典 @psyborg321mk2)

    ウィル【公式】🧐🤔🤯
    @HUANWIL

    政府はサラ金ではないので、“国の借金”を返す義務はありません。 政府は貨幣が不足している部分に貨幣を供給すべきなのです。 皆さんはもうお分かりですね🤗 x.com/HUANWIL/status…

    (出典 @HUANWIL)

    Boomer Esiason
    @BoomerEsiason1

    返信先:@mattariver1 「国の借金は国民の借金」 金に尻尾を振って国民に嘘の情報を布教した人。

    (出典 @BoomerEsiason1)

    ギンパツの悪魔👿💉×7😷 コロナ、マネーリテラシーを高めたい
    @qxmkDbDROYNJQx8

    ---- 余計なことなのかどうかは別として、国の借金を減らさなければ国際的な円の価値が下がっていくことは確実。リフレ派と呼ばれる人たちの主張は、国内だけで通用する理論。他国と関係を持って貿易で食べている日本では... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/commen…

    (出典 @qxmkDbDROYNJQx8)


    @yukisadaharu

    池上 「借金だから返さないといけない」 嘘です。 自国通貨建て国債で作った借金の返済とは新しく発行した国債と入れ替えるだけです。これを「借り換え」と呼びます。 国の借金とはこうやって延々と積み上がっていくものなのです。 newssharing.net/ikegamiakira3

    (出典 @yukisadaharu)

    はる|簿記1級持ちのパパフリーランス
    @haru_2006ppe

    「国の借金は1,200兆円超で、国民一人当たり1,000万円を超えている」と財務省や日〇新聞があおっていますが、 ☑国の借金は、日本政府の借金であって、国民は債権者。 ☑国には700兆円以上の資産があり、負債総額で話をするのはおかしい ☑国は借金を全額返す必要はない 冷静に事実を確認しよう。

    (出典 @haru_2006ppe)

    東南アジア株式新聞
    @seasiafinancial

    総理の発言が不誠実! 国の借金、返すのは国民のお金から。だから国が借金を増やさないよう見張るべき。 x.com/miwa_renrui/st…

    (出典 @seasiafinancial)


    このページのトップヘ