オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:物価高騰


    【経済】気のせいかしら⁉日々、卵の争奪戦がやばくなっているんだけど・・・


    高価格品(家や宝石、自動車など)の’グラフの上側’に対し、消費者は購入の機会が無かったり(購入資金不足)や、購入に対して慎重的になり購買意欲が膠着し、総数量が少なくなり’曲線の端は左側’となる。 供給側の考え方は、労働やバイト等の労力を支払い、収入を得る側の立場になるので、高価格品(給与が高い)の…
    21キロバイト (3,028 語) - 2023年3月2日 (木) 01:38


    卵不足に悩んでいる主婦です。最近、スーパーで買っても売り切れが多くて困っています。もっと卵が手軽に手に入る方法があれば教えてください。

    【【経済】気のせいかしら⁉日々、卵の争奪戦がやばくなっているんだけど・・・】の続きを読む


    保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。 2012年(平成24年)から生活保護への総合的な見直しが決まり、不正受給への厳格な対処、生活扶助や医療扶助等の給付水準適正化、保護
    102キロバイト (14,775 語) - 2023年1月23日 (月) 13:03
    この際、不正受給だけは何としてでも洗い出してほしい‼

    1 蚤の市 ★ :2023/03/02(木) 08:41:00.19ID:lUO0MHjO9
     2022年1~12月の生活保護申請が23万6935件となり、3年連続で増加したことが1日、厚生労働省の統計で分かった。前年比1858件(0.8%)増。長引く新型コロナウイルス禍に物価高騰が重なった影響とみられる。

     比較可能な13年以降、申請件数は減少傾向となっていたが、コロナ感染拡大後の20年から増加に転じた。20年は前年比0.8%増、21年は同5.1%増だった。22年は21年より伸び率は下がったものの、コロナ禍に食料品や光熱費といった生活に欠かせない費用の値上がりが追い打ちとなり、厳しい状況が続いている。

    共同通信 23/03/02 2023年03月01日
    https://www.47news.jp/9002070.html

    【【社会】生活でけへん・・・『生活保護申請』3年連続で増加⁉】の続きを読む


    生活困窮者(せいかつこんきゅうしゃ)とは、収入や資産が少なく、生活に困っているを表す用語である。 主に社会生活や行政などで使用される用語である。ワーキングプアや、傷病、ホームレス、ひとり親家庭、DV被害、ネットカフェ難民、ひきこもり、ニート、多重債務、破産がこれに相当し、社会問題となっている。…
    3キロバイト (422 語) - 2023年2月1日 (水) 02:03
    呑気に遊んでられへんなぁ~。生きることが精一杯やわ。

    1 ぐれ ★ :2023/02/21(火) 11:48:30.30ID:i80prOCq9
    ※2/19(日) 19:00配信
    産経新聞

    寄付された食料を生活困窮者に提供する「フードバンク」の活動が、セーフティーネットとしての存在感を増す中、支援要請に対応できないケースが生じている。新型コロナウイルス禍に伴う雇用環境の悪化や物価高騰などの影響で、困窮者支援としての需要が拡大しているためだ。多くの支援団体は公的な助成金などに頼って運営しているのが実情で、専門家は「支援団体側の活動を後押しする仕組みが必要」と話している。

    ■資金と人手不足が深刻化

    「毎月必ず提供してくれる食品や食材が、活動の生命線になっている」

    大阪市住吉区で子供食堂を運営する社会福祉士の藤本真帆さん(34)は支援を受けるNPO法人「ふーどばんくOSAKA」の活動の重要性を強調する。

    同団体は平成25年4月に発足した。当初は児童養護施設や子供食堂など数カ所に食料を提供していたが、契約施設はコロナ禍に入って急増。今年2月時点で計約540施設に上る。

    運営資金は行政や民間の助成金だけでは十分ではないだけに、職員は非常勤を含め6人と少なく、食料の回収や配送の人手が足りていない。扱う食料品の量は当初、年間約40トンだったが、昨年は約240トンまで増えた。契約する食料倉庫は約50トンまでしか保管できず限界が近付いている。

    森本範人(のりひと)事務局長は「人手や設備を増強しようにも予算的に難しく、『食べ物を届けてほしい』と言われても、対応できなくなりつつある」と焦りを見せる。

    支援強化も追いつかず

    コロナ禍前からフードバンクの需要は高まり続けてきた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5342bafe246c4dbc11f81b7a5342667ee7d165

    【【経済】フードバンクが⁉コロナと物価高で生活困窮者が急増中・・・】の続きを読む


    【経済】日本の『省エネ対策』遅れる理由とは?


    省エネルギー(しょうエネルギー、英語: energy conservation)とは、同じ社会的・経済的効果をより少ないエネルギーで得られるようにすることである。省略して省エネ(しょうエネ)とも言われる。 省エネルギーはエネルギーフロー(エネルギーの流れ)の観点からは、エネ
    18キロバイト (2,346 語) - 2022年8月24日 (水) 16:05


    物価高の影響で予算を省エネ対策に回すのが難しいのかもしれませんね。

    【【経済】日本の『省エネ対策』遅れる理由とは?】の続きを読む


    【経済】コンビニ各社、突発値上げが出来ない理由とは?


    コンビニエンスストア(英: Convenience store)は、主に24時間・年中無休で営業を行い、小規模な店舗において食品や日用雑貨などの多数の品種を扱う小売店。略称・通称は「コンビニ」など。 元はアメリカで誕生した業態であったが、のちに主に日本で独自の発展を遂げ、POSシステムなどを世界へ…
    146キロバイト (21,607 語) - 2023年1月30日 (月) 20:23


    コンビニは色んなメーカーや流通とつながっているからではないでしょうか。複雑ですよね。

    【【経済】コンビニ各社、突発値上げが出来ない理由とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ