オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:欧米


    セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか
     日本における小売店のDX、特にオペレーションにおけるDXはセルフレジや電子棚札など、消費者の目にも触れる場所で広まっています。特にセルフレジは20…
    (出典:ITmedia ビジネスオンライン)


    キャッシュレジスターのサムネイル
    レジ係)が行い、その後客が近接の自動精算機で支払うことで、現金管理の手間や精算する時間を抑えられる。 セルフ式ガソリンスタンドで客が操作する精算機器も一種のセルフレジといえる。レンタルビデオ店のTSUTAYAやゲオでは、DVDやCD・コミックのレンタルを顧客自身で手続きできるセルフレジを導入している。…
    25キロバイト (3,568 語) - 2024年7月6日 (土) 05:40

    (出典 kenkou-tsuushin.com)


    セルフレジ導入によって店舗の効率が向上し、待ち時間が短縮されることが多いと思います。しかし、セルフレジ専用のレジが増えすぎると人間性を失ってしまうのかもしれませんね。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.3] :2024/07/18(木) 16:55:37.67 ID:WllTh7H89
    7/18(木) 8:10配信 ITmedia ビジネスオンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/969d86d3b5c356fc24bc88c3cb21f19cef9467e4

     日本における小売店のDX、特にオペレーションにおけるDXはセルフレジや電子棚札など、消費者の目にも触れる場所で広まっています。特にセルフレジは2000年代から普及が進み、コロナ禍を経て広く定着しました。

     本記事ではリテールDXのうち、省力化のためのDXを「オペレーションDX」、データ活用やOMOなどのDXを「マーケティングDX」と区別した上で、オペレーションDXについてお伝えします。

    オペレーションDXは必要不可欠。しかし……
     日本国内では、小売業界にも大きな影響を及ぼす物流2024年問題への対策もあって、多くの小売店舗がオペレーションDXを進めています。しかし、2023年末に業界の注目を集めたニュースがありました。英国のスーパーマーケットチェーンBoothsが、運営する28店舗のうち26店舗に有人レジを設置し、セルフレジをやめたという報道です。

     同社のマネージングディレクターはBBCのインタビューに対し「セルフレジは遅い・信頼性に問題があるなどと長年顧客から言われ続けてきた。私たちは高い基準と高いレベルの温かみ、パーソナルケアにプライドをおいている」と答えています。

     他にも、北米のディスカウントチェーンストアDollar Generalは2024年3月にセルフレジ縮小を発表しました。約1万8000店舗のうちほとんどの店舗でセルフレジを廃止するとし、実際に1万2000店でセルフレジを撤去しています。同社CEOは「顧客エンゲージメント向上のため、また損失を減らしよりよい体制を整えるために必要なこと」とコメントしているのです。

     いずれの事例も、セルフレジは顧客のエンゲージメントや店舗に対するロイヤリティーを下げている可能性を示唆しています。

     ここで1つ、興味深い実例を紹介します。ある小売りチェーンは、2023年の11~12月にかけて店舗のレジ全体の60%をセルフレジ化しました。セルフレジ化した20店舗における2024年1~6月の平均売り上げを、同チェーンの有人レジ店舗と比較したところ、有人レジ店舗の平均売り上げは前年対比でプラスになっていたのに対し、セルフレジ化した店舗の平均は前年対比を下回り、有人レジ店舗と比べて1.1%も差がついていました。

     両社を比較した時、大きく違うのは客数です。セルフレジ化した店舗群は客数が2%以上もダウンしており、明らかに一定の客離れが起きていました。加えて、期間中の買上点数も下がっていたのです。

     セルフレジ化した店舗群のなかで最も売り上げが下がった店舗は、セルフレジに変更する前年と比較して5.3%もダウンしていました。(以下ソースで

    【【必見】日本の小売業界どうする⁉ セルフレジ、便利さよりも不正利用のリスクが増大⁉】の続きを読む


    画像提供依頼:ヨーロッパと”アメリカ”の地図の画像提供をお願いします。(2022年10月) 欧米(おうべい)は、ヨーロッパ(欧州)とアメリカ(米国)の総称である。 広義にはヨーロッパ州(欧州)とアメリカ州(米州、北アメリカ州と南アメリカ州、アメリカ大陸とも)の3大州を指す[要出典]。…
    5キロバイト (694 語) - 2023年4月3日 (月) 19:06
    日本人のマスク着用は、もう文化の一部と言ってもいいと思います。実際に、風邪や花粉症対策として普段からマスクを着用している人も多いですし、今後も続くことでしょう。

    1 守護地頭 ★ :2023/05/03(水) 08:34:56.19ID:pyL2L3oD9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5459bfe1222cfca308cfc69b4dd56437a8462c2a

    3月13日から政府の方針で、マスク着用は個人の判断にゆだねられることになり、直後の3月18日と19日、朝日新聞社が全国世論調査で、「あなた自身はマスクを着けることが減ったか、減らなかったか」と尋ねている。その結果は「減った」という返答が23%にすぎず、「減らなかった」と答えた人は74%におよんだという。

    【異様な光景】外国の軍人たちがノーマスクの中、律儀にマスクを着ける自衛隊員
    https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05030800/?photo=2

     3月13日を迎えるのに先立ち、NHKも2月10日から3日間、世論調査を実施して尋ねていた。そこでは、マスクを「引き続きつけると思う」と、いわば強い意志を示した人が50%で、「外すことが増えると思う」が38%。「常に外すと思う」はわずか6%だった。

     同時期に行われた類似の調査でも結果は同様で、日本ではマスクを外すことへの抵抗感が強く、政府がどう言おうと外さない人が多いのがわかる。

     ある調査によると、マスクを外せない理由としてコロナへの感染を防ぐという以外の目的を挙げる人が目立つ。ほかの病気への感染リスクを防げる、というのは、花粉症なども深刻なのでわかるとしても、顔を見られたくない、恥ずかしい、自信がない、など後ろ向きの理由が多く挙がっているから心配になる。

     それはマスク依存症にまっしぐらの意識ではないだろうか。人前でマスクを外して顔を晒す自信がない、顔を見せると不安になる、という人が増えているということは、すなわち他者と親密な関係を築けないことにつながる。社会的な負の影響がきわめて大きいといわざるをえない。

    世界で日本だけが特殊な状況
     私は3月に1週間ほどイタリアに滞在したが、外を歩いていてマスクを着用している人を見る機会は滅多になかった。屋内では着用者が若干増えるが、ごく少数であることには変わりなく、その状況は公共機関などでも同様だった。

     むろん、イタリアが特殊なのではなく、欧米各国どこに行っても同様だと聞く。いや、欧米にかぎらない。日本にいると気づきにくいが、世界中で日本だけがあまりにも特殊な状況なのである。

     その理由として、日本人はリスクを回避したいという欲求が他国の人とくらべて高い、と説明されることが多いが、それだけとは考えられない。

     私は声楽家や声楽を志す学生と数多く交流しているが、そこで聞こえてくる声にこそ日本人がマスクを外せない根本的な原因があると思われる。それは言語や文化に深く根差した原因であるだけに深刻でもある。

    【【社会】『マスクを外せない』って本当?日本人の意識変化と背景に迫る‼】の続きを読む

    このページのトップヘ