オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:所得税


    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    199キロバイト (25,816 語) - 2023年9月29日 (金) 12:48

    (出典 warotanien.net)


    「増税メガネ」は岸田首相に対する侮辱的な呼び名ですね。政治家に対する批判は当然ありますが、あだ名への逆鱗を貶すことは建設的な議論を妨げるだけです。私たちはより良い政策を目指すべきです。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/29(金) 22:19:06.69 ID:97ooBMuK9
    「これでよくも国民に増税をお願いできるもんだ」と呆れる声が聞こえてきそうだーー。

    「岸田首相が代表を務める自民党広島県第1選挙区支部が、2021年に自民党柔道整復師連盟支部からの寄付金10万円を政治資金収支報告書に記載していませんでした。

     ほかにも自身の政党支部から500万円の寄付を受けた日付、自身の後援会と資金管理団体で650万円をやりとりした日付などが間違っていたケースが計9件わかりました」(政治担当記者)

     首相は2022年にも2021年分の政治資金や選挙費用などで領収書のただし書きや宛名の空欄、誤記載が判明、そのときは『不備はあったが適正な支出だった』として追及を逃れた。

     ほかにも現内閣では加藤鮎子こども政策担当相が代表を務める資金管理団体が、法律の上限を超える政治資金パーティ券代を2021年の政治資金収支報告書に記載、「寄付として処理すべきものを、パーティー券収入として記載してしまった」と陳謝した。

    【中略】

    「我々だったらとても許されません。経理担当者は処分対象ですよ。しかも10月からインボイス制度が始まります。国は企業などに取引日付、請求者と買い手の名称、税率と額、消費税額など帳簿記載の厳格化を求めています。それなのに政治家は『間違えました。訂正します』で済むんですからお花畑です」

     ネット上でも、怒りの声が多く寄せられている。

    《個人事業主なら記載ミスで許されませんからね。国会議員には甘く国民には厳しい日本の構図がよくわかる》

    《ミスでしたって言葉で片付けるなよ 民間はこういうミスで脱税扱いされるんだから》

    《一般人が申告をミスしたら追徴課税に重加算税。政治家は修正さえすればおとがめ無し》

    《客商売でお釣りを一円間違うとお客さんとトラブルになります》

     しかし岸田首相が気にするのはそういった声ではなく、あの「あだ名」らしい。官邸関係者が語る。

    「マスコミで『増税メガネ』が話題になっていますが、ついに首相本人がそのあだ名を気にしはじめたのです。解散が視野に入り、増税のイメージが先行するのは、政権にとって致命的です。
     そこで減税という言葉を多用していますが“増税メガネ”を取り上げる報道は収まりません。首相は『レーシックでもすればいいのか?』とご立腹です。我々は『現実が視えるようになればいい』と囁き合っているのですが……」

     国民の声に耳を傾け、国民のためになる政治をしてくれれば、誰も「増税メガネ」と言わなくなるのだが……。


    続きはFLASH Yahooニュース 9/29(金) 16:28
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a33737fb0bd5ec71eecc5d7a664ca8836fe8bfb

    【【政治】岸田首相が怒り爆発‼ 『増税メガネ』あだ名に激怒する理由とは?】の続きを読む

    ふるさと納税ふるさとのうぜい)とは、日本で2008年(平成20年)5月から開始された、都市集中型社会における地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応と地方創生を主目的とした寄附金税制の一つ。法律で定められた範囲で地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除される。…
    122キロバイト (17,319 語) - 2023年7月28日 (金) 09:52



    ふるさと納税の寄付額が今年も過去最高を更新したとのことで驚きです。この制度の人気がますます高まっているのがうかがえますね。兵庫県も注目されているようですし、他の地域でもどのような特産品や特典があるのか気になります。




    <関連する記事>



    ふるさと納税、3年連続で最高 22年度、1兆円に迫る 総務省
     総務省は1日、ふるさと納税の2022年度の寄付額が前年度比約1.2倍の9654億600万円だったと発表した。  3年連続で過去最高を更新。兵庫県を…
    (出典:時事通信)

    10月から変わるふるさと納税 簡単に始められる4つのステップをFPに聞いた
    …日常使いのものがメジャーに!? ふるさと納税ポータルサイト大手の「さとふる」が先日、2023年上半期のふるさと納税返礼品ランキングを発表しました。 …
    (出典:Hint-Pot)

    <ツイッターの反応>


    菅 義偉
    @sugawitter

    昨年度のふるさと納税による寄付額が9,654億円、利用者が891万人とそれぞれ過去最高となりました。 総務大臣の時に、生まれ育ったふるさとに貢献したいという気持ちを形にするために、制度を創設しました。 当初は100億円程度でしたが、15年目になり1兆円に届くところまで多くの方に利用されています。

    (出典 @sugawitter)

    kasuya yoshida
    @kasuyayoshida

    返信先:@hosakanobuto ふるさと納税がバカな税だとわかる。

    (出典 @kasuyayoshida)

    阿蘇のグルメお取り寄せ【ASOMO公式】
    @aso_asomo

    ふるさと納税 返礼品のご紹介💁‍♀️ 🌾想いと御縁をきっかけに誕生した日本酒🌾 穏やかな香りと程よく感じるお米の旨味、後味のキレも良くスッキリとした辛口タイプの日本酒です。 豊富なバリエーションをご用意しております。 是非ご賞味下さい。 soko.rms.rakuten.co.jp/f432148-aso/10… #asomo #阿蘇 #ふるさと納税 pic.twitter.com/nM2Ese7ePO

    (出典 @aso_asomo)

    STARFUCK♂
    @FuckMeIfYouCan0

    2023/08/02 19:00:01 楽天ふるさと納税米・雑穀ランキング 【ふるさと納税】令和4年産北海道産ゆめぴりか10kg(5kg×2袋) 【美唄市産】 | お米 おこめ ごはん 白米 米 寄付額: 11000 円 総合評価: 4.51 点 #ad hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00tfeic.w…

    (出典 @FuckMeIfYouCan0)

    【公式】魅惑のスナフキン@不動産投資®【りき大監視役員】
    @Snufkiin_invest

    ちなみに...ふるさと納税で住民税が減った分の75%は国から交付税として自治体に補填されてるんだけど意外と知らない人がいるんだよね。 タコ足配当じゃないが、増税に苦しみながら必死に名産品貰って喜んでるような笑。 地方なんかに金配ってどうするんだと思うけどね😙

    (出典 @Snufkiin_invest)

    yokohiro
    @S2I4eb

    茨城のふるさと納税が好調 寄付総額最多、55億円増/22年度 最高額は境町 守谷市2位、飛躍の理由は (茨城新聞クロスアイ) u.lin.ee/10On2bc?mediad…

    (出典 @S2I4eb)

    STARFUCK♂
    @FuckMeIfYouCan0

    2023/08/02 19:00:01 楽天ふるさと納税米・雑穀ランキング 【ふるさと納税】楽天 ランキング 1位 獲得 ジャンル 訳あり 家庭用 熊本ふるさと 無洗 米 12kg 無洗米 米 コ 寄付額: 10000 円 総合評価: 4.4 点 #ad hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00svnvc.w…

    (出典 @FuckMeIfYouCan0)

    ひろむ
    @kntKJ86_nagano

    会社入って生活に少し余裕が出てきたら、ふるさと納税やろうかな〜

    (出典 @kntKJ86_nagano)

    のり助β
    @norisuke0726

    ふるさと納税返礼品2マンライブに来ました pic.twitter.com/ubAh2vFxSz

    (出典 @norisuke0726)

    イスカ御剣
    @isukamitsurugi

    ふるさと納税、宿泊券けっこうお得なの知ってる?😲 サーモンの産地で有名な村上市とか、温泉がいっぱいの別府市とか😍 旅行もできて、美味しいものも食べられて、最高だよね👏 仕組みはちょっと複雑だけど、ちょい調べてみようかな😊 まず狙いは宮城県かな✨👀 a.r10.to/hNBiZe

    (出典 @isukamitsurugi)


    扶養控除(ふようこうじょ)とは、納税者本人に配偶者以外の扶養親族がある場合、その人数に応じて一定額を所得金額から差し引くことが認められる税金の控除制度をいう。 日本では、所得税及び個人住民税において、納税者が16歳以上の扶養親族を有する場合に、控除対象扶養親族一人につき所定の控除
    5キロバイト (685 語) - 2023年3月10日 (金) 09:36



    政府は、厳しい決断を迫られるかもしれませんが、将来世代のためにも児童手当の拡充を進めてほしいです。また、今後の税制改正に際しては、必ず市民の声を反映させることが大切です。




    <関連する記事>



    財務相、扶養控除の縮小示唆 児童手当拡充なら
    …化対策に関し、児童手当を拡充する場合の対応として「(税負担を軽減する)扶養控除との関係を整理する必要があると考えている」と述べ、控除の縮小を示唆した。
    (出典:共同通信)

    児童手当 支給年齢の18歳までの引き上げで扶養控除を見直す案が浮上
    …児童手当の拡充をめぐって支給年齢を18歳まで引き上げた場合に、今ある「扶養控除」を見直す案が浮上しています。  岸田総理は年間3兆円規模の予算を追加す…
    (出典:ABEMA TIMES)

    <ツイッターの反応>


    ひろゆき
    @hirox246

    扶養控除の廃止により年収850万円以上の子育て世帯では、むしろ今よりも負担が増える可能性があるそうです。 ちなみに日本の労働者の平均年収は443万円。平均的な共働き家庭は増税ですね。 共働きで子育てをする世帯には罰金。 さすが、異次元の少子化対策ですね。 news.yahoo.co.jp/articles/a3115…

    (出典 @hirox246)

    えみり
    @emiri_sano_o

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/k8mznsP7 @change_jpより

    (出典 @emiri_sano_o)

    しゃあ@やっぱりVBAが好き
    @VBA07529852

    返信先:@rpa_accounting ff外から失礼します。 住民税は私もこれ不思議で根拠がわかりません。 ちなみに17歳の扶養控除額は所得税では38万円、住民税では33万円です。 住民税率10%なのでこの表ではどの年収でも33,000円が正解な気がします。

    (出典 @VBA07529852)

    mimi
    @yadokari29

    「少子化対策やるやる詐欺」 年少扶養控除無くして、わずかな児童手当配ったけど所得制限つけて、所得制限撤廃するけど扶養控除廃止。女性に産め産め言うけど、配偶者控除3号は廃止。子どもが病気や障害があって働けない、不登校でも家事育児に専念するのは許さない。 これで子どもが増える訳ない

    (出典 @yadokari29)

    すみ
    @sumiregusa3107

    私もさ、父親に年少扶養控除の話をしたら、途中から廃止された事知らなかったって返事きた。 Twitterで見た話が身近に起きたわ。

    (出典 @sumiregusa3107)

    スターライトかぐや
    @kaguyaharuhime

    返信先:@kabutotomoni 世帯主だと思いますよ。 扶養控除の話ですからね。日本の税金や社会保険料、各種控除は世帯ではなく個人の収入を参照しますし。

    (出典 @kaguyaharuhime)

    ぢな
    @shorKAZi

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/bWVcnjT2 @change_jpより

    (出典 @shorKAZi)

    空野
    @xsoxxxme

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/5X7qBBWF @change_jpから

    (出典 @xsoxxxme)

    ❅* しらゆき ❅*॰ II潜水済み
    @922snow_white

    ご意見しました。よろしく頼む…国に殺されちゃうマジで…3人目産んだ途端に扶養控除なくなるとは思わないじゃんよ〜。 年38万の控除→月1万の児童手当支給って政府関係者は簡単な計算もできないのか?世帯年収850万程度が富裕層とか笑わせる。あなた達官僚はどうなのよ…超富裕層じゃん…。

    (出典 @922snow_white)

    しんた
    @shinta250wr

    子供手当ては全部やめて 年少扶養控除を復活でよろし。 そんで控除額を子供1人あたり200万万円位にしたら、みんな働くし、3人目作るで

    (出典 @shinta250wr)



    世界銀行グループによる先進国を記述する。 斜線は連非加盟または地域。※は、新興や開発途上国に含まれる場合がある。 以下は、連非加盟のため、統計に現れにくい地域である。 青色の部分がIMFによる先進国 国際通貨基金の経済先進国 世界銀行グループの高経済体 OECD加盟(濃紺は原加盟) OECD開発援助委員会委員国…
    37キロバイト (1,095 語) - 2023年5月11日 (木) 14:53

    (出典 democracy-sokuhou.blog.jp)


    本当に日本の経済はちゃんと回っているのか心配になります。賃金が増えないと消費も増えず、経済全体に悪影響が出てしまいます。政府は何か対策を打ってくれるのでしょうか?

    1 生玉子 ★ :2023/05/14(日) 21:34:07.79ID:QilksIcT9
    2023/05/14 9:00

    もうくどいほど言われているが、現在の日本人の平均賃金は、世界の主要国のなかでは低いほうに位置する。本稿執筆時点でのOECDの最新データ(2021年)では、加盟38カ国中24位である。

    次の[図表1]にあるように、もっとも平均賃金が高いのはアメリカで、7万4738ドル。以下、ルクセンブルク、アイスランド、スイスと続く。日本はというと、ずっと下がって、韓国や中東欧のスロベニアやリトアニアより下で3万9711ドル。アメリカの約半分である。


    (出典 president.ismcdn.jp)


    ■もはや「先進国」でも「中進国」でもない

    OECDの平均は5万1607ドルなので、日本はもはや「先進国」でも「中進国」でもなくなってしまった。

    順位で言うと、1991年には13位(当時の加盟国は24カ国)、2000年に18位、2010年に21位、2015年に24位というように年を追うごとに順位を落としてきた。

    [図表2]は、G7各国の平均賃金の推移(1991年~2021年)のグラフである。1991年当時、日本の平均賃金は3万6879ドル。アメリカの4万6975ドルよりは低かったが、英国やフランスよりも高かった。


    (出典 president.ismcdn.jp)


    しかし、その後の2021年までの30年間で、日本の平均賃金はわずか3000ドルほどしか増えなかった。それに対して、アメリカは約2万7000ドル、ドイツ、カナダ、英国、フランスは1万ドル以上増えている。これを伸び率で見ると、アメリカが53.2%、英国が50.4%となるが、日本はわずか6.3%だから、この30年間、時間が止まっていたのと同じだ。

    これもすでにさんざん言われているが、なぜ、日本だけが賃金が上がらなかったのだろうか?

    その答えは、いたってシンプル。それは、日本だけがほとんど経済成長をしなかったからだ。

    全文はソースでご確認ください
    https://president.jp/articles/-/69366

    前スレ
    日本の平均賃金OECD38カ国中24位に、「先進国」どころか「中進国」ですらなく★4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684059964/

    【【経済】なぜ日本の賃金は低いのか?OECDランキングから考える格差是正の必要性とは?】の続きを読む


    【必見】給与から天引きされる所得税と住民税の違いとは?


    租税 (税金からのリダイレクト)
    tax)とは、国や地方公共団体が公共財や公共サービスを提供するにあたって、法令の定めに基づいて国民や企業等の主体に、必要経費等の捻出方法として負担を強制する金銭(通貨、お金)で、日本では税金(ぜいきん)と言われる。一部の国で国防に係る徴兵制などが見られるが、安定した税収を確保するため、物納や労働を採用することは減ってきている。…
    83キロバイト (12,582 語) - 2023年3月17日 (金) 08:35


    所得税と住民税って何が違うのか、よくわからなかったけど、この記事を読んでちょっと理解できた気がする。

    【【必見】給与から天引きされる所得税と住民税の違いとは?】の続きを読む

    このページのトップヘ