オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:所得格差


    貧困線は、社会学や経済学の指標であり、貧困状態にある住民を減らすため、必要な社会政策を決定するのに有効である。貧困線以下にある住民が多い社会は、最低限の生活を送る必要があるため、経済発展が阻害される。このため、近代的な国家の目標は、社会の全ての構成員を貧困
    105キロバイト (13,469 語) - 2023年10月5日 (木) 05:28

    (出典 norisu415.blog.fc2.com)


    所得格差が拡大し、平均所得が200~300万円未満の人が最多というデータに衝撃を受けました。安定した生活を送ることすら難しい現実に直面した人々の苦しみを考えると、なんとか社会全体で支える仕組みを作るべきだと感じました。

    1 バイト歴50年 ★ :2023/10/12(木) 16:25:41.15 ID:qAgWAL329
    貧困層が増えている一方、2021年、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。さらにこのコロナ禍、株式市場などの好調が起因となり、世界の億万長者の数は過去最多を更新しています。

    恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。

    では、現在日本の中間とはどこか。

    厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。

    やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。

    一方、23年6月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,115兆円になったことも報告されています(日本銀行)。

    経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けていますhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4eb34665c3bce9d668fa7016d9c1eff69f36c000?page=2

    【【社会】日本、主要先進国で最下位‼ 所得格差が広がる厳しい現状とは?】の続きを読む


    2010年7月6日閲覧。  ^ マック? マクド? 正しい呼び方をマクドナルドに聞いてみた! - ROCKETNEWS24 2010年7月21日 ^ マクドナルド、関西ではなぜ「マクド」? - 日本経済新聞 2012年1月28日 ^ マクドナルドの呼び方に異変! 関西若年層の間で「マクド」離れ進む - ROCKETNEWS24…
    86キロバイト (11,236 語) - 2023年9月24日 (日) 02:59

    (出典 quicknews.blog.jp)


    マクドナルドが高くて食べられないと感じるのは、やはり所得の格差が背景にあるのでしょう。年収900万円といえども、生活費の上昇や教育費、住宅費などの経費がかさんでいる場合、余裕を持って外食することは難しいかもしれません。

    1 シャチ ★ :2023/09/29(金) 22:57:08.14 ID:jGGueOXD9
     9月27日、国税庁は2022年の平均年収を発表した。「民間給与実態統計調査」によれば、全国の平均年収は458万円で前年の443万円を15万円上回った。正社員は523万円、正社員以外は201万円だった。男女別では、男性の平均年収が563万円(前年比2.5%増)、女性が314万円(同3.9%増)だった。2年連続で平均年収が上がったが、コロナショックで落ち込んだ分の回復で増えた分もあり、喜んでばかりはいられない。

    【写真】男性の収入がこんなに激減…

     著書『年収443万円』のタイトルは、ちょうど1年前に国税庁が発表した2021年分の平均年収からとっている。これまで筆者は、就職氷河期世代が抱える非正規雇用の低賃金の問題を中心に追ってきたが、その一方では平均年収を得ていたとしても“普通の暮らし”ができなくなっているのだ。特に子育て世代にとっては教育費の負担が重くのしかかり、”普通の暮らし”が遠のいている。

    夫婦で年収900万円、家計はキツイ…
     「もう、マックのハンバーガーなんて高くて食べられませんよ。けど、誰かとお茶するならマックの120円のコーヒーです。マックなら気兼ねなく長居できるし。スターバックスやコメダ珈琲は高くて行けません。コーヒーに500円も払えないです。外食なんて、もはや敵でしかないですね」

     都内に住む桜田香織さん(仮名、40代)は、そう話す。夫(50代)の年収は約600万円、香織さんの年収は約300万円。夫婦それぞれが都内の男女の平均的な収入を得ているが、「家計はキツイです」という。

     家計を圧迫しているのは、教育費だ。今年、息子が私立大学の理系に進学したため、4年間で約700万円の学費がかかる見通しだ。中学2年生の娘も、高校受験や大学受験を控えている。

     「私も夫も完全に文系なので、息子が理系に進むのは想定外でした。息子は都立高校だったので学費があまりかからず良かったのですが、娘は私立の高校に行きたいようです。高校だって私立に行けば授業料が年間に100万円かかってしまう。大学と高校でダブルパンチになりそうです」(以下ソースで

    9/29(金) 8:19配信 現代ビジネス
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6b2955aa6f3e89c266cbf03a9062bcb6134fc0

    【【衝撃】マクドナルドの価格上昇に直面する高所得夫婦‼ 900万円でも手が出せない現実とは?】の続きを読む


    婚率の調査では、男性は各年代とも非正規雇用者の結婚率は正規雇用者の約半分であり、不安定な職業形態が増えたことも未婚者が増える一要因となっていることが示唆された。なお、女性の職業・就労の有無による差異は認められなかった。 2011年の独身男女意識調査(インテージ)によれば、独身女性の夫婦別姓支持
    7キロバイト (1,126 語) - 2023年8月16日 (水) 14:07

    (出典 fnf.ldblog.jp)


    30代男性の未婚率が17%から76%までという幅広い結果が出ているのは驚きです。所得が最大4倍もの差があるということは、経済的な安定と結婚の関係が強く影響しているのかもしれません。将来に不安を抱える男性は結婚を避ける傾向にあるのかもしれませんね。

    1 ぐれ ★ :2023/09/04(月) 09:06:52.25 ID:b5l8X44h9
    経財白書で読む「所得増への道」(1)

    ※2023年9月4日 5:00
    日本経済新聞

    2023年度の経済財政白書では、自身のキャリアパスへの懸念から女性が夫に高い年収を求める傾向にあると指摘した
    政府は日本経済を分析して課題などをまとめた2023年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を公表した。物価や賃金の上昇により、長く続いたデフレからの脱却が近づく。焦点の所得の増加に力点を置いた白書のポイントを解説する。

    白書は日本の少子化について①女性人口の減少②非婚化の進行③夫婦の出生率の低下――が「三重の要因」となって進行していると分析した。

    このうち非婚化が進む背景として、賃金水準の低さや男女の賃金格差が影響している可能性があると指摘した。総務省の22年の就業構造基本調査をもとに、職に就いている30代男性の所得と未婚率の関係を分析した。

    所得が低いほど未婚率が高い傾向が浮かび上がった。所得の低い200万円台の層は64.7%、100万円台で76.3%だった。年収800万円以上の層では17.3%、600万~700万円台で21.4%と、相対的に低い水準にあった。

    所得階層によって最大4倍超の差が出た。こうした傾向は12年、17年の調査でもみられた。構造的な賃上げの実現などで若年層の所得向上を図ることが結婚を増やすのに重要になる。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2825L0Y3A820C2000000/

    【【社会】所得によって最大4倍の差⁉ 30代男性の未婚率に大きな格差が存在する実態とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ