オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:少子高齢化


    《ヤクザの老後》高齢化が進む暴力団 幹部が語る「引退して一般人になり、働けなくなったら生活保護に頼るしかない」現実
    …リア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、ヤクザの老後について。  * * *  今年も六代目山口組では司忍組長の誕生日会…
    (出典:)


    暴力団のサムネイル
    暴力団(ぼうりょくだん)とは、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」。都道府県公安委員会は、暴力団対策法第3条に定める3つの要件の全てに該当する暴力団を、当該団体関係者からの聴聞を経た上で「その暴力団員が集団的に又は常習的に暴力
    86キロバイト (11,870 語) - 2025年2月5日 (水) 08:48

    (出典 (3ページ目)「相手を撃ち殺せば無期懲役だが、車を使えば量刑はさほど重くない」 最終局面を迎える7年目の山口組対立抗争 事件続発の裏にある ...)


    暴力団というと一般的には恐ろしいイメージがつきまといますが、高齢化が進む中で彼らの日常や老後の生活に関する現実は意外と知られていません。引退後の生活が厳しく、生活保護に頼るしか選択肢がないという幹部の言葉には、社会が抱える問題の一部が垣間見えます。

    1 シャチ ★ :2025/02/23(日) 19:26:39.60 ID:Q4gFiUvP9
     警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・*テリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明*シリーズ。今回は、ヤクザの老後について。

     * * *
     今年も六代目山口組では司忍組長の誕生日会が傘下組織の事務所で開催された。83歳にもなる司組長だが、”分裂抗争が終わるまで組長の引退はない”といわれている。それどころか二次団体の組長たちでさえ、引退できない状況らしい。「司の親分が引退しないのに、直参の組長が先に引退できるわけがない」と、関東を拠点に活動する暴力団の幹部O氏はいう。

     六代目山口組では2023年11月、2つの組織で代替わりが行われた。その2つの組では、跡目を継承した新組長が直参となって組を継ぎ、先代組長も直参のまま総裁として六代目山口組の名簿に載っている。先代組長のところに若頭や本部長の名前はなく、載っているのは総裁1人だけだ。「跡目を譲っても当代(先代の組長)は引退できない。総裁という肩書があっても、何が総裁なんだか。年寄ばかりが増えていく」いうO氏は、ここでまさかの引退を口にした「オレは今年中に引退しようと思う」。

     O氏もシニアの年齢になり、自分の先行きを案じ始めたらしい。「この先、年を取れば身体もあちこちガタがくる。司組長みたいに80歳超えて現役なんて到底ムリだ。このままだと病気になっても、保険がないので病院にもいけない」。

     暴対法や暴排条例で、家を自分で借りられず、他人の家に居候状態。家がなければ住民票を登録できず、住民票がないので国民健康保険にも入れない。病気になれば自費診療しかないが、金がなければ診察も受けられない。「昔住んでいた住所の住民登録は、おそらく抹消されている。もし何かで捕まれば、住所不定無職か暴力団組員とテロップが流れるだろう」というO氏は、「オレもそろそろ潮時だ。ヤクザでいることに不自由が多すぎる」。

     二次団体でも組長以外の幹部が引退するのは二次団体の組長次第、傘下の傘下のまた傘下の組長が引退するのも上部団体の組長次第。「要は誰から盃をもらったかで、その親(組長)が引退を許すかどうか」(O氏)ということらしい。O氏の場合も、自分の親が許してくれれば引退できるのだという。傘下組織の組長や幹部が引退を考えるのは、多くが病気になったり、健康不安を抱えた時だという。「若いヤツならカタギになって、違う道を進むという選択肢もあるが、この年までヤクザをやってきたのに、今更別の道なんてない。できるところまでヤクザをやって、身体が壊れれば終わりにする」。(以下ソースで

    2/23(日) 16:15配信 NEWSポストセブン 《ヤクザの老後》高齢化が進む暴力団 幹部が語る「引退して一般人になり、働けなくなったら生活保護に頼るしかない」現実
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab99c061b5a9081847d81df1613c71e6f65e360
    年末恒例行事の餅つきに参加した特定抗争指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(中央)ら。2024年12月28日、愛知県瀬戸市(時事通信フォト)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab99c061b5a9081847d81df1613c71e6f65e360/images/000

    【【社会】ヤクザの老後、高齢化が進む暴力団の実態とは?】の続きを読む


    自動車整備士のサムネイル
    三級自動車ジーゼル・エンジン整備士 ジーゼル自動車のエンジン 三級二輪自動車整備士 二輪の小型自動車及び二輪の軽自動車 特殊整備士 自動車タイヤ整備士 タイヤ及びその附属装置 自動車電気装置整備士 電気装置 自動車車体整備士 車わく及び車体 一級大型整備士および一級二輪整備士については、まだ試験が実施されていない。…
    8キロバイト (1,056 語) - 2024年11月11日 (月) 06:03

    (出典 自動車整備士 | 募集要項 | 岡山県の車検・自動車整備 マルケー自動車整備株式会社)


    自動車整備士不足の問題は、ただの業界の問題ではなく、私たちの生活品質にも影響を与える深刻な事態です。整備士の育成や働き方の改善が必要不可欠であり、業界全体での取り組みが期待されています。家族や子どもたちにこの職業の価値を伝え、誇りを持てるような未来を創出したいと思います。

    1 蚤の市 ★ :2025/02/17(月) 13:28:09.98 ID:TlxGrycF9
     自動車の整備士不足を懸念しています。長年、車業界で仕事をする身として、整備士や板金塗装職人など、現場作業を請け負っている人たちが自動車業界を支えていると常に思っています。今、その担い手が減っています。このままでは車のアフターフォローをする人が足りなくなり、大変なことになりかねません。 愛知県犬山市の自動車整備士西村孝幸さん(47)

     自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)
    ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
     「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
     1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。

     業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。
    (略)
     業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。
     人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15~64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。
     整備士を志す人も減っている。(略)
     「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」

    「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)

    中日新聞 2025年2月17日 05時10分 (2月17日 05時10分更新)
    https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
    ★1 2025/02/17(月) 09:26:23.90
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739751983/

    【【社会】自動車整備士が足りない・・・人材不足の裏にある転職の理由とその影響とは?】の続きを読む


    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと
    …29年後のはずが7年後に 石破茂総理がもっとも力を入れる政策のひとつが「地方創生」だ。12月24日には、これから施策を進めるための「基本的な考え方」…
    (出典:)


    出生率のサムネイル
    出生率(しゅっしょうりつ、英: birth rate)とは、人口統計学において、一定期間の人口に対する出生数の割合のことである。 各種の数値があるが、一般的には人口1,000人当たりにおける出生数を指し、これを普通出生率または粗出生
    15キロバイト (735 語) - 2024年12月8日 (日) 11:47

    (出典 上半期出生数が前年の4.1%減:出生数70万人割れの近未来の衝撃 | アゴラ 言論プラットフォーム)


    この記事は、日本の現実を鮮明に映し出しています。少子化が進み、地方が疲弊している現状は見過ごせません。若い世代が安心して生活できる環境を作るために、私たちとしても意見やアイデアを地域に提案していくことが重要です。未来の日本の姿を見据えて、今行動する必要があると痛感します。

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/28(土) 21:36:17.66 ID:WgF/4ZEa9
    (前略)
    ■地方の独自色を誇るヨーロッパの人々
    私はヨーロッパを訪れることが多いが、視覚的にも日本とは地方の姿が大きく異なることに、いつも気づかされる。一言でいえば、どの地方もその地方らしさが保たれている。高いビルが建つことはほとんどなく、街路もおおむね狭いままで、時間をかけて形成された街並みが大事にされている。街路の広さもふくめて凝縮された「狭さ」がたもたれている。さりとて窮屈な感じはなく、「ヒューマンスケール」という語が浮かんでくる。

    BS日テレで放送されている『小さな村の物語 イタリア』という番組では毎週、歴史と伝統がある小さな町や村に住む人たちの暮らしぶりが描かれるが、見るたびにうらやましいと思うのは、彼らが地域に強い誇りを持っていることである。だれもが、おらが町や村に誇るべきものがどれほどあるか熱弁する。

    そうはいっても、イタリアの地方も若者の流出や過疎化と無縁ではない。やはり社会問題化してはいるのだが、各地方が元来もっているポテンシャル、歴史や伝統にもとづいた独自色が、日本とは比較にならないほど大事にされていると痛感する。石破総理がいう「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」という原点が見失われていない。

    ■「なにもない」地方などないことに気づくべき
    片や日本はどうだろうか。私は城に関する仕事もしているので、各地の城下町を頻繁に訪れるが、そのたびに暗澹たる気持ちになる。目立つのは、駅前が再開発と称して、古い街区がすっかり更地にされてしまっているケースである。そこには広く真っ直ぐな道路があらたに敷かれ、地域のあらたなシンボルと位置づけられていると思しきタワーマンションが建つ。

    整備が進行中の町も、すでにある程度整備された町もあるが、後者の場合、歴史や伝統に根差した町の個性が皆無で、さらには歩く人も走る自動車も街区のスケールにくらべて少なく、居心地が非常に悪い。それでいて駅から少し離れると、空き家や空き地だらけの街区やシャッター商店街が目立つ。町の個性を徹底的に否定した再開発のせいで、伝統的な地区はますます寂れるという最悪の循環が生まれている。

    前述したように、イタリアの人が誇るべきものについて熱弁するのに対し、地方に住む日本人の多くは「なにもないところで」と説明する。むろん、そんなことはありえない。日本はほとんどの町に歴史や伝統があり、長く育まれてきた価値がある。その地域にしか見いだせない自然の美しさや豊かさもある。

    ところが、東京などの大都市とくらべて、「なにもない」という結論を導き、せっかく「ある」ものを再開発で壊し、ミニ東京のようになろうとして、ほんとうに「なにもない」場所にしてしまう。しかも、進む少子化を考えれば、タワマンなどどう考えても近い将来、負の遺産になるのが必至である。近隣の町から人を呼び寄せるつもりかもしれないが、そもそも人口減が避けられないなか、住人の取り合いをすれば地方が共倒れするだけである。

    出生数が8年で3割も減るほどの少子化が進んでいる以上、「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」をつくらなければ、日本の地方はみなゴーストタウンのようになってしまう。だから、石破総理の「地方創生」に期待をしたいが、各地の現状がすでに述べたようである以上、創生の道筋を地方にまかせるだけでは、さらなる沈下を招くに違いない。

    「なにもない」地方などないのだから、東京を真似ずに「ある」ものを活*。ヨーロッパの視察なども重ねて、その活かし方を徹底的に検証する。まずは、国がそうしたことを主導し、地方に考えさせたうえで創世の道筋をつけないと、むしろ前述したような悪循環が生じるから、心してかからなければならない。

    人口減少を考えると、地方をめぐる状況は今後、厳しさを増す一方だと思われる。豊かさの象徴として整備が進められてきた道路や橋梁も、町の文化施設のようないわゆるハコモノも、老朽化が進んで整備や維持にこれまで以上の費用がかかるはずだが、少ない人口でそれをどう賄うのか。街区にせよインフラにせよ一定程度は切り捨て、公園や農地にすることや、林に戻すことなども考え、持続可能な地域に絞って、ポテンシャルを活かした町づくりをする必要があるだろう。

    ※以下略
    ※全文は引用先で

    デイリー新潮編集部12/28香原斗志
    ★1:2024/12/28(土) 09:55
    前スレ
    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735383966/

    【【衝撃】地方の未来を左右する!出生数減少がもたらす影響とは?】の続きを読む


    【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く
    …「俺がついだ酒が飲めないのか?」は、今は完全にパワハラ。無理して飲まなくてもよい時代になったのはよきこと。でもメーカーにとっては市場縮小は深刻な事態…
    (出典:)


    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1997年度から2012年度に生まれた世代を指すことが多いが、カナダ統計局は1993年生まれ以降を指し、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。 一方、Z世代
    27キロバイト (3,619 語) - 2024年12月8日 (日) 03:09

    (出典 「酒を飲まない人」をバカにする人たちは「大きな勘違い」をしている(藤野 英人) | マネー現代 | 講談社)


    バブル期に比べて酒類の消費が減っている現状は、ただの数字の問題ではありません。この変化は、特に若年層において酒を嗜む文化の変化を示唆しており、今後の日本酒や他のアルコールに対する考え方も再考されるべきです。新たな飲食文化の形成に向けて、業界全体での取り組みも重要になってくるでしょう。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/12/17(火) 21:03:52.92 ID:kheMaMig9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b419f2bc057c87cc65a128ec519fbf435bc83b
     「俺がついだ酒が飲めないのか?」は、今は完全にパワハラ。
    無理して飲まなくてもよい時代になったのはよきこと。でもメーカーにとっては市場縮小は深刻な事態。

    忘年会や年末年始に親族が集まりお酒を飲む機会が増える時期だが…少子高齢化や人口減少、
    ライフスタイルの変化などで国内のアルコール飲料市場は縮小傾向にある。
    成人1人あたりの酒類消費量は1992年度の101.8リットルをピークに減少に転じ、2022年度はピークより25%強少ない75.4リットル。

    都道府県別(22年度)では東京が102.9リットルで唯一の100超。
    同じ首都圏でも、神奈川66.2、埼玉64.9、千葉63.7は全体平均を下回る。
    企業が集中する東京には飲食店が多く、会社周辺で飲んで帰ることによって起こる現象と考えられる。
    他に1人あたり消費量が多かったのは、富山96.6、青森94.1、高知91.9、秋田91.1など。一方、最も少なかったのは、滋賀の55.4。

    種類別の推移を見ると、ビール消費(販売数量)のピークは1994年の705.7万キロリットル。
    その後漸減し、2009年に1970年の水準を割り込み、21年は209.6万キロリットル。
    ただ、ビールのマイナス分を発泡酒や第3のビールとも言われるビールテイストの新ジャンルが補っており、日本人は「ビール的なもの」が好きであることは間違いない。

    麹を使った「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に認定されたが、日本酒は1970年の157.1万キロリットルから2022年の42.2万キロリットルと
    3分の1以下の水準まで減少している。



    関連スレ
    【酒】駐屯地を無断で抜け出し一時“行方不明”に…飲食店で泥酔し警察に保護され発覚、男性自衛官を停職の懲戒処分 陸自札幌駐屯地 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733741779/

    【酒】飲食店に車が突っ込む事故 無免許飲酒の73歳の男を逮捕【高知】 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733742006/

    【酒】減らぬ愚行…右直事故で判明 「アルコールが残っているのは分かっていた」 酒気帯び運転で逮捕 北海道旭川市 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733742509/

    【酒】「禁酒」で大腸がんや肝臓がんのリスクが大きく減少 フランス研究 ★2 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734011693/

    飲酒や喫煙と薄毛の関係は? 毛髪の成長を阻害し、脱毛進行のリスクも [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734014248/

    【酒】規定量超える飲酒 JAL国際線機長2人が隠ぺい 出発3時間遅れで運航 JAL「本来は欠航させるべき」 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734014550/

    【酒】山梨県警の警部補 酒を飲んでパトカー運転か 懲戒免職 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734015404/

    【【社会】少子高齢化がもたらす日本人の飲酒習慣の変化とは?】の続きを読む


    【出生数70万人割れは確実】深刻な日本の人口問題、大前研一氏は「高度人材の受け入れ」を提言 世界のどこでも生きていくための“台湾化”がカギに
     ますます深刻化する日本の少子化問題。2024年には通年で初めて出生数70万人を割る「70万人ショック」が起こる可能性も高い。減り続ける人口対策とし…
    (出典:)


    少子高齢化(しょうしこうれいか)とは、ある国や地域において、少子化と高齢化が同時に進行すること。経済企画庁内閣府の造語である。出生率の低下と平均寿命の増大が同時に進行することにより、若年者の数と人口に占める比率がともに低下し、高齢者の数と人口に占める割合がともに上昇していくことである。先進国によく…
    5キロバイト (664 語) - 2024年10月29日 (火) 00:45

    (出典 肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること | COCOCOLOR EARTH)


    出生数の減少は、私たちの未来に直接影響を与える深刻な問題です。大前氏が提案する賢い移民政策、特に「台湾化」を目指すことで、優秀な人材を受け入れ、技術や文化の交流を促進することが求められます。このためには、よりオープンな社会づくりが重要です。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/11/24(日) 11:03:01.73 ID:fLYnvQ3P9
     ますます深刻化する日本の少子化問題。2024年には通年で初めて出生数70万人を割る「70万人ショック」が起こる可能性も高い。減り続ける人口対策として経営コンサルタントの大前研一氏は、「富裕層と高度人材を呼び込む」ことを提言する。具体的にはどのような方策が考えられるのか、大前氏が解説する。

     * * *
     今、先進国では人手不足が拡大しているが、自国内に少子化を解決する方策がないとなれば、日本などは外国人を大量に受け入れるしかない。ただし、現在のように建設業や農林水産業、食品製造業、運輸業などの労働力を補うために、その場しのぎで人件費の安さを目当てに外国人を受け入れても無意味である。

     では、どうするか? たとえば農業の場合は、日本の農家で5年以上働いて一定の試験に合格した外国人に農地の所有権や農民のメリットを付与するのだ。そうすれば、農業振興につながるだけでなく、日本に定住・永住する外国人が増え、その人たちが家庭を持って子供をつくるだろう。もちろん、これは漁業、畜産業、林業などにも当てはまる。

     もう1つの手立ては海外の富裕層を呼び込むことだ。富裕層は家族や一族郎党を連れてくるから人口が増える上、高額の住宅を購入し、家具や家電商品、ふだんの飲食などにもたくさんお金を使って経済が膨らむ。

     その好例がスイスだ。所得税や相続税、贈与税などの低税率や金融資産の秘匿性、永世中立国という安全・安心によって世界中から富裕層を呼び込んで人口を増やし、世界トップクラスの1人あたりGDP(国内総生産)を維持している。

     また、カナダは2022年から年間約50万人の永住移民を受け入れているが、その6割は富裕層をはじめとする「経済移民」だ。オーストラリアはかつての白豪主義から転じて有色人種にも移民の門戸を開き、中国人やインド人の富裕層を特別に受け入れてきた。その結果、いまやオーストラリアの有力者の多くが中国系、インド系になっている。

     アメリカも大企業、とくにGAFAMなどのIT企業はインド系トップが多く、アメリカ経済はインド系が動かしていると言っても過言ではない。

    全文はソースで 最終更新:11/24(日) 7:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e

    ★1 2024/11/24(日) 08:33:29.43
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732404809/

    【【社会】日本が人口危機⁉ 出生数70万人割れを突破するには?】の続きを読む

    このページのトップヘ