オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:少子高齢化


    70~80歳まで働き続ける「日本の現実」…じつは、多くの人が「幸せな生活」を送っていた…!
    …年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 10万部突破…
    (出典:現代ビジネス)


    少子高齢化(しょうしこうれいか)とは、ある国や地域において、少子化と高齢化が同時に進行すること。経済企画庁内閣府の造語である。出生率の低下と平均寿命の増大が同時に進行することにより、若年者の数と人口に占める比率がともに低下し、高齢者の数と人口に占める割合がともに上昇していくことである。先進国によく…
    5キロバイト (664 語) - 2024年8月21日 (水) 02:36

    (出典 今年は「シニアの働き方」と「損得ではなく幸不幸で動く経済」に注目(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース)


    日本の高齢者が70〜80歳まで働き続ける現実について、意外にも多くの人々が充実した生活を送っているという事実を知り、大変驚いています。働くことが生きがいであり、社会とのつながりを感じるための重要な要素であることを再認識しました。

    1 煮卵 ★ :2024/10/13(日) 09:35:25.24 ID:2jNZkaTs9
    年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。

    10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

    定年延長や老後2000万円問題、さらには年金問題などもあり、なんとなく長く働くことになりそうだと思う人も多いだろう。

    では、実際に定年後に人々はどのようなキャリアを歩み、どのような生活をしているのか?

    〈定年後の仕事の実態を丹念に調べていくと浮かび上がってくるのは、定年後の「小さな仕事」を通じて豊かな暮らしを手に入れている人々の姿である。さらに明らかになるのは、このような定年後の「小さな仕事」が必要不可欠なものとして人々の日々の暮らしの中に埋め込まれており、かつそれが実際に日本経済を支えているという事実である。

    もちろん、定年後の人々を取りまく状況は多様だ。企業の管理職や高度な専門職に就いて、生涯において仕事で大きな成功を続ける人もいるだろうし、現役時代に仕事を通じて貯蓄に励み余生を悠々自適に過ごす人もいる。またその正反対に、生活費を稼ぐために歳を取っても必死で働いている人もいるだろう。

    こうした人々が存在するのは紛れもない事実である。しかし、こうした姿はもはや定年後の「典型」ではない。本書で焦点を当てるのはむしろ、定年後の「小さな仕事」に無理なく従事しながら、日々慎ましくも幸せな生活を送っている人たちの姿だ。なぜなら、このような人たちの姿が高齢期の「典型」であることを、様々なデータが教えてくれるからである。

    さらに、事例を通じて、多くの人が現役時代から定年後のキャリアに向けた移行期に悩む経験をすることがわかってくる。そして、その転機に向き合うことで、競争に勝ち残り、高額の報酬を得ることだけがキャリアの目的ではないことに、人は気づいていく。〉(『ほんとうの定年後』より)

    ◼70歳就業者の6割が仕事に満足

    定年前よりも「小さな仕事」に従事し、小さく幸せに暮らす。これが定年後の典型的な暮らしだという。

    リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」によれば、現役時代よりも小さな仕事ではあるが、やりがいを感じ、満足している人は増えるということがわかっている。

    〈年齢を追いながら仕事満足度の推移を見ていくと、現在の仕事に満足している人の割合は20歳時点の44.2%から30歳には36.8%まで下がる。若い頃は比較的多くの人が充実感をもって仕事をしているが、仕事をしていくうちにそうした気持ちは失われていく傾向にある。その後、50歳時点の35.9%まで低調に推移を続ける。壮年期の労働者のうち現在の仕事に満足しているといえる人は3人に1人しかいない。

    そして、50歳以降は一転して仕事に満足している人の割合は急上昇する。60歳の就業者の45.3%、70歳の就業者の59.6%が仕事に満足している。つまり、70歳の就業者の5人に3人が、いまの仕事に満足していると答えているのである。これは、かつて従事した責任ある仕事を失い低い給与で働いているという表層的にうかがえる事実に照らして、意外な結果といえる。〉(『ほんとうの定年後』より)

    60~70代で仕事に満足している人の割合が増えるというのは、希望の持てる話かもしれない。日本社会で定年後を生きるうえでは、仕事との付き合いも長い。いまからその実態を把握しておくのも遅くはないだろう。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/818cd407ea262919cafbc3c2289d396b4a69584f

    [現代ビジネス]
    2024/10/13(日) 6:15

    【【社会】70代からの働き方改革、幸せな生活を実現する秘訣とは?】の続きを読む


    介護福祉士(かいごふくしし、英: Certified Care Worker)は、社会福祉士及び介護福祉士法を根拠とし、社会福祉業務(身体介護・生活援助など)に携わる人の国家資格である。福祉系では、社会福祉士・精神保健福祉士と並ぶ、名称独占資格の国家資格である(名称に福祉士が入る三資格を、福祉系三…
    14キロバイト (2,014 語) - 2024年7月5日 (金) 00:53

    (出典 relax-job.com)


    高齢化社会の進展が進んでいる中で、介護職員不足の問題は深刻化していますね。政府や行政だけでなく、民間企業や一般市民も支援体制を整える必要があると感じます。

    1 蚤の市 ★ :2024/07/12(金) 23:23:36.73 ID:SZajZVuA9
     厚生労働省は12日、介護職員が2026年度に全国で約25万人不足するとの推計結果を公表した。高齢化による介護サービスの需要増加を受け、介護職が26年度に約240万人必要となり、22年度の実働数約215万人との差を不足数と見込んだ。厚労省は処遇改善などを進め、人材確保を図る。

     高齢者数がほぼピークとなる40年度に必要な介護職は約272万人と推計。22年度の実働数と差し引きした40年度の不足数は約57万人になるとの見通しも示した。

     推計は、市区町村の介護保険事業計画の見直しに応じて3年に1度実施。今回は24~26年度の計画を基に算出した。

    2024年07月12日 21時57分 共同通信
    https://www.47news.jp/11189465.html

    【【悲報】高齢化社会における介護職員不足の深刻な現状とは?】の続きを読む


    日本の人口統計のサムネイル
    しかし、出生数でみると、1950年代には希望子供が減少し、1948年(昭和23年)に優生保護法により合法化された人工妊娠中絶、産児制限運動の普及をバネに出生数は急減し、1961年(昭和36年)には、出生数159万人(合計特殊出生率1.96)にまで減少した。 その後、出生数
    74キロバイト (6,121 語) - 2024年6月5日 (水) 15:47

    (出典 biketouringnetamatome.blog.jp)


    思い切った対策が必要だと言われていますが、どんな対策が有効なのでしょうか。考えるだけでも難しい問題です。

    1 蚤の市 ★ :2024/06/06(木) 20:08:50.12 ID:TwHnj3PU9
    運営上の禁止ワードが含まれているため、削除しました

    【【社会】急増する未婚率、出生数低下の影響とは?】の続きを読む


    財政のサムネイル
    財政(ざいせい、英: public finance)とは、国家や地方公共団体がその任務(「資源配分機能」と「所得再分配機能」と「経済の安定化機能」の三つをしっかりと持続的に果たす事)を遂行するために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した財・役務の管理・経営のための管理作用とがある…
    19キロバイト (2,741 語) - 2024年2月20日 (火) 03:17

    (出典 ippjapan.org)


    国税収入が6.2兆ショートとは驚きです。このままでは財政がさらに悪化してしまいそうです。経済全体が早く回復することを願っています。

    1 昆虫図鑑 ★ :2024/06/02(日) 08:27:32.78 ID:9t1SV9b8
    「は~♪ 傾いちゃって困るわ~♪」という話です。

    2024年05月31日、韓国の企画財政部が「2024年04月の国税収入の状況」を公表しました。韓国政府の財政状況はさらに悪くなりました。また国税収入が減少したことが分かったのです。


    (出典 money1.jp)


    2024年04月
    国税収入:40.7兆ウォン
    (対前年同月比:-6.2兆ウォン)

    2024年01~04月累計
    国税収入:125.6兆ウォン
    (対前年同月比:-8.4兆ウォン)

    ⇒参照・引用元:『韓国 企画財政部』公式サイト「2024年04月の国税収入の状況」

    04月単月だけで、国税収入は対前年同月比6.2兆ウォンも少なくなりました。

    累計では「8.4兆ウォンショート」まで進みました。

    何の税収が減少しているかというと……以下をご覧ください。


    (出典 money1.jp)


    ↑黄色のマーカーでフォーカスしたのが法人税です。

    ⇒参照・引用元:『韓国 企画財政部』公式サイト「2024年04月の国税収入の状況」

    法人税は、04月単月で「4.1兆ウォン」に過ぎず、対前年同月比で「-7.4兆ウォン」。「64.0%減少」です。

    01~04月累計では「22.8兆ウォン」で、対前年同期比「-12.8兆ウォン」。「35.9%」減少しました。

    もとから法人税はそこまで期待した予算になってはいませんでしたが(2024年法人税予算:77.7兆ウォン)、それにしても悪すぎるでしょう。これでは韓国政府の財政が傾いても仕方ありません。

    もう何度だっていいますが、韓国の規模で支出予算600兆ウォン超えは無理なのです。

    負債なんて増やしても構うものか(対GDP負債比率40%という暗黙の了解を破った)のは、文在寅大統領です。韓国がドボン騒動を起こしたら、戦犯(←韓国人はこういう言葉が大好きですな)として真っ先に吊るされるべきなのは「文在寅さん」です。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/128407

    【【国際】韓国の不況深刻化‼ 財政傾き国税収入大幅減少・・・】の続きを読む


    貧困線は、社会学や経済学の指標であり、貧困状態にある住民を減らすため、必要な社会政策を決定するのに有効である。貧困線以下にある住民が多い社会は、最低限の生活を送る必要があるため、経済発展が阻害される。このため、近代的な国家の目標は、社会の全ての構成員を貧困
    113キロバイト (14,337 語) - 2024年4月30日 (火) 13:17

    (出典 www.youtube.com)


    高齢者の貧困問題が放置されることなく、社会全体で支え合う仕組みを整えていくことが求められています。互いに助け合い、共に生きる社会を築いていくことが必要であり、そのためには日々の暮らしの中での配慮や思いやりが求められています。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/05/05(日) 10:37:19.46 ID:AaMd3Eny9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8978a367d4ea27c22dbde6edf44f34ed54864f9e

     『2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める』

    【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ”

     先月に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公表したこの数字は一時Xでトレンドにランクインするなど、衝撃の波紋が広がっている。

     “人生100年時代”と言われる一方で、歯止めの効かない少子高齢化が進む日本。先行きの見えない状況下で老後を迎えるにあたり、私たちはどう備え対処していけばよいのか。

     「20万時間」――。

     これは、あなたが定年退職してから過ごすことになる、老後の人生の長さです。

     この永遠のようにも思える時間を、多くの日本人はお金の不安を抱きながら生きていくことになりそうだ、と聞いたら、あなたは驚くでしょうか。

     厚生労働省が公表した第23回生命表(2020年版)によると、65歳時点の平均余命(平均してその後何年生きられるか)は、男性は約20年、女性は約25年です。

     仮に、あなたが65歳で退職して25年生きるとしましょう。25年間は時間に換算すると
    21万9000時間です。つまり、およそ20万時間があなたの”老後”ということになります。

     この膨大な時間を、お金の心配なく楽しく暮らせれば万事OK、何の問題もないでしょう。しかし、現実は少し違うようです。

     総務省の家計調査報告書を過去10年にわたって追っていくと、高齢世帯の赤字額の平均値は、夫婦世帯で月5万円、単身世帯で月3.5万円です(実収入から支出を引いた不足分の2010~2019年における平均値。2020年以降はコロナの影響により支出が急速に落ち込んだため、平均値の計算からは除外)。

     つまり、夫婦世帯なら5万円×12カ月で年間60万円、単身世帯なら3.5万円×12カ月で年間42万円ものお金が不足することになります。

     老後生活を仮に25年間とすると、年金をもらっていても夫婦で1500万円(60万円×25
    年)、単身でも1050万円(42万円×25年)が不足することになります。

     この数字が何を意味するか、もうおわかりでしょう。

     退職した時点でこれだけのお金がなければ、寿命が尽きる前に生活資金のほうが底をついてしまうのです。

     これは、現在の高齢世帯の赤字額から推計した数字です。そのため、将来の高齢世帯はもっと苦しくなる可能性が高いと思われます。なぜなら、私たちが将来もらえる年金は今より少ない可能性が極めて高いからです。

    (略)
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714802674/

    【【社会】高齢者の貧困問題が深刻化、日本はどう変わるのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ