オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:少子化対策

    少子高齢化(しょうしこうれいか)とは、ある国や地域において、少子化と高齢化が同時に進行すること。経済企画庁内閣府の造語。出生率の低下と平均寿命の増大が同時に進行することにより、若年者の数と人口に占める比率がともに低下し、高齢者の数と人口に占める割合がともに上昇していくことである。先進国によく見られ、…
    5キロバイト (649 語) - 2023年12月14日 (木) 06:02

    週休3日制度が普及すれば、休暇を取得することによるストレス軽減やワークライフバランスの向上も期待できます。働く人々がより充実した日常を送れるように支援することは、社会全体の幸福度向上につながると思います。




    <関連する記事>



    異次元の少子化対策「選択的週休3日制度の普及」盛り込む方針
    …政府が来週、発表する異次元の少子化対策の中に、「選択的週休3日制度の普及」を新たに盛り込む方針であることがわかりました。 政府は来週13日に、異次元…
    (出典:日テレNEWS)

    <ツイッターの反応>


    Yahoo!ニュース
    @YahooNewsTopics

    【トヨタ「週休3日」導入を検討】 news.yahoo.co.jp/pickup/6505875

    (出典 @YahooNewsTopics)

    猫入かきびと
    @akan_co

    週休3日にしろと言う俺に時代が追いついてきた x.com/akan_co/status…

    (出典 @akan_co)

    ほねいちゃん🍯
    @o_sa_shi_mi_gg

    ボーナス年2回あってノルマ無し週休3日制ストレスフリーで在宅おっけー、ネイル代美容院代家賃補助ある職場ないですか? あったら手あげてください。

    (出典 @o_sa_shi_mi_gg)

    sdt_logos
    @sdt_logos

    水曜日は垂曜日に通じる、すなわちダレてもいい曜日であり、これこそが現在の土日に「垂」曜日を加えた週休3日制を導入する根拠たりえるのだ #はよ寝ろ

    (出典 @sdt_logos)

    ボンディーヌ
    @bondhinu_0426

    週休3日かァ すげえ時間の使い方上手くないと大変そうだ🫠🫠🫠

    (出典 @bondhinu_0426)

    1911⚽️
    @JNJ1911

    返信先:@youpandawin ゆうぱんださん お疲れ様でしたー😄 週休3日羨ましい👍 給料が下がらなければだけどねー😵 明日も頑張りまーす👋

    (出典 @JNJ1911)

    na-ma-i-ki
    @namaiki70873003

    @MHLWitter 厚労省さん、「原則、週32時間(労働)」にしてくれはりますと実質賃上げになる人多いと思うんやけど?? トヨタが「週休3日」可能に オフィス職場対象に検討(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0a0a0…

    (出典 @namaiki70873003)

    あんぜりかLv1
    @anzerika_

    週休3日!? いいなあ 週休2日すら無理なのに これでボーナスちゃんとあるんでしょ?

    (出典 @anzerika_)

    渋谷女子
    @ShibuyaJyoshi

    てくれるんだって〜✨実働時間や給与は変わらないから、働く時間を減らしてプライベートも充実させられるかもしれないね!🌟 💭感想💭 わーい!週休3日ってすごく魅力的だよね!仕事も大切だけど、自分の時間も大切にしたいし、ストレスもたまる前にしっかり休める制度はありがた...

    (出典 @ShibuyaJyoshi)

    渋谷女子
    @ShibuyaJyoshi

    🌟挨拶🌟 Hey hey!! みんな~🌈 今日も元気にいこうね!💪 📰概要📰 トヨタが「週休3日」制度の導入を検討しているって知ってる?オフィスや在宅で働く社員に対象で、最大で3万8千人が対象になるみたい!1日2時間の最低労働時間を撤廃して、休日を増やし... pic.twitter.com/QFDaG1w8re

    (出典 @ShibuyaJyoshi)



    結婚のサムネイル
    結婚(けっこん)とは、配偶者と呼ばれる人々の間の、文化的、若しくは法的に認められた繋がりの事で、配偶者同士、その子との間に権利と義務を確立する行為である。それはほぼ普遍的な文化であるが、結婚の定義は文化や宗教によって、また時間の経過とともに変化する。 結婚は婚姻(こんいん)とも言われ、配偶関係の締結…
    82キロバイト (11,665 語) - 2024年5月11日 (土) 09:44

    (出典 wedding.songdesigncafe.com)


    結婚による経済的な負担や心理的なプレッシャーが大きいと感じる人が増えているのかもしれません。自分の人生を自分でコントロールしたいという考え方が一般化しているのかもしれませんね。

    1 ぐれ ★ :2024/05/25(土) 23:28:01.26 ID:J2GuP0GJ9
    ※5/23(木) 11:01配信
    AERA dot.

     少子化対策の強化が叫ばれているのに、なぜ旧態依然とした「結婚」はこんなに変わらないのか。選択的夫婦別姓制度は導入されておらず、約500年後には日本人全員の名字が「佐藤」になるという調査結果も。AERA 2024年5月27日号より。

    *  *  *

    「正直なところ、結婚する意義が理解できないんですよね」

     東京都の会社員の女性(28)はつきあって5年になる男性がいるが、いまのところ結婚するつもりはまったくないと話す。

    「結婚って何のためにするんですかね? 結婚に断固反対ではないですが、メリットを感じません。彼氏と会いたいときに会う生活に満足しています」

    「結婚」に否定的なイメージや反発があるわけでもない。母親は元バリバリのキャリアウーマン。「男は仕事、女は家事」という家庭で育ったわけでもない。しかし、たとえ対等な夫婦関係であっても法律に縛られる意味がわからない。周囲の既婚女性たちを見ていても、結婚がそこまでいいものには思えない。

    「何年かつき合ったら何となく結婚して、そしてときどき夫の不満を言う。そんな生き方しかないんだろうかと。そこは思考停止するのではなく、自分の人生を生きたいです」

     東京都の会社員の独身男性(49)はこう話す。

    「独身でいることのメリットは自由。リスクは孤独。自由と孤独は背中合わせではなく、隣り合わせだと思います」

     既婚者など周囲から「なぜ結婚しないのか」と言われることもあるが「本当に大きなお世話。自分の生活のリズムを他人に理解してもらおうと思うのがバカバカしいので、説明しようとも思わない」と言う。

    「そんなの『なんとなく』としか答えようがない。友だちや他人の結婚を羨ましいと思えたことがないのに、日本では結婚していないとどこか社会不適合者のように言われる。ただ社会的な結婚観の変化で『なぜ』とは以前ほど聞かれなくなりました」

     これまで結婚のチャンスがなかったわけでもなく、あえて「独身を選んだ」つもりはない。ただ就職氷河期を経験したことで「結婚なんて、とても」という思い込みが尾を引いているかもしれない、と思う。そんな男性がいま気になるのが、子どもを持つ親を揶揄する「子持ち様」という言葉だ。「正直、納得してしまうところも」と話す。

    「『どうして私があなたの子どものために』という気持ちになってしまうのは、学費無償化や子育て支援などのニュースを見た独身者や子どものいない既婚者に多いのではないでしょうか。そこが不公平感につながってしまうなら、結婚や出産の機会がさらに遠のいてしまうようにも思えます」

    ■50歳時未婚率の増加

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8a58c59307d20df2cfb326d620a282697246d25a
    ※前スレ
    「結婚にメリット感じない」 未婚率は増加傾向、なぜ「結婚」変わらない? ★9 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716635048/

    ★ 2024/05/24(金) 13:39:29.27

    【【社会】「結婚は選択肢の一つ」若者の間で結婚離れが進む理由とは?】の続きを読む

    に大学(短期大学を含む)などで開催されている。 ちなみにこれらについては、卒業生有志が主催するものがあれば、学校(次項の同窓会(卒業生団体)など)が主催するものもある。 一般に同窓生(卒業生)間の親睦・懇親、母校・後輩への支援・後援などを目的として組織され、会則等を制定し、代表役員を定めたうえで運営される。…
    7キロバイト (980 語) - 2024年3月24日 (日) 03:19



    高校の同窓会で避けている話題があるというのも興味深いですね。それぞれの思い出や人間関係は様々ですから、気をつけなければならない話題もあるのかもしれませんね。




    <関連する記事>



    同窓会への出席回数は100回以上…83歳の野口悠紀雄さんが「高校の同窓会」で避けている「2つの話題」
    …るのではないかと思います。だから、同窓会をやりやすくなるのだと思います。  私の場合、同窓会の中でも、高校の同窓会が圧倒的に多くなっています。それは、…
    (出典:プレジデントオンライン)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    見ず知らずの娘
    @pubusuke

    10年探してたフィナンシェのお店、有識者の方に教えてもらった店名で過去ツイ検索するとみんな丁度10年前くらいの投稿なのよ、、、、一致している 当時から変わらず売ってるのか、美味しかったのは私の思い出補正なのかわからないけど、初恋の人に同窓会で会うような緊張🫨💥でも食べるの楽しみすぎる pic.twitter.com/xxccCGbZRT

    (出典 @pubusuke)

    よく飲む・K・わんわん
    @yokunomu_wanwan

    Ergoth.同窓会イベとかしたいな 卒業したキャストとか暫く出勤してないキャストのその日限定復活祭したい

    (出典 @yokunomu_wanwan)

    G-TAM
    @ziytam_G

    返信先:@shiori_oyatsu 自分が行って楽しい時の同窓会ぐらいしか行かないかな🐻

    (出典 @ziytam_G)

    レモンチィ(ALS)
    @P7Wox

    明日は中学の同窓会🏫 持ち物用意したし、洋服選んだし準備OK🙆‍♀️ 楽しみだな~😊💕

    (出典 @P7Wox)

    飯釜
    @opiujhunhy

    同窓会の伏せ作者さんにいいねされて焦った…

    (出典 @opiujhunhy)

    六瓢@クズでぼっちで療養中
    @Mubyo

    同窓会含めて飲み会の誘い全部(ちゃんと理由があって)断ってたら同級生から一切連絡来なくなったし、こっちから連絡することもないから完全に音信不通だわ 多分○んだことにでもなってんじゃないかなと思ってるし、それで不都合ないから別に構わんけど

    (出典 @Mubyo)

    塩狸のふく
    @shiodanu39

    これほんとすき 大同窓会🧠が痺れる配信観られて最高

    (出典 @shiodanu39)

    HIKI YOSI トラバサミ規制の署名お願いします
    @YosHikiyos1

    #同窓会 #オリンピックイヤー 八年ぶりに同窓会やります😀 美容院2万円 美容エッセンス8000円 人造毛のマツエク1万円 靴は3500円 寒暖差有るんで、カットソーとブラウス2枚1万円 美容体操やらもう必死よ(*´Д`) 男性はこの努力は知らない笑 pic.twitter.com/TMUT25VMg5

    (出典 @YosHikiyos1)

    わくわく工口動画紹介所🔞
    @pomeponko

    同窓会で再会した憧れの女子を酔わせる スカート捲し上げやりたい放題! ノリノリでハメちゃいます! pic.twitter.com/nZXBArNVCf

    (出典 @pomeponko)

    かけひか
    @kakehika72

    返信先:@PLUSalpha_1031 同窓会でお会いしませんでした?w

    (出典 @kakehika72)


    子育て(こそだて、英: Parenting)とは、子を育てることである。 人間の発達過程は、一般的に、乳児期、幼児期、児童期(学童期)、青年期(青少年期)、壮年期、中年期、老年期に区分される。 子育ては乳児期から青年期の子を対象とする。これに対して、「育児」という場合、(基本的には)主として乳幼児を…
    21キロバイト (2,473 語) - 2023年11月18日 (土) 14:08



    子ども・子育て支援金の月平均500円弱の負担は、個人の負担としてはそれほど大きくないように感じます。ただし、社会全体で見ると、少子化対策にかかる財源の確保は課題となります。




    <関連する記事>



    少子化対策財源、支援金の負担は1人平均「月500円弱」 首相答弁
    …徴収する「子ども・子育て支援金」をめぐり、岸田文雄首相は6日の衆院予算委員会で、「粗い試算で、拠出額は加入者1人あたり月平均500円弱になる」と述べた…
    (出典:朝日新聞デジタル)

    <ツイッターの反応>


    スノーボーダー🍁
    @emp112111

    また増税「ふざけるな」と思う方RTお願いします。 自分達は脱税しまくりの癖に増税?💢 「とんでもない搾取」岸田首相、子育て支援金「1人あたり月500円」に批判殺到…月1472円の試算には触れない姑息ぶり(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2f2b4…

    (出典 @emp112111)

    hirosan
    @hirosancocosan

    国民の多くが物価高で毎日少しでも節約しようとしているのに今度は子育て支援金を毎月500円弱の負担を強いられる…なのに政治家達は裏金を作っても何も罰せられない。ふざけるな! #子育て支援金

    (出典 @hirosancocosan)

    MM(秋冷)
    @MM_syuurei

    >“月500円弱”子育て支援金徴収 「実質負担生じない」総理説明…野党「事実上の増税」 ・・・ うん、これは増税(苦笑) 働いている所へ賃上げ、賃上げ言うてるのが一番の解決策ではあろうなぁ news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…

    (出典 @MM_syuurei)

    T@名古屋市・愛知県コロナウイルス情報
    @758covid19

    年間6000円。 給料も上がらないのに払うものは増えるばかりですね… 子育て支援金国民負担 月500円弱 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6490694

    (出典 @758covid19)

    デカイトリ
    @iPg8pY5uWay5LwE

    小沢一郎衆院議員「こんな非道が許されるのか」子育て支援金で岸田首相の「月平均500円弱負担」答弁を強く非難 msn.com/ja-jp/news/nat…  実際だれが納得すると思てるんだ岸田?、矢張り算数も出来んのか?。

    (出典 @iPg8pY5uWay5LwE)

    げんつき配達員
    @2dankaihaitatsu

    岸田首相、子育て支援金の徴収額「概算で月額500円」 衆院予算委(産経ニュース) u.lin.ee/iACSh6Z?mediad… 老人分の財源から賄えよ

    (出典 @2dankaihaitatsu)

    tanzawa 1
    @nagashima15

    #増税裏金メガネ、いい加減にしろ、 国民負担率47.9%(2020年度) これ以上の 「子育て支援金国民負担 月500円弱」増税は止めろ。 財源は、不必要なアメリカ武器爆買を止め、 軍事費削減で捻出できる。 裏金犯罪自民党議員は全員辞職せよ。 #増税裏金メガネ は、 不正の責任をとり内閣総辞職せよ

    (出典 @nagashima15)

    猫好き猫アレルギー/共同親権反対
    @nekozukiallergy

    返信先:@bozu_108 子育て支援金500円負担。

    (出典 @nekozukiallergy)

    イエローグリーン
    @62w04N0mvja3uxU

    なんの打診もなく 唐突に 増税できるのですか❓️ 子育て支援金国民負担 月500円弱 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6490694

    (出典 @62w04N0mvja3uxU)


    @shiroshiba_yuki

    “月500円弱”子育て支援金徴収 「実質負担生じない」総理説明…野党「事実上の増税」 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…

    (出典 @shiroshiba_yuki)



    就労資格への切り替えが進んだためである。 移民受け入れは、あくまで自国民の出生数が減り続ける少子化に対する対策ではなく、少子化がもたらす労働力不足を補う為の対策である。2012年(平成24年)当時の少子化対策担当大臣(野田第1次改造内閣)であった中川正春は2012年2月23日に報道各社とのインタビュ…
    109キロバイト (16,759 語) - 2023年8月6日 (日) 09:22

    (出典 syncraxa.blogspot.com)


    確かに、少子化問題は単に出産率の低下だけではなく、20代が結婚できないという問題も大きな要因のひとつです。若者が安定した経済基盤や働き方、住宅環境を得ることが難しくなっていることが、結婚や出産を後回しにさせているのかもしれません。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/08/07(月) 17:14:18.00 ID:qz38rOha9
    本気でやる気がない
    日本の少子化の原因は、既に結婚した夫婦が子どもを産まない(産めない)ことではなく、そもそも婚姻数の減少であることは何回もお伝えしている通りだが、最近SNS上の書き込みを見てもその認識が広まっているように思う。

    「子育て支援はそれはそれとして大切だが、それをどれだけ充実させても出生数は増えない」という事実も以前に比べればかなり認知度は高まっていると思う。

    にもかかわらず、相変わらずその事実を頑固なまでに無視し続けているのが政府とこども家庭庁なのだが、先月22日にキックオフした「こどもまんなかアクション」が的外れすぎて大いに炎上したことは記憶に新しい。

    「こどもまんなかアクション」とは、政府が子育て支援に対する国民の理解を深めるために取り組む国民運動だそうだが、その中身はあえてここで記載することも憚れるほど無意味なものであり、政府とこども家庭庁は少子化対策に本気で取り組む気がないということを世間に十分にアピールした結果となった。

    先延ばし体質と永田町的スピード感
    担当の小倉大臣は「子どもや子育てに優しい社会に向けた機運醸成のため、取り組みを継続的に進めていきたい」と述べたらしいが、随分と悠長な話だと思う。

    第三次ベビーブームが起きなかった時点で、ただでさえ今から先の婚姻対象年齢人口は減り続ける。

    結婚には年齢制限はないが、結婚して出産し子育てをするということには年齢の限界がある。つまり、出生数云々をいうのであればタイムリミットがある話なのである。政治がよくやる「先延ばし」をしていては、もう取返しのつかない状況になるし、岸田首相のいう「永田町のスピード感」が一体時速何キロの話をいっているのかと問いたいものである。

    晩婚化なんて起きていない
    以前にも、「日本では晩婚化など起きていない。晩婚化ではなく結婚が後ろ倒しになったがゆえの結果的非婚化なのである」という話を書いた。

    再度、確認のために、最新のデータを示すと、2000年と2021年の男性の年齢別初婚数の推移をみていただきたい。

    男性の初婚数は、2000年の61.5万組から、2021年は29.9万組へと激減した。実に半減以上である。初婚だけではなく全体の婚姻数の比較でいえば37%減なので、いかに初婚ができなくなっているかがわかると思う。

    しかも、問題はもっとも初婚が多い25-29歳の初婚数の激減ぶりなのだ。

    男性の平均初婚年齢は31.0歳だが、中央値は29.5歳である。初婚する男性の半分以上は20代のうちに初婚しているのである。裏返せば、日本の婚姻数が激減しているのは、この29歳までの初婚が減っていることに大きな要因があるのだ。

    そして、この20代のうちに結婚したくてもできなかった層が、30代以上で結婚できるかといえばそうはなっていない。30代全体でもマイナスだし、その分40代以降の初婚が増えているかといえばまったく増えているとは言えない。

    要するに「晩婚化など起きていない」ということだ。これは女性でも同様である。

    出生減は婚姻減
    そして、初婚数が減少すれば出生数はそれに完全に比例して減少するということも明らかな話である。25-29歳というもっとも初婚の多い年齢帯における、初婚数と出生数の2000年と2021年の比較をすれば一目瞭然だ。

    比較のために両方とも25-29歳女性とする。

    初婚数

    2000年308790組→2021年131006組(▲58%)

    出生数

    2000年470833人→2021年210433人(▲55%)

    つまるところ、この25-29歳を核とした「結婚したいのに結婚できなくなっている若者の不本意未婚問題」が出生数の減少に直結しているのであり、それにはまず今まさに何が20代代の若者に起きているのかを正確に把握しないといけない。安易に「官製婚活支援」とか「マッチングアプリ業者と組めばいい」などという話ではない。

    結論からいえば、それは若者にのしかかっている経済問題なのである。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70fd83d6b492a43e29e1c9eaf441744a17fe06b9

    ★1 2023/08/04(金) 21:21:21.57
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691372821/

    【【政治】異次元政府が少子化問題に対して見過ごしている問題点とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ