オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:小学生


    国語という教科で同じような構成の試験を2つ行うことに批判の声もあった。なお、受験者は圧倒的に「国語I・国語II」が多かった(現在は「国語」に統合されている)。 学校によっては国語総合のうち、現代文を国語総合イ(国語総合A)、古典を国語総合ロ(国語
    13キロバイト (1,198 語) - 2023年10月4日 (水) 09:34

    (出典 sakura394.jp)


    『ごんぎつね』が読めないなんて、本当に今の子供たちの国語力は心配です。国語の基礎がしっかりとしていないのか、興味を持たせる教材が不足しているのか…。教育現場での取り組みが必要です。

    1 守護地頭 ★ :2023/10/28(土) 07:25:29.34 ID:q4LVxsTe9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d75536161a5f8abd110e87d82fd9cbb1ec952772

    〝「ごんぎつね」の読めない小学生たち〟で話題になった石井光太さんのベストセラー「ルポ誰が国語力を*のか」(文藝春秋)。子どもたちの国語力、いわゆる〝読解力〟が低下している状況をリアルに伝えてくれる。国語はすべての教科の土台であり、物事のポイントをつかむ読解力は社会で一番役立つ能力といっても過言ではない。その国語を巡り今、何が起きているのか。

    言葉の裏に隠された意味 〝行間が読めない〟
     読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。

     冒頭の「ごんぎつね」は小学校教科書の定番だが、この〝ごんぎつねの読めない小学生たち〟が現在の国語力を端的に表しているかもしれない。

     物語を忘れてしまった読者のために、簡単にあらすじを説明しておこう。

     いたずら好きで、人に迷惑ばかりかけている小ギツネのごんは、あるとき、兵十が捕ったウナギや魚をいたずらで逃がす。しばらくして兵十の母親が亡くなった。実はそのウナギは兵十が病気の母のために用意していたものだった。それを知ったごんは後悔し、償いに兵十に贈り物を届けるようになる。しかし、家に忍び込んで来たごんを見て、「またいたずらしに来たな」と兵十は銃で撃ち*てしまう。兵十がごんに近寄ると、そこには栗が置いてあった。「ごん、お前だったのか」。これまでの贈り物はごんのおわびの気持ちだったことに気づく…と、こんな流れだ。

    「鍋で遺体を消毒」子どもの答えに驚き
     「ルポ誰が国語力を*のか」の著者である石井さんは、東京都内の小学4年生の授業を見て、子どもたちが「ごんぎつね」をとんでもない読み方をしていることに衝撃を受けている。

     母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。これはもちろん、葬儀の参列者に兵十が食べ物をふるまう準備している描写と読み取れる。

     ところが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と尋ねると、「*だお母さんを鍋に入れて消毒している」「昔は墓がなかったので、*だ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」などと複数名の子が真面目に答えていた─という。

     文部科学省は、近年の日本社会で人の心などが荒廃している理由について、人間として持つべき感性・情緒を理解する力の欠如を指摘している。情緒力とは「他人の痛みを自分の痛みとして感じる力」「美的感性」「懐かしさ」「家族愛」「郷土愛」「名誉や恥」といったもので、いわば人間の土台となる教養や価値観、感性につながるものだ。

     ここまでの話で、現在の〝読解力低下〟の状況が読者にもイメージできたのではないだろうか。

    読解力はなぜ低下したのか
     それではなぜ、子どもたちの読解力は低化しているのか。よく言われるのが、親子3世代で一つ屋根の下に暮らし、近所との関わりも強かった昔に比べ、今は親子だけの核家族が主流となったうえに、近所づきあいも減り、子どもを取り巻く言語教育環境が弱まっている─という点だ。

     近畿・首都圏で学習塾を運営する開成教育グループで上席専門研究員を務める藤山正彦さんはこの点について「確かにその影響もあるだろうが、明らかなのは国語の授業時間が大きく減っていることだ」と指摘する。

     藤山さんが言うように、この50年で小中学校の国語の時間数は大きく減った。小学6年は1968(昭和43)年に245時間だったが、新学習指導要領が始まった2020年には175時間と約3割減。中学3年は1969年の175時間から、2021年に105時間と約4割減になっている。「数学や理科の時間を増やした分、国語が割りを食った形だ」と続ける。

    国語はすべての教科の土台
     藤山さんが心配するのは、国語の〝読解力〟がすべての教科に影響を及ぼす点だ。国語は算数・数学や英語、理科などと並び、単なる5教科の一つと捉える人が多いかもしれないが、「国語力はすべての科目の根であり、その土台の上に他教科があると言っていい。それぐらい大事だ」と強調する。

    10/26(木) 10:27配信

    【【衝撃】「ごんぎつね」が読めない子どもたちの国語力低下の背景とは?】の続きを読む


    鉛筆(えんぴつ)とは、筆記具・文房具の一種。顔料を細長く固めた芯(鉛筆芯)を軸(鉛筆軸)ではさんで持ち易くしたものである。 紙に筆記するために使われる。鉛筆の片側の末端部分を削って露出させた芯を紙に滑らせると、紙との摩擦で芯が細かい粒子になり、紙に顔料の軌跡を残すことで筆記される。 鉛筆
    59キロバイト (9,724 語) - 2023年7月30日 (日) 06:38

    (出典 deniseslc.blogspot.com)


    小学生にとって、筆跡の濃さが鉛筆の人気を左右する要素になっているのかもしれません。2Bの濃い筆跡は文字をはっきりとした印象を与えてくれるので、その点で支持されているのかもしれません。

    1 少考さん ★ :2023/09/23(土) 21:36:42.70 ID:nYBxQ+V19
    「ほとんど使わない」HBの鉛筆が小学校で消滅寸前の一方で、2Bが小学生に大人気な背景 - ライブドアニュース (週刊女性PRIME)
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25041294/
    https://www.jprime.jp/articles/-/29325

    ざっくり言うと

    ・学童向けの鉛筆は、現代は「2B」が主流になっているという
    ・トンボ鉛筆広報部によると、2022年には「HB」の割合は2%に
    ・授業のIT化の影響で書く機会が減り、筆圧が下がってしまうと分析した

    2023年9月23日 17時0分 週刊女性PRIME

    「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。

    昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わなかった記憶がある。それが今や「主流」になっているのだという。

     学校で使う「鉛筆」に何が起きているのだろうか。1913年創業の老舗鉛筆メーカー「トンボ鉛筆」の広報部に聞いた。


    HBは「わずか2%」

    「実は学童向けの鉛筆は2000年にはすでに2Bが49%、HBが14%という割合になっていました。その流れは年々加速していて、2022年には2Bが74%、HBはわずか2%にとどまっています。

    ただ、弊社が学童用として作った鉛筆の販売を始めたのは1979年ですが、このときすでに、2Bの鉛筆がよく売れていたという証言も残っていますので、当時から愛用していた小学生が一定程度はいたと思われます」

     HBは2%……。なんともふびんな印象を覚えずにはいられないが、どうしてこのような濃い鉛筆が好まれる状況になったのだろうか。

    「授業のIT化の影響が大きいと思います。パソコンなどが普及したことでキーボードを叩くことが多くなりました。必然的にノートに書き写すなどの機会は減ります。

     日常的に書くことをしないと、筆圧が下がってしまう傾向にありますので、芯が硬いHBでは書きづらく、指や手首が疲れてしまうのです。

     また、濃い(やわらかい)鉛筆は文字の『とめ、はね、はらい』をしっかり表現できますし、書いているときの力の加減も調節できます。そういったことから小学生にはメリットがあると思います」(トンボ鉛筆広報部、以下同)

    企業や役所ではHBが活躍

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連スレ
    【教育】小学生の使う鉛筆、濃さは? 現在は「2B」が主流 [シャチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620443602/

    【【話題】へぇ~、小学生に人気の2B鉛筆の魅力とは?】の続きを読む


    睡眠不足(すいみんぶそく、Sleep deprivation)とは、充分な睡眠をとれていない状態であり、慢性、急性の両者が存在する。慢性的な睡眠不足は、疲労、日中の眠気、作業精度低下、体重減少もしくは増加を引き起こしえる。これは脳や認知機能に影響を起こしえる。しかし睡眠不足
    34キロバイト (4,102 語) - 2023年5月23日 (火) 05:20

    (出典 select.mamastar.jp)


    「寝不足」の理由は何なのでしょうか?学校生活だけでなく、家庭や趣味の時間も充実させることが大切かもしれませんね。バランスの良い生活を送ることが大切です。

    1 少考さん ★ :2023/08/30(水) 19:09:32.87 ID:JaEnchyT9
    ※アンケート概要
    ・小中学生を中心とした子どもたちを対象に、睡眠時間は何時間か、睡眠時間は足りているか、睡眠時間が足りていない理由は何かなどについてアンケートを実施。
    期間 2023/06/27~2023/07/24
    有効回答数 2359人 (うち女性:79% 男性:8% 選択なし:13%)


    多くの小中学生が「寝不足」、6割が睡眠不足で授業中に居眠りも - ニフティ調査 | マイナビニュース
    https://news.mynavi.jp/article/20230830-2760981/

    掲載日  2023/08/30 12:27
    著者:CLANE

    インターネットサービスプロバイダのニフティは8月29日、子供の「睡眠」に関するアンケート調査の結果を公開した。その結果によると、小中学生の6割近くが、睡眠時間が「足りていない」と感じるなどしており、子供の睡眠に課題がある現状が明らかとなったようだ。
    https://kids.nifty.com/parent/research/suimin_20230802/

    (略)※冒頭に記載

    調査ではまず、平日と休日の睡眠時間について質問。小中学生の平日の睡眠時間で最も多かった回答は27%で「8時間」、次いで22%で「7時間」だった。一方、休日の睡眠時間は全体の23%が「8時間」、次いで22%が「9時間」という結果だった。また「10時間」や、「10時間以上」と回答した人は、平日では5%以下だったのに対して、休日はいずれも10%以上を超えており、全体的に平日よりも睡眠時間は増加傾向にあるようだ。


    (出典 kids.nifty.com)

    小中学生の平日の睡眠時間は、3割近くが「8時間」 (ニフティ調べ)


    (出典 kids.nifty.com)

    休日の睡眠時間は、平日よりも増加傾向にある (ニフティ調べ)


    続いて「睡眠時間は足りているか」と質問したところ、「足りていない」と回答した小中学生の割合が、全体の58%にのぼったという。同社が昨年実施した調査では54%だったため、昨年よりも睡眠不足を感じている人の割合は増加していることになる。同社は「睡眠時間の質問で平日に比べて休日は10時間以上寝る人が増えていたことから、平日には学校があり起きる時間が決まっているため『足りていない』と感じてしまうのかもしれません」と考察した。

    睡眠時間が足りない理由として、最も多かったのは52%で「なかなか寝付けない」、次いで42%で「YouTubeなどの動画を見ている」、41%で「家での勉強に時間がかかる」と続く。ほか「お風呂に入る時間が遅い」や、「たくさん寝ていても眠い」、「親が帰って来るのが遅くて家事をしている」などの意見も挙がれたそうだ。


    (出典 kids.nifty.com)

    睡眠時間が足りないと感じる理由 (ニフティ調べ)

    さらに睡眠時間が「足りていない」子供は、学校での居眠りをしてしまうこともあるようで、47%と半数近くが居眠りを「してしまったことがある」と回答している。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【【社会】学校生活に影響を及ぼす深刻な問題‼ 多くの小中学生が寝不足に悩んでいる・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ