オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:国民負担率


    租税(そぜい、(英: tax)とは、国や地方公共団体が公共財や公共サービスを提供するにあたって、法令の定めに基づいて国民や企業などの主体に、必要経費などの捻出方法として負担を強制する金銭(通貨、お金)で、日本では税金(ぜいきん)と言われる。一部の国で国防に係る徴兵制などが見られるが、安定した税収を確…
    84キロバイト (12,583 語) - 2023年10月28日 (土) 23:35

    (出典 wpb.shueisha.co.jp)


    国民負担率の増加と出生率の低下は、長期的な経済や社会の安定にとって深刻な影響を及ぼす可能性があります。政府は、経済的な負担を軽減し、若者が安心して家族を持てる環境を整えるために積極的な対策を取る必要があります。

    1 ぐれ ★ :2023/11/19(日) 09:48:03.04 ID:61DufHp59
    ※FNNプライムオンライン
    2023年11月17日 金曜 午後3:41

    国民や企業の所得に対して、税金や社会保険料の支払い負担を示す「国民負担率」。
    昨年度の2022年度は、負担率が47.5%と、国民所得のほぼ半分を占めています。

    40代会社員:
    取り過ぎですよね…もう怒りですよ。何で半分も取るんだって感じですよ

    異次元の少子化対策に対して、岸田首相は10月30日に、「負担が増えるようなことがない制度を構築したい」と話しましたが、この説明に街の人は懐疑的です。

    50代会社員:
    嫌ですね、何とか税金減らす様にしてほしいですよね。給与の天引きも多いですし。(経済面も)どんどん下がってくるんじゃないですか?国際的地位とかも。

    年々、上昇傾向にある日本の国民負担率。海外と比べてその水準は?私たちの暮らしは今後どうなってしまうのでしょうか?

    10年で約8%増加 原因は消費増税か?
    第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣氏によると、「国民負担率」は、直近の10年で8%近く増加したといいます。

    第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱利廣氏
    永濱利廣 氏:
    日本は直近10年間で実に8%近く国民の負担が上がっているんですね。海外はどうかというと、日本以外のG8諸国は平均で2%くらいしか上がっていないわけで、これだけ負担率が高くなると、当然経済の足を引っ張るわけですから、日本の経済がずっと良くないのは当然の状況だと思います。

    ――上がった要因とは?
    最大の要因は、消費増税です。2回上げていますから。

    財務省作成の国民負担率の国際比較(OECD加盟36カ国2020年度)を見てみると、日本は36カ国中22位とそこまで高い順位ではありません。

    しかし、一見負担率が高いように見える、2位のフランス(69.9%)は、代わりに「子育て支援策」が手厚く、妊娠後から産後のリハビリを含む費用の全面無料化や、不妊治療を公費で実施・43歳未満は無料、子どもを3人養育した親は年金受給額が10%増える「年金加算制度」など、様々な支援策が行われているのです。

    経営コンサルタント 唐木明子 氏:
    フランスは、子供を3人産んで欲しいということを目標にしながら、少子化対策をしていって、完全に成功はしていないんですけれども、すごく優れた例だと言われているです。そういう意味では、目的をきちんと定めて、そこにちゃんとした制度と投資をしていくというのは、大切なことだと思います。
    国の政策と、何のためにお金を使うのかという所をよくよく議論していくと、フランスのように納得感のある制度が出てくるのかもしれませんね。

    上がる負担と下がる出生率

    続きは↓
    https://www.fnn.jp/articles/-/617072

    【【必見】やばくない・・・日本の税金と保険料負担、47.5%に達する理由と解決策とは?】の続きを読む


    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    186キロバイト (23,833 語) - 2023年7月6日 (木) 13:58

    (出典 girlschannel.net)


    岸田首相の国民負担率50%超の政策は、少子化をさらに加速させる可能性があります。経済的な負担が増えれば、結婚や子育てを躊躇する人々が増えるでしょう。政府はもっと具体的な計画が必要です。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/07/08(土) 12:59:49.06ID:sK3i5RWR9
    岸田文雄首相(65)が発表した骨太の方針。肝心の財源はあいまいなまま。待っているのはさらなる負担増だという。

    「国の税収(一般会計)が3年連続で過去最高額を更新しており、2022年度の税収は71兆円と、初の70兆円台に達する見通しであることが、6月28日に判明しました。国の“収入”は右肩上がりですが、一般家庭は物価高に加え増税がのしかかり、生活は苦しくなるばかりです」(全国紙記者)

    税収が増えている背景には、上がり続ける「国民負担率」がある。社会保障に詳しい関東学院大学経済学部の島澤諭教授が解説する。

    「“国民負担率”は、租税負担および社会保障負担を合わせた公的負担の、国民所得に占める割合です。租税負担とは、所得税や法人税、ガソリン税、消費税など、ありとあらゆる税金のこと。社会保障負担は健康保険料や厚生年金保険料などです。国民負担率が高ければ高いほど、年収に対して公的負担が大きいということになります」

    今年2月、財務省は国民負担率が2023年度には46.8%になる見通しだと発表した。つまり、国民所得の約半分が税金や社会保障料となっているのだ。

    ■来年にも50%を超える可能性

    「岸田内閣では“異次元の少子化対策”を打ち出しています。国民所得を財務省試算のとおり421.4兆円、少子化対策の費用を3.5兆円とすると、国民負担率は0.8%押し上げられます。つまり先日発表された財務省の見通しよりさらに高く47.6%に達する可能性も。近年中に50%を超えるのも、ほぼ間違いないでしょう」

    国民負担率が上がることで、どれほどわれわれの家計に影響があるのだろうか。酒居会計事務所の酒居徹地さんが、年収500万円の40代会社員と、配偶者(収入なし)、高校生の子供がいる場合の手取り額の推移を試算している。まずは国民負担率がまだ35.6%だった2000年。

    「健康保険料が16万7760円、厚生年金保険料が31万8900円、雇用保険料が2万円、所得税が9万4600円、住民税が6万8100円だったため、年収500万円家庭の手取り額は、433万640円でした」

    ところが国民負担率が37.2%に上がった2010年となると、手取り額はぐっと減っている。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3159e671c001e81a5c5d5e0a871f4081be7b99

    ★1 2023/07/08(土) 09:48:36.85
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688777316/

    【【政治】年収500万円の手取り減少、岸田首相の政策の影響は?】の続きを読む

    このページのトップヘ