オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:労働環境


    きこもりひきこもり、英: hikikomori, social withdrawal、引き籠もり)は、仕事や学校に行けず家に籠、家族以外と交流がない(社会関係資本を持たない)状況またはそうした生活をしている人を指す。 日本の内閣府が2023年3月31日に公表した推計値によると、15~64歳で…
    26キロバイト (3,863 語) - 2023年4月3日 (月) 20:58

    (出典 hikikomori0783.com)


    ひきこもり支援マニュアルの作成は非常に重要なことです。ひきこもり状態にある人やその家族に対して、適切な支援を提供するために必要不可欠です。国が積極的に取り組むことは素晴らしいことだと思います。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/05/10(水) 08:41:47.32ID:SFxc4QW39
    ひきこもり状態の人を支援しようと、厚生労働省は支援者向けのマニュアルを初めて作る。
    各自治体の支援事例などを調査して内容を精査し、2024年度中の完成を目指す。

     内閣府が今年3月に公表した調査結果によると、15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人。
    15~64歳の約50人に1人にあたる。

    続きはYahooニュース(毎日新聞) 2023/05/09 17:40
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d8a108ba4efa3319756f248f668091ad10740c8

    【【話題】国が初めて作成する『ひきこもり支援マニュアル』、24年度中に完成予定‼】の続きを読む


    この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 ゴールデンウィーク ゴールデンウーク ゴールデンウィークまたはゴールデンウーク(和製英語:Golden Week, GW)は、日本において毎年4月末から5月初めにかけて休日が続く期間のこと。春の大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)ともいう。…
    29キロバイト (3,775 語) - 2023年4月30日 (日) 01:00
    社長がボイラーから接客までこなすというのは、本当にハードな労働環境だと感じます。今後も社長をはじめとするスタッフの健康や福利厚生に配慮した対策が求められるのではないでしょうか。

    1 えりにゃん ★ :2023/05/03(水) 09:47:23.06ID:/4f0+3vD9
     国内外で観光地に人が戻り、観光業界は“一安心”と思いきや、そうもいかない事情が。大阪府内でホテルを展開する社長の“過酷”な1日に密着しました。

     GW初日の4月29日。関西空港近くにあるホテルでは、66歳の社長が“ながーい勤務”に臨もうとしていました。

    【日勤の従業員】
    「お先に失礼します」

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「はい、ご苦労様でした」

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    (Q.これから1人?)「そうですね」

     西隆社長(66)は、泉佐野市などで4つのホテルを経営しています。しかし、このホテルはコロナ禍で休業を余儀なくされ、社員2人が自主退職。先月から営業を再開し、GWの人出を見越して求人を掛けましたが、いまだ応募はなく、人手不足から社長自ら夜勤をする状況になっているのです。

     午後3時45分、社長がまず向かったのはボイラー室。機械のスイッチを入れます。

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「これでお風呂使えるようになります」

     その後、大浴場へ行くと、浴槽内を消毒する塩素剤を投入。

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「レジオネラ菌ってありますよね?それの消毒のやつ」

     午後8時半ごろ、ホテルにはGWということもあり、客が次々とチェックインします。

     午後9時半、真っ暗な食堂の厨房で、遅めの夕食の準備をします。ほっと一息…と思いきや、「傘って借りれるんですか?」。食事中にも宿泊客の対応が。

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「お客さんが来られたら、1人で相手しないとダメなんで。他のホテルは2人いてますんで、交代でご飯食べれるんですけどね」

     この日の業務を終え、西社長が仮眠をとったのは午前1時過ぎ。

     午前5時過ぎ、ロビーの照明をつけ、玄関の扉を開けます

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「(雨)降ってますね~」

     わずか4時間程度の仮眠を取り、また早朝からチェックアウト業務に追われます。午前10時、日勤の従業員に引継ぎを終え、大浴場の湯を止めると…

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「(夜勤は)完了です」

     西社長の長い勤務も終わり、というわけではなく、ここから本来の「社長業務」をこなし、昼過ぎにようやく終了。勤務時間は23時間でした。

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「ちょっと体エラい(つらい)ですけどね。大変ですけどね。元に戻すの。日勤もあるんで。夜勤した後、日勤っていうのは体の調子狂いますよね」
    (Q.体大丈夫ですか?)「まあなんとか。続く限り」

     ホテルは5月2日から予約で満室だということです。従業員もGW中フル稼働していますが、業務は回らないため社長の勤務は、10日間、1日の休みもありません。

     社長がこれだけ働いても、厨房のアルバイト従業員が足りていないことから、朝食サービスを再開できていないなど、厳しい状況が改善する見通しはついていません。

    【ホテルユタカグループ 西隆社長】
    「お客さん増えてうれしい悲鳴なんですけどね。今年の4月の上旬には(従業員の募集を)掛けたんですけど、ちょっと時期的に遅かったかな」
    「(コロナ禍で)だいぶ借り入れも増えましたから、その分を取り返さんとダメですし。幾分か、銀行さんには待っていただいたりしてるんですけど」

     観光客も戻り、喜びの声もある一方で、厳しい状況に置かれる宿泊業者を救う手立てはあるのでしょうか。
    関西テレビ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ca37d1045cd641e256684d652fdedb9e29f69c?page=2

    【【悲報】社長が接客までこなす⁉ホテル業界の人手不足がもたらす過酷な現状・・・】の続きを読む


    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    185キロバイト (23,764 語) - 2023年4月29日 (土) 02:12
    若者たちが子供を持つことに対して消極的なのは、社会的な価値観や制度面の問題、そして生活や労働環境の改善が必要なのではないでしょうか。政府や企業が取り組むべき課題はまだまだあると思います。

    1 七波羅探題 ★ :2023/04/28(金) 18:03:41.73ID:ba04mrPQ9
    ■日本政府が打ち出した「異次元の少子化対策」で子供は絶対に増えない明確な理由
    岸田文雄政権が年初に打ち上げた「異次元の少子化対策」のたたき台を発表した。だが、「出産費用の保険適用」「保育士の配置基準の改善」「自営業・フリーランスの育児期間に係る保険料免除措置」「授業料後払い制度」「男性育休の取得推進」などが盛り込まれた。

    また、少子化問題や子育て支援、いじめなど複数省庁にまたがっていた子どもを取り巻く課題に一元的に取り組む、子ども政策の司令塔「こども家庭庁」が発足した。また、国会でも超党派の「人口減少時代を乗り切る戦略を考える議員連盟」が発足し、自民党の野田聖子前少子化相が会長に就任した。

    日本の合計特殊出生率は下落を続け、2021年は1.30人である。22年の日本の出生数は80万人を割り込んだとみられる。この状況を、政治家が「国家の存亡にかかわる危機的状況」と認識しているのは間違いない。こうした状況を打開するために、「異次元」の施策で一挙に解決しようというのだ。

    しかし、いくら異次元にカネをかけても、子どもが増えて、危機的状況を脱することができるとは思えない。この連載でも指摘していたが、そもそもこの対策が「少子化対策」ではなく「子育て対策」なのが問題だ。すでに子どもがいる夫婦の支援ではあるが、経済的理由で結婚できない人たちや、子どもを持てない夫婦は支援の対象外だ。だが、それ以上問題なのは、政治家は日本の若者について、大きな勘違いをしていることだ。

    それは、「国家の存亡にかかわる危機的状況」を解決するために、若者が当然協力するものと思い込んでいることだ。若者は、結婚をし、家庭を築き、子どもを育てたい、それが素晴らしい人生だと考えているはずだ。これを疑うべくもない大前提としているのだ。

    政治家は、そんな時代ではないことを知るべきだ。結婚をして家庭を築くことが人生のただ1つの道ではない。結婚せずとも、一人一人がキャリアを築ける、多様な生き方がある時代だ。

    さまざまな識者が、経済的な理由で、結婚したいのにできないでいる人たちや、結婚しても子どもを持てない人たちが多くいることが少子化の背景にあると指摘している。だが、それ以前に、結婚する必要がない、結婚する意味がわからない、むしろ結婚は人生の邪魔だ、墓場だと思っている若者が多くいるのだ。

    多様化の進んだ現代社会は、1つの価値観に国民を縛ることはできない。だが、この変化に対して、政治家はあまりに鈍感で無策なのではないだろうか。私は、異次元の少子化対策には、政治にとって最も大切なものが欠けていると思う。それは国民が「将来への夢と希望」を描けないことである。

    ■結婚・子育てを若者にとっての「苦行」にしているもの
    このたたき台が打ち出された日、テレビ各局のニュースが街頭インタビューを行っていた。多くの子育て中の女性が画面に登場したが、異口同音に子育てには助かると言っていたが、もう一人子どもを持とうと発言をした人はいなかった。

    これが、子育て中の夫婦の持つ「実感」である。子育てとは、経済的にやりくりが難しい若者夫婦にとって「苦行」なのだ。たたき台は、その「苦行」を少し和らげるくらいの効果しかないということだ。これでは、もう一人子どもを増やそうという気にはとてもなれない。

    若者にとって結婚、子育てが「苦行」となってしまうのはなぜか。社会が大きく変化しているにもかかわらず、政治、財界、官界の首脳の多くを占める5-60歳台の世代の時代の社会や家庭のモデルを若者に押し付けることになっているからだ。

    そして、そのモデルが現実に合わなくなってきたのは、日本経済が「失われた20年」と呼ばれた長期停滞から抜け出せないことが根本的な原因だ。

    第二次安倍晋三政権の約8年弱の期間、再三にわたって企業に対して「賃上げ」を要請してきた。だが、企業はその要請になかなか応じなかった。グローバリゼーションによる厳しい競争にさらされた企業は内部留保をため込むばかりで、賃上げを行わなかった。また、一部の企業は年功序列の雇用慣行を廃し、終身雇用の正社員を減らして非正規雇用を増やすことでコストダウンを続けた。

    正規・非正規雇用の格差問題は国会で議論され続けた。ようやく、21年4月に全ての企業を対象とした「同一労働同一賃金」の原則に基づく政策が打ち出された。

    ※以下リンク先で

    まぐまぐ2023.04.27
    https://www.mag2.com/p/news/574348

    ★1:2023/04/27(木) 23:29
    前スレ
    シラける日本の若者たち。岸田「異次元の少子化対策」では絶対に子供が増えないと断言できる理由★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682647097/

    【【政治】異次元の少子化対策とは一体何を目指すのだろうか?】の続きを読む


    最低賃金(さいていちんぎん、英: Minimum wage)とは、労働市場のセーフティー・ネットとして、最低限支払わなければならない賃金の下限額を定め、使用者に強制する制度のこと。労働基本権に基づくもので、ナショナル・ミニマムのひとつ。 最低賃金の算定にあたっては、賃金は労働者とその家族の生活を保障する水準であるべきだという生活賃金…
    103キロバイト (14,692 語) - 2023年4月18日 (火) 12:24
    最低賃金の引き上げは、労働環境改善のために必要な施策だと思います。しかし、一部の企業がその負担を回避するために、非正規社員やアルバイトなどの雇用形態を増やす可能性も考えられます。

    1 えりにゃん ★ :2023/04/20(木) 20:25:27.32ID:HYGqv//D9
     自民党の雇用問題調査会は20日、最低賃金の全国平均時給を今年中に千円へ引き上げる検討を求める提言案をまとめた。現在の最低賃金の全国平均は961円。引き上げの加速とともに、地域間格差の是正を訴えた。

     今後、政府に提言し、6月に決定する経済財政運営の指針「骨太方針」への反映を目指す。

     提言案は、多様な働き方と安定したキャリア形成の実現を図ることを盛り込んだ。転職など円滑な労働移動に向け、企業情報を入手できる仕組みの拡充が重要とも指摘。

     このほかハローワークの機能強化や、リスキリング(学び直し)の個人支援を明記した。

    共同

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5d3d46fed761abf856ee233fcdb3097b347c1e

    【【社会】自民党が最低賃金アップに踏み切る‼今年中に千円の提言案が浮上⁉】の続きを読む


    【衝撃】うわっ、なにこれ⁉今度はファミマからバイトテロ発生‼


    ファミリーマート(英: FamilyMart)は、日本発祥のコンビニエンスストア(CVS)の店舗ブランド。通称「ファミマ」。 日本国内は全都道府県に店舗があり、店舗数は16,564店舗(2022年5月31日現在)で業界2位となっている。鹿児島県・沖縄県ではシェア1位である。ほとんどの店舗が24時間終…
    103キロバイト (13,998 語) - 2023年1月26日 (木) 13:52


    わざとしたのか?それともワンオペでガチで行けなかったのか?

    【【衝撃】うわっ、なにこれ⁉今度はファミマからバイトテロ発生‼】の続きを読む

    このページのトップヘ