「子どもは産まないかも」と思う女性たち 少子化進む中「産まない」が言えない理由(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 「子どもは産まないかも」と思う女性たち 少子化進む中「産まない」が言えない理由(テレビ朝日系(ANN)) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
少子化が進む中で、女性たちが「子どもを産まないかも」と思っている理由について考えることは重要です。社会のプレッシャーや自分自身のキャリア選択、ライフスタイルへのこだわりなど、様々な要因が影響しているのかもしれません。自分の意思で選択した人生を送ることができる社会が求められています。
1 煮卵 ★ :2025/02/08(土) 17:08:28.95 ID:1cuBhz1f9
東京都内のマーケティング会社に勤める女性(30)は、午前8時に出社する。退勤時間は午後10時を過ぎることも多く、忙しい日々を過ごしている。そんな中、ふと、思うことがある。
「子どもは産まないかもしれない」
少子化が進む中、経済的な問題、不妊症など「子どもを産みたくても産めない」女性たちがいる一方、様々な経緯で「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちもいる。
女性たちの声に耳を傾けると、「産む性」を求められる女性たちの苦悩が見えてきた。
(テレビ朝日デジタルニュース部 笠井理沙)
■キャリア積み重ね「子どもは今じゃない」
この女性が働き始めたのは8年前。以来、営業としてキャリアを積み重ねてきた。忙しく過ぎる毎日だが「経験を重ねたいし、仕事が楽しい」と話す。
3年前に結婚した。夫と過ごす時間が楽しく、2人の生活に満足している。しかし、職場や営業先などで、年上の男性から「そろそろ子どもだね」と言われることが多々ある。
「受け流している」と話す女性だが、「子どもを産むこと」に悩みがないわけではない。
「結婚した当初は、『子どもは3人欲しい』と思ったりもしていました。でも、結婚後に転職して、仕事が楽しくて、どんどんのめりこんでいった。もっとこの仕事を追求したい、経験を積みたいと思ううちに、『子どもは今じゃないな』という気持ちが強くなっていきました」
とはいえ、年を重ねるとともに妊娠する確率が低くなること、妊娠したいと思っても難しい場合があることは知っている。
30歳を過ぎ、焦りも感じているが、女性は出産や育児で、仕事を離れることへの不安の方が大きいと感じている。
「いま私がこのポジションを抜けたら、戻る場所はないと思います。子育てをしながら仕事が出来る場所は用意されると思いますが、私が描いているキャリアには戻れない。そのことが怖いなと感じています」
周囲には、子育てと仕事を両立させている女性たちもいる。しかし、女性は「両方手に入れてうまくできるほど、器用ではない」と感じているという。
(略)
■「産む」「産まない」の分断なくすため
そんな思いを抱いていたころ、友人や仕事仲間に同じ思いを持った人がいることに気がつき、考え方が変わったという。
「少数派ではあるけれども、子どもを産みたくないという人はゼロではない。こういう考え方もあっていいのだということを示したいなと思うようになりました」
若林さんは、著書「母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド」(旬報社)で、「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちのインタビューをまとめた。
不妊治療を経て「産まない」人生を歩んでいる女性や、子どもを産んだが「時間を戻せるなら産まない」と語る女性の声も紹介している。
「子どもを産まない」ことに集まりがちな批判や、「産む・産まない」で女性たちが分断されてしまうことに、若林さんは強い危機感を抱いている。
「結婚して出産するのが女性の人生というような流れを社会が作っているのが問題で、『産まない』と決めた女性たちが罪悪感を抱く必要は全くないと思う。産む、産まないは個人の自由で選んでいいのだということを伝えたいと思っています。
産む人、産めない人、産まない人。完璧に理解はできなくても、お互いに価値観共有したり、相手の立場に立てたりできるような、そういう考えを持てるといいなと感じています」
聞こえてきた「産まない」女性たちの声。
「産む性」を持つゆえに、女性たちが思い悩む現状が見えてきた。
しかし、どんな生き方を選ぼうと、それは女性たちの自由であり、権利だ。少子化が進む中、女性たちが罪悪感や孤独感を抱くことがないような社会の空気づくりが求められている。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/78c66545b90682711fbd82d6daf451b4f4b3318d
[テレ朝NEWS]
20日5/2/8(土) 10:02
「子どもは産まないかもしれない」
少子化が進む中、経済的な問題、不妊症など「子どもを産みたくても産めない」女性たちがいる一方、様々な経緯で「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちもいる。
女性たちの声に耳を傾けると、「産む性」を求められる女性たちの苦悩が見えてきた。
(テレビ朝日デジタルニュース部 笠井理沙)
■キャリア積み重ね「子どもは今じゃない」
この女性が働き始めたのは8年前。以来、営業としてキャリアを積み重ねてきた。忙しく過ぎる毎日だが「経験を重ねたいし、仕事が楽しい」と話す。
3年前に結婚した。夫と過ごす時間が楽しく、2人の生活に満足している。しかし、職場や営業先などで、年上の男性から「そろそろ子どもだね」と言われることが多々ある。
「受け流している」と話す女性だが、「子どもを産むこと」に悩みがないわけではない。
「結婚した当初は、『子どもは3人欲しい』と思ったりもしていました。でも、結婚後に転職して、仕事が楽しくて、どんどんのめりこんでいった。もっとこの仕事を追求したい、経験を積みたいと思ううちに、『子どもは今じゃないな』という気持ちが強くなっていきました」
とはいえ、年を重ねるとともに妊娠する確率が低くなること、妊娠したいと思っても難しい場合があることは知っている。
30歳を過ぎ、焦りも感じているが、女性は出産や育児で、仕事を離れることへの不安の方が大きいと感じている。
「いま私がこのポジションを抜けたら、戻る場所はないと思います。子育てをしながら仕事が出来る場所は用意されると思いますが、私が描いているキャリアには戻れない。そのことが怖いなと感じています」
周囲には、子育てと仕事を両立させている女性たちもいる。しかし、女性は「両方手に入れてうまくできるほど、器用ではない」と感じているという。
(略)
■「産む」「産まない」の分断なくすため
そんな思いを抱いていたころ、友人や仕事仲間に同じ思いを持った人がいることに気がつき、考え方が変わったという。
「少数派ではあるけれども、子どもを産みたくないという人はゼロではない。こういう考え方もあっていいのだということを示したいなと思うようになりました」
若林さんは、著書「母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド」(旬報社)で、「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちのインタビューをまとめた。
不妊治療を経て「産まない」人生を歩んでいる女性や、子どもを産んだが「時間を戻せるなら産まない」と語る女性の声も紹介している。
「子どもを産まない」ことに集まりがちな批判や、「産む・産まない」で女性たちが分断されてしまうことに、若林さんは強い危機感を抱いている。
「結婚して出産するのが女性の人生というような流れを社会が作っているのが問題で、『産まない』と決めた女性たちが罪悪感を抱く必要は全くないと思う。産む、産まないは個人の自由で選んでいいのだということを伝えたいと思っています。
産む人、産めない人、産まない人。完璧に理解はできなくても、お互いに価値観共有したり、相手の立場に立てたりできるような、そういう考えを持てるといいなと感じています」
聞こえてきた「産まない」女性たちの声。
「産む性」を持つゆえに、女性たちが思い悩む現状が見えてきた。
しかし、どんな生き方を選ぼうと、それは女性たちの自由であり、権利だ。少子化が進む中、女性たちが罪悪感や孤独感を抱くことがないような社会の空気づくりが求められている。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/78c66545b90682711fbd82d6daf451b4f4b3318d
[テレ朝NEWS]
20日5/2/8(土) 10:02