オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:円高


    東証、3営業日で約5000円下落 〝植田ショック〟歯止めかからず 米景気不安と円高で
    …日銀の植田和男総裁が年内の追加利上げを示唆したことが引き金となった「植田ショック」に歯止めがかからない状況だ。 東京株式市場は前週末2日に急落し、前日…
    (出典:産経新聞)


    植田和男のサムネイル
    植田 和男(うえだ かずお、1951年〈昭和26年〉9月20日 - )は、日本の経済学者。第32代日本銀行総裁。専門はマクロ経済学、金融論。東京大学名誉教授。 静岡県出身。年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) 運用委員長、日本銀行政策委員会審議委員、東京大学大学院経済学研究科長、共立女子大…
    23キロバイト (2,685 語) - 2024年7月27日 (土) 09:15

    (出典 shikiho.toyokeizai.net)


    なんてことだ、植田ショックが東証にこんな影響を与えるとは思わなかった。円高加速も心配だ。

    1 PARADISE ★ :2024/08/05(月) 21:36:53.20 ID:9W6YwbGv9
     週明け5日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、終値は前週末終値比4451円28銭安の3万1458円42銭となった。下げ幅は過去最大となり、先週1日からの3営業日の下げ幅は7600円を超え、8000円に迫った。7月31日に日銀の植田和男総裁が年内の追加利上げを示唆したことが引き金となった「植田ショック」に歯止めがかからない状況だ。

    5日の東京株式市場は、海外の機関投資家やヘッジファンド、個人投資家といった市場参加者の全員が売りに動くという「パニック売り」の様相となった。

    きっかけは、日本時間2日夜に発表された米雇用統計の結果を受け、米景気減速への警戒感が高まり米国株が大幅安となったことだ。景気の先行き不安から、東京市場でも投資家のリスク回避姿勢が強まり、輸出関連株や半導体、金融など幅広い業界の株が売られた。

    東京株式市場は先週1日に終値は前日比975円安と大きく落ち込み、2日には前日比2216円安で取引を終えて1987年の米株式相場の大暴落「*マンデー」の翌日に次ぐ史上2番目の下げ幅を記録したばかりだった。

    この際も米製造業購買担当者景況指数(PMI)などの米国の経済指標が総じて景気減速を示唆する内容だったため、東京市場にも影響が波及した。

    ただ、大幅続落は外国為替市場で急速に円高・ドル安が進んだことも一因とされており、7月31日に日銀が金融政策決定会合で利上げを決定したことを主要因とみる向きは強い。

    日銀が利上げを決定した直後に米国では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを検討する可能性を示唆したこともあり、今後の金利差縮小が意識され、円買い・ドル売りの動きが鮮明になった。

    5日の東京外国為替市場で対ドルの円相場は一時1ドル=141円台で朝方から4円超の円高となり、約7カ月ぶりの円高・ドル安水準まで上昇した。この流れの影響を受け、東京株式市場では自動車を中心とした輸出関連企業の株が幅広く売られる流れが継続する事態となっている。

    https://www.sankei.com/article/20240805-S3Y3TMM63ZDNNPVZXQXJ6ZU7GY/

    関連
    【日銀利上げ】日銀植田総裁「賃金が先に上がり、その後に住宅金利が上がる。負担は軽減」★3 [PARADISE★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722501507/

    ★1 2024/08/05(月) 16:02:56.42
    ※前スレ
    【植田ショック】東証、3営業日で約8000円下落 〝植田ショック〟歯止めかからず 円高加速も一因に★7 [PARADISE★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722857338/

    【【経済】投資家たちを震撼させる〝植田ショック〟の影響、いつ収束するのか?】の続きを読む


    日銀・植田総裁「さらなる利上げ」言及が引き金か 円急伸…一時1ドル=149円台
    …日本銀行は、先月31日まで開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%程度に引き上げることを決めました。  もっとも、市場はこの利上げを織り込み済…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    政策金利 (利上げからのリダイレクト)
    rate)とは、中央銀行が金融政策として定める金利のこと。中央銀行が独立していない国家の場合は政府が定める。景気の過熱を抑えるために行われる政策金利の利上げを「金融引き締め(政策)」、景気を活性化させるための利下げを「金融緩和(政策)」という。 以下の短期金利などが対象となる。通常は短期金利だけだが、…
    18キロバイト (2,338 語) - 2024年7月31日 (水) 05:22

    (出典 mainichi.jp)


    賃金上昇が先行してくれれば、住宅ローンの金利上昇の影響も軽減されそうですね。植田総裁の発言は安心感を与えてくれます。

    1 PARADISE ★ :2024/08/01(木) 10:14:53.67 ID:o7HPQaze9
     日銀の植田和男総裁は31日の記者会見で、住宅ローンへの影響について「利上げが変動型の住宅ローン金利に跳ねることも考えられる。一方、賃金上昇は続く見通しで、金利が上がっても(住宅ローンの)利払い額は5年間据え置かれるルールのものが多い。賃金が先に上がり、その後に利払い額が上がり、負担はかなり軽減される」との見方を示した。

    https://mainichi.jp/articles/20240731/k00/00m/020/200000c

    【【必見】住宅ローン借り手に朗報?日銀利上げがマイルドになる可能性が?】の続きを読む


    【速報】日経平均株価 一時1000円超の大幅下落 米ハイテク株安と円高で
    …日経平均株価が一時、1000円以上急落しました。  東京株式市場の日経平均株価は、24日に比べおよそ600円値下がりして取引を開始したあと、下げ幅を…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    日経平均株価のサムネイル
    ードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、英語: Nikkei stock average)は、日本経済新聞社が算出・公表している日本の株式市場の代表的な株価指数の一つ。単に日経平均日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、にっけいにーにーご)と…
    77キロバイト (5,964 語) - 2024年7月23日 (火) 23:28

    (出典 toyokeizai.net)


    日経平均の大幅下落は市場にも影響を及ぼすだろう。各企業も対策を考えておかねばならない時期なのかもしれない。

    1 ぐれ ★ :2024/07/25(木) 09:33:31.32 ID:6PdMvvQ79
    ※[2024/07/25 09:27]
    テレ朝news

     日経平均株価が一時、1000円以上急落しました。

     東京株式市場の日経平均株価は、24日に比べおよそ600円値下がりして取引を開始したあと、下げ幅を広げ、一時、1000円以上の大幅下落となりました。

     アメリカで半導体関連の株が大きく下げたことや円相場で1ドル=153円台まで急速に円高が進んだことなどが要因です。

    続きは↓
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000361991.html?display=full

    【【速報】日経平均株価急落‼ 1000円超の下落が止まらず・・・】の続きを読む


    v=G0KvTvEEQeI 2023年3月12日閲覧。  ^ 高橋 2019. ^ “高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 円安上等!外貨準備の含み益は数十兆円、国民に還元を”. J-CAST ニュース (2024年5月9日). 2024年5月9日閲覧。 ^ 髙橋洋一「インフレ目標を頑として採用しない日本銀行」『エコノミスト』…
    84キロバイト (10,968 語) - 2024年5月30日 (木) 15:31

    (出典 www.daiwa.jp)


    円安の恩恵を享受できるのは輸出企業だけでなく、観光業や外国からの投資も増えるかもしれません。円高だけに注目せず、円安も国内経済にプラスの影響をもたらす可能性があるのは重要な視点です。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/06/10(月) 22:31:09.50 ID:tEIbCyJ99
    円高より「円安」のほうがいいと髙橋洋一が断言する理由 「国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえる」
    6/10(月) 16:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf2214

    「円高」よりも「円安」のほうがいい
    近年、長らく円安基調が続いている。1ドル150円に到達したとき、マスコミは大騒ぎして円安が悪いという論調(悪い円安論)を展開していた。これは世論の不安を煽りたいマスコミの都合なのかもしれないが、こうした言説は経済に対する理解度が不足しているといわざるを得ない。

    自国通貨安は「近隣窮乏化政策」といわれている。通常、自国通貨が安くなると、国内産業の国際競争力が向上して輸出が増加する。一方、相手国は逆に国際競争力が低下して輸出が減少し、失業が増えることがある。そのため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏につながるという意味で、近隣窮乏化政策と呼ばれているのだ。

    もっとも、昨今の円安は日本が不当な為替操作をして、相手国(米国)に不利益をもたらせようと誘導しているわけではない。為替の変動は、あくまで日米両国の中央銀行が、それぞれのインフレ目標に沿って行っている金融政策の結果にすぎないのだ。

    円安になれば、輸出主導の大企業は有利になるが、輸入主導の中小企業には不利だ。しかし、全体としてみれば、円安は自国にプラス効果をもたらす。

    ここで、散布図の出番だが、縦軸に為替競争力、横軸にGDP成長率を置いて相関係数をみると、0.53と正の相関を示している。また、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。

    どの国でも輸出依存度にかかわらず、自国通貨安はGDPを押し上げる要因となる。そのため、海外からの批判はまだ理解できるとしても、国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえるだろう。

    円安のメリットを最も享受しているのは、実は日本政府だ。外国為替相場の安定のために設けられた「外国為替資金特別会計」により、国が海外に保有している「対外純資産」(資産から負債を除いたもの)は、1990年末には44兆円だったが、円安の影響もあって2021年末には411兆円まで増えた。

    外貨債を保有する日本は、いわば1~2%程度の「成長ゲタ」を履いている状態であり、円安好況によって、日本政府は最大の利益享受者となったのだ。

    (略)

    【【経済】日本の国益にとって、円安は必要不可欠なのか?】の続きを読む


    雇用(こよう、雇傭、英: employment)は、当事者の一方(労働者、employee)が相手方(使用者、employer)に対して労働に従事することを約し、使用者がその労働に対して報酬を与えることを内容とする契約(労働契約も参照)。 雇用する側は使用者(しようしゃ)・雇い主(やといぬし)、雇用…
    26キロバイト (3,834 語) - 2024年3月16日 (土) 18:27

    (出典 binary-ranking.net)


    米雇用統計が予想を下回った影響で円相場が一時的に上昇しましたね。今後も注目です。

    1 香味焙煎 ★ :2024/05/03(金) 21:49:53.34 ID:ZOLSDwyG9
    3日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで上昇し、一時1ドル=151円台と、4月10日以来の円高・ドル安水準を付けた。米労働省が3日発表した4月の雇用統計で、市場の注目が高い非農業部門の就業者数が前月比17万5000人増と市場予想(24万人程度)を大きく下回り、米連邦準備理事会(FRB)が早期利下げに動く可能性を意識したドル売りが幅広い通貨で膨らんだ。

    円は3日のアジア市場では1ドル=153円前後を中心に取引されていた。政府・日銀が日本時間2日早朝に円買い為替介入に動いたとの見方が広がり、投機筋による円売り持ち高解消の円買いが円高圧力になっている。

    日本経済新聞
    2024年5月3日 21:43
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB032RU0T00C24A5000000/

    【【経済】米雇用統計が予想を下回り、円高基調が続く⁉】の続きを読む

    このページのトップヘ