オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:円安


    村上誠一郎新総務大臣 円安は「アベノミクスの負の遺産」 安倍元総理への国賊発言は「正論言い続けたつもり」
    …石破内閣で新たに総務大臣に就任した村上誠一郎氏は、急激な円安はアベノミクスの「負の遺産」だと強調しました。 村上誠一郎 新総務大臣 「裏金問題や統一教会…
    (出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN)


    村上誠一郎のサムネイル
    村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう、1952年〈昭和27年〉5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、自由民主党愛媛県連常任顧問。総務大臣(第31代)、内閣総理大臣臨時代理就任順位第3位。 第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣で内閣府特命担当大臣(規制改革・産業再生機…
    44キロバイト (5,019 語) - 2024年10月1日 (火) 14:22

    (出典 【写真】村上誠一郎衆院議員が振り返る「梶山静六氏の野党接待」各党の国対委員長と毎晩飲み会|NEWSポストセブン)


    村上総務相の発言は、経済政策の影響を考える上で非常に重要です。株価暴落や円安は、私たちの生活にも直結しています。今後の政策転換や新たな経済戦略が求められる中で、国民一人一人がどのように対応していくべきか、共に考えていきたいと思います。

    1 煮卵 ★ :2024/10/01(火) 19:25:53.67 ID:UyfTruqx9
    総務相に就任した村上誠一郎氏(72)は1日、石破茂内閣の印象について記者団に問われ、「前任者の『負の遺産』をどう解消しながらやっていくのか、非常に難しいなと心配している」と述べた。

    具体例として自民党派閥の裏金事件や旧統一教会問題などを挙げた。
    株価の乱高下や急激な円安についても「残念ながらアベノミクスの、ある意味では負の遺産だ。そういうものに対応しながらやっていくのは非常に厳しいと思う」との見方を示した。

    村上氏は歯にきぬ着せぬ発言で知られ、安倍晋三政権下で当時の安倍首相への批判を繰り返して波紋を呼んだ。
    【安部志帆子】

    [毎日新聞]
    2024/10/1(火) 19:21
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d4b6dbe8323f1f059ecca7bf0c5d5cac358d53

    【【政治】アベノミクスがもたらした株価暴落と円安の真相とは?】の続きを読む


    「カレーライス物価」過去10年で最高値 円安や猛暑の影響で
     帝国データバンクは13日、材料費や水道光熱費を加味して独自に算出した6月の「カレーライス物価」が1食あたり329円(前年同月比30円増)に上り、2015年以降で…
    (出典:毎日新聞)


    カレーライスのサムネイル
    カレー > カレーライス カレーライス(和製英語:curry rice)は、カレーを米飯にかけて食べる料理。 インド料理を元にイギリスで誕生し、日本には明治時代にイギリスから伝わり、日本で独自に変化・発展した料理である。 イギリスではもとは「curry and rice(カリーアンドライス)」、「curried…
    73キロバイト (10,205 語) - 2024年7月4日 (木) 22:50

    (出典 www.nhk.or.jp)


    カレーライスの物価が過去10年で最高値になったのは驚きですね。円安や猛暑の影響で生産コストが上昇したのでしょうか。今後も値上がりが続くのか心配です。

    1 蚤の市 ★ :2024/08/13(火) 20:32:12.31 ID:qDlkRlbg9
     帝国データバンクは13日、材料費や水道光熱費を加味して独自に算出した6月の「カレーライス物価」が1食あたり329円(前年同月比30円増)に上り、2015年以降で最も高くなったと発表した。

     最近の物価高を、手ごろでおいしい食卓の味方に凝縮させて示したユニークな指標で、同社は7月に高値のピークを迎えると予測している。

    Advertisement
     総務省の「小売物価統計調査」を基に算出した。

     具体的には、市販のカレールー半分▽ニンジン▽ジャガイモ▽タマネギ▽輸入牛肉▽ご飯(銘柄はコシヒカリ)▽食用油――を使って6食分を調理したとの想定。炊飯器でご飯を炊くための水道光熱費も計算に入れた。

     その結果、6月の1食分の内訳は、肉や野菜といった具材が203円(前年同月比20円増)▽ご飯が97円(同8円増)▽カレールーが25円(同1円増)▽水道光熱費が4円(同増減なし)――となり、計329円となった。

     同社によると、円安の影響で輸入牛肉の価格が上がったことに加え、野菜類も前年同月から1キロあたり各100円超の値上がりとなった。前年の猛暑などの影響で品薄となっている米の価格も急上昇した。

     同社が東京都区部の物価動向を基に予想した7月のカレーライス物価は1食あたり340円前後と、さらに上昇する可能性がある。

     同社は「農林水産省のデータでは、8月はジャガイモ、ニンジン、タマネギの価格が『平年並みで推移』とされており、値下がりの期待感も出てきた。ただ、米や輸入牛肉の価格は当面、『上昇局面』が予想され、今夏のカレーライス物価は7月をピークとしながら高値圏での推移が見込まれる」としている。【中嶋真希】

    毎日新聞 2024/8/13 19:43(最終更新 8/13 19:43)
    https://mainichi.jp/articles/20240813/k00/00m/040/308000c

    【【経済】カレーライスの値上がり傾向が続く背景とは?】の続きを読む

    果物のサムネイル
    果物 (フルーツからのリダイレクト)
    果物(くだもの、英: fruits フルーツ)は、食用になる果実。水菓子、木菓子ともいう。 英語でfruitと言えば果実全般である(日本語の「果実」よりもさらに広い範囲を指す)。日本語の「果物」は、食用になる果実及び果実的野菜(後述)のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することが一般的であるも…
    35キロバイト (4,859 語) - 2024年6月12日 (水) 14:28

    バナナやパイナップルが高騰しているのは本当に残念ですね。子どもたちが大好きなフルーツなので、家計にも影響が大きいです。




    <関連する記事>



    子どもも大好きバナナ1.5倍パイナップル1.7倍 異例の高値に悲鳴…原因はフィリピンの干ばつ「歴史上一番高い」
    …商品で人気なので。 円安の影響で、小麦などの材料が値上がりする中でのフルーツ高騰の波は、まさにダブルパンチの状態だと話す。 ふるらぼ・小田拓洋店長: …
    (出典:FNNプライムオンライン)

    <関連する画像>



    <ツイッターの反応>


    Gure
    @Gure_the_cat

    20240612の朝ごパン 昨夜の残りの牛スネ肉赤ワイン煮 🍞トースト 玉子焼 インゲン豆ソテー 🍅 🍌 冷凍のラズベリーと🍓 フルーツ高騰対策で冷食を試してみた。そのまま食べると食感とか味が物足りないけど、ヨーグルトと和えたりすれば美味しいと思う 豆乳 ☀良い水曜日を✨ pic.twitter.com/KKeAeKuFLn

    (出典 @Gure_the_cat)

    茄子
    @wqzcyI0CwpvY8Th

    少子化?フルーツ高騰?イカや、サバ高騰?食べないよ!買えないもん🥺勝手に高騰させて良いよ!それ食べなくても死なないし‼️少子化はね、もっと大学まで見てくれなきゃ産めないよ💦全部高いんだから、雑草でも食べろって?馬鹿ばかり増やせって?親の気持ち知らないね #経済 #総理 #物価 #少子化

    (出典 @wqzcyI0CwpvY8Th)

    さやぺ🍎インフルエンザーʕ,,·ᴥ·,,ʔ🌿
    @room_saya_room

    先月マラソンで買った!🍑 デカくて硬いやつ希望✨ 届くの楽しみ🩷 フルーツ買うなら今かも! いまフルーツ高騰しとるらしい🥹

    (出典 @room_saya_room)



    v=G0KvTvEEQeI 2023年3月12日閲覧。  ^ 高橋 2019. ^ “高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 円安上等!外貨準備の含み益は数十兆円、国民に還元を”. J-CAST ニュース (2024年5月9日). 2024年5月9日閲覧。 ^ 髙橋洋一「インフレ目標を頑として採用しない日本銀行」『エコノミスト』…
    84キロバイト (10,968 語) - 2024年5月30日 (木) 15:31

    (出典 www.daiwa.jp)


    円安の恩恵を享受できるのは輸出企業だけでなく、観光業や外国からの投資も増えるかもしれません。円高だけに注目せず、円安も国内経済にプラスの影響をもたらす可能性があるのは重要な視点です。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/06/10(月) 22:31:09.50 ID:tEIbCyJ99
    円高より「円安」のほうがいいと髙橋洋一が断言する理由 「国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえる」
    6/10(月) 16:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf2214

    「円高」よりも「円安」のほうがいい
    近年、長らく円安基調が続いている。1ドル150円に到達したとき、マスコミは大騒ぎして円安が悪いという論調(悪い円安論)を展開していた。これは世論の不安を煽りたいマスコミの都合なのかもしれないが、こうした言説は経済に対する理解度が不足しているといわざるを得ない。

    自国通貨安は「近隣窮乏化政策」といわれている。通常、自国通貨が安くなると、国内産業の国際競争力が向上して輸出が増加する。一方、相手国は逆に国際競争力が低下して輸出が減少し、失業が増えることがある。そのため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏につながるという意味で、近隣窮乏化政策と呼ばれているのだ。

    もっとも、昨今の円安は日本が不当な為替操作をして、相手国(米国)に不利益をもたらせようと誘導しているわけではない。為替の変動は、あくまで日米両国の中央銀行が、それぞれのインフレ目標に沿って行っている金融政策の結果にすぎないのだ。

    円安になれば、輸出主導の大企業は有利になるが、輸入主導の中小企業には不利だ。しかし、全体としてみれば、円安は自国にプラス効果をもたらす。

    ここで、散布図の出番だが、縦軸に為替競争力、横軸にGDP成長率を置いて相関係数をみると、0.53と正の相関を示している。また、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。

    どの国でも輸出依存度にかかわらず、自国通貨安はGDPを押し上げる要因となる。そのため、海外からの批判はまだ理解できるとしても、国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえるだろう。

    円安のメリットを最も享受しているのは、実は日本政府だ。外国為替相場の安定のために設けられた「外国為替資金特別会計」により、国が海外に保有している「対外純資産」(資産から負債を除いたもの)は、1990年末には44兆円だったが、円安の影響もあって2021年末には411兆円まで増えた。

    外貨債を保有する日本は、いわば1~2%程度の「成長ゲタ」を履いている状態であり、円安好況によって、日本政府は最大の利益享受者となったのだ。

    (略)

    【【経済】日本の国益にとって、円安は必要不可欠なのか?】の続きを読む


    円 (通貨)のサムネイル
    円安水準へと逆戻りし(右上グラフ青線)、はもはやローカル通貨でしかないという評価もされた。に対するこうした評価は、に対する先感を助長し、先述したキャリー取引を加速させた。しかし、2008年にかけて、金融危機が深刻化する中での独歩高が進行しており、過度の円安期待が歪んだものであったことを示唆している。…
    45キロバイト (4,331 語) - 2024年5月15日 (水) 13:07

    (出典 ataokablog.site)


    ペヤングが値上げされるとは残念ですね。最近はコンビニで手軽に買えるラーメンとして人気だったのに。

    1 牛乳トースト ★ :2024/05/31(金) 12:02:36.00 ID:A/M2+2Se9
    帝国データバンクは31日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表した。6月に予定される飲食料品の値上げは614品目で、「ペヤング」「かっぱえびせん」といった加工食品や菓子の値上げが目立った。

    まるか食品の即席麺「ペヤングソースやきそば」は、希望小売価格が208円から231円となる。かっぱえびせんやポテトチップスなど、カルビーのスナック菓子は店頭価格が約3~10%上がる見込み。

    明治の「きのこの山」「たけのこの里」、ハウス食品の「とんがりコーン」といった定番菓子の値上げも相次ぐ。飲料では森永乳業が「サンキスト」などの価格を引き上げる。

    値上げ品目数は前年同月(3775品目)から大幅に減少した。ただ、値上げの理由として「円安」を挙げる企業は約3割に上昇。1ドル=150円台後半の円安水準が続く中、値上げの勢いは今後強まる可能性もある。

    2024年05月31日09時28分 時事通信
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024053100337&g=eco#goog_rewarded

    【【経済】614品目が値上げ、家計に影響を与える食品の動向とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ