オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:人口減少時代


    日本国政府(にほんこくせいふ、にっぽんこくせいふ、英: Government of Japan)は、日本の中央政府で、日本の法令上は「国(くに)」と称される。日本において「政府」は行政権を管轄する内閣および内閣の統轄する中央省庁などの行政府を指す場合が多い。本項では司法府及び立法府についても扱う。…
    12キロバイト (1,124 語) - 2024年2月29日 (木) 14:18

    (出典 gendai.media)


    日本の衰退を感じる人が急増しているようですね。これからの日本の将来が心配です。

    1 少考さん ★ :2024/03/03(日) 12:18:35.79 ID:4CcaHSbv9
    ※調査期間:2023年11月22日(金)~12月6日(金)

    「自国が衰退している」と感じている日本人は7割、2016年と比べて1.7倍に増加|@DIME アットダイム
    https://dime.jp/genre/1744565/

    2024.03.03 ライフスタイル

    世界最大規模の世論調査会社であるイプソスは、日本を含む世界28か国2万630人を対象に「ポピュリズムに関するグローバル調査2024」を実施。

    日本人が最も希望する税金の使途は「貧困と社会不平等の緩和」など、結果をグラフにまとめて発表した。


    (出典 dime.jp)


    上記グラフ(1)が示しているようにに、日本人が税金の使途で最も重要と考える項目は「貧困と社会不平等の緩和」だった。「医療」や「仕事の創出」、「教育」、「インフラ」などを上回り、経済状況の改善を求める日本人の姿が明らかになったと言えるだろう。

    ■日本人の75%が「一般市民と政治や経済のエリートとの間に大きな格差がある」と感じている


    (出典 dime.jp)


    一般市民と政治や経済に関わるエリート層との格差があると感じている日本人は75%と、2021年よりは3ポイント減少するものの、依然、世界でも5番目の多さであることがわかった。

    こうした格差の実感が、グラフ(1)にある「貧困と社会不平等の緩和」を求めるという回答に反映されているとも考えられる。

    「自国は衰退している」と感じている日本人は68%、2016年の40%と比べて1.7倍に


    (出典 dime.jp)


    (出典 dime.jp)


    日本人の68%が、「日本は衰退している」と感じており、世界各国と比較しても、28か国中5番目の多さとなっている。

    また、2016年からの経年変化をみると、その割合は1.7倍にまで増加し(世界各国平均はほぼ変わらず)、(略)


    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/03/03(日) 09:13:41.57)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709431147/

    【【社会】日本人の7割が自国の衰退を実感、その理由は?】の続きを読む


    少子高齢化(しょうしこうれいか)とは、ある国や地域において、少子化と高齢化が同時に進行すること。出生率の低下と平均寿命の増大が同時に進行することにより、若年者の数と人口に占める比率がともに低下し、高齢者の数と人口に占める割合がともに上昇していくことである。 国際連合は、高齢化率について以下の3段階を定義している。
    4キロバイト (448 語) - 2022年3月6日 (日) 09:14
    解決できないのではなく、解決する気がないのではないでしょうか。

    1 デビルゾア ★ :2022/05/04(水) 04:16:37.89

    総務省は先ごろ、昨年10月1日現在の日本の総人口が、前年比で64万4000人減の1億2550万2000人になったと発表した。減少幅は過去最大で、日本の人口減少がますます加速していることを印象づけた。なぜ人口減少=少子化問題は解決の糸口が見いだせないのか

    (中略)

    日本の少子化は今、ものすごい勢いで加速しています。いわゆる第一次ベビーブーム(1947~1949年)というのは、戦争が終わって、兵隊さんたちが戦場から日本に帰ってきて、子供がたくさん生まれたことがきっかけです(図表1参照)。そのあとに、その方々から生まれた子供たちが結婚・出産の適齢期になって、第二次ベビーブーム(1971~1974年)が起こりました。

     そして、今度はその第二次ベビーブーム世代の子供たちが適齢期になったら生まれるだろうと思っていた第三次ベビーブームは、結局到来しませんでした。つまり、この時期にはもう世の中が変わってしまっていたわけです。この時点で政府は、後述するような大胆な少子化対策を実施しておくべきだったと思いますが、結果的にはこの流れを変えることはできないまま、今に至っています。

     1人の女性が一生の間に何人の子供を産むかという統計で、「合計特殊出生率」というものがあります。世界的な比較でもこの数字を使っているのですが、日本は2019年の統計で「1.36」となっています。理屈から言えば、子供の親は2人ですから、出生率が「2」以上でないと人口は維持できません。それが、今は1.36ということですので、今後ますます人口減少が進むのは確実ということになります。

    (中略)

    ところが2019年、つまり、新型コロナウイルス禍に襲われる前の時点で、「86万人ショック」というのがありました。人口問題研究所の推計に比べて予想以上に早く86万人になってしまったのです。さらに、2020年は84万人、2021年(推計)は75万人と、新型コロナの影響もあって、出生数が激減しました。もともと人口問題研究所の推計では、出生数が75万人になるのは2039年頃と考えられていました。したがって、18年も前倒しで出生数が減ってしまったことになります。

     少子化の問題は、この2年で一気に加速したわけです。政治家にとって、これ以上深刻な問題はありません。人口というのは、国力です。人口が減っているということは、GDPも上がらないし、人々の胃袋は増えないし、そもそも警察や消防、自衛隊など、国や地方の社会基盤を支える人材がいなくなるということです。

     しかも、介護や看護といった仕事をするのも比較的若い人ですから、この将来の人口が減るという問題以上に重要な問題はないはずですけれども、これに真剣に向き合って有効な解決策を提案している政治家はいません。

     政治家が関心を持っているのは、いま目の前の政治アジェンダだけで、そんなことをやっているとあっという間に選挙が来てしまいますから、オリンピックをどうするかとか、新型コロナ対策はどうするかといった話に終始して、本来なら5年10年かけていろいろ準備して進めなければいけない問題に取り組もうというような政治家はいません。今の政治家たちの政策の時間軸というのは、おそらく数か月程度ではないかと思います。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/52b11cd128e8cd367588b404f2d71d8e779d3ec7


    【【社会】なぜ、政治家たちは『少子化問題』を解決できないのだろうか?】の続きを読む

    このページのトップヘ