オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:人口減少



    (出典 世界三大投資家・ジム・ロジャース氏の最新刊『日本への警告:米中ロ朝鮮半島の激変から人とお金が向かう先を見抜く』が講談社から発売! |株式会社 ...)


    ジム・ロジャーズ氏の発言は、現在の日本経済の厳しい状況を鋭く指摘しています。特に人口減少と負債増加の同時進行は、他国では考えられない異常な事態です。これからの日本がどのようにこの課題に立ち向かっていくのか、私たち一人ひとりが真剣に考える必要があります。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/12/15(日) 10:58:53.34 ID:BpiXRZNJ9
    「日本は人口減少と負債増加が同時に起こっており、今適切な対処をしなければ、日本の存在自体が危ぶまれるかもしれない」と、世界三大投資家のひとり、ジム・ロジャーズ氏は警鐘を鳴らします。同氏の最新著書『「日銀」が日本を滅ぼす』より、危機の正体を解説します。

    ■長期にわたる低金利政策は世界的に見ても“異常”

     日本の低金利政策の影響について考えたい。金利が正しくないというのは、歴史上よくあることだ。しかし、日銀の金融政策が間違っていたのは、長期間にわたって続けてきた点である。

     日本のように、低金利政策が35年近くもの長年にわたって続くという状況は、世界的に見てもこれまでに例がなく、間違いなく“異常”な状況、政策だと断言できる。

     言い方を変えると日銀は、他国の中央銀行とは異なるアプローチを取ってきたのである。災害後など特別な状況に、短期的に低金利政策を実施し、良い結果をもたらすことはある。しかし、長期的な低金利政策が繁栄と成功につながった例を、私は知らない。

     さらに問題なのは、あまりに長い期間、低金利政策を続けてきたため、今の若い日本人の多くは低金利がふつう、当たり前だと捉えていることだ。大きな間違いであるにもかかわらず、である。

     ぜひとも日本の今の若い人たちには、歴史を勉強してもらいたい。日本国内の状況だけに目を向けるのではなく、経済史や世界史を読めば、35年もの間続いた低金利政策が、ふつうではなかった、というより明らかに“異常”であることに気づくからだ。

    ■人口減少と負債増加が同時に起こるのは致命的

    全文はソースで 最終更新:12/15(日) 6:11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc55998623471eb58fb575ccf897707afd65883

    【【注目】ジム・ロジャーズが語る日本経済の未来とは?】の続きを読む


    じつは多くの人が知らない、東京一極集中の「本当の正体」
    …東京都と地方県「認識の違い」全国知事会が8月2日にまとめた人口減少問題の解決に向けた緊急宣言をめぐり、東京都と地方県の認識の違いが露呈した。 緊急宣…
    (出典:現代ビジネス)


    東京一極集中のサムネイル
    東京一極集中(とうきょういっきょくしゅうちゅう)とは、日本において、政治・経済・文化・人口など、社会における資本・資源・活動が東京都区部、あるいは南関東(狭義の首都圏(1都3県)に当たる東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、なかでも国道16号の内側地域)に集中している状況を言う。…
    118キロバイト (16,479 語) - 2024年8月3日 (土) 17:07

    (出典 www.hr-i.jp)


    東京都の人口増加が外国人によるものだというのは驚きました。これからもさらに増えていくのでしょうか。

    1 ぐれ ★ :2024/08/08(木) 09:38:55.44 ID:c1qmmi2b9
    ※8/8(木) 6:35配信
    現代ビジネス

    東京都と地方県「認識の違い」

    全国知事会が8月2日にまとめた人口減少問題の解決に向けた緊急宣言をめぐり、東京都と地方県の認識の違いが露呈した。

    緊急宣言の文案に「人口減少の構造を改めていくためには、人口や産業が特定の地域に集中している現状を見過ごすことなく」という一文が盛り込まれていたことに、東京都の小池百合子知事がかみついたためだ。

    「人口や産業が特定の地域に集中している」とは、東京一極集中のことである。小池知事は「因果関係が不明確であり、本質的な課題解決につながらないため、削除すべき」と求めたのだ。

    これに対して、地方の知事の一部が反発。結果として、緊急宣言はこの一文は変更せず、小池知事の主張を欄外に追記するという政治決着が図られた。

    小池知事は同日の記者会見で、「パイの切り方を変えても発展は望めないと思う。むしろ。いかにしてパイを増やすかを議論すべきではないか。あそこのコミュニティー(全国知事会)はちょっと違う色合いだと強く感じた」と不満を口にした。

    小池知事と地方の知事たちとどちらの言い分が正しいのだろうか。

    東京は人口減少問題の犯人なのか?

    両者の見解が対立するのは、人口減少の捉え方が異なっているためだ。議論がまったく噛み合っていないのである。

    人口減少を日本全体として捉えると、小池知事に軍配が上がる。総人口に占める外国人の割合が極めて小さい日本においては、人口減少は亡くなる人より生まれる子ども数が少ない「自然減少」が原因だ。東京一極集中は人々の自由な居住地選択による人口偏在の「結果」にすぎず、それによって人口減少が起きているわけではない。

    東京都にしてみれば、呼び掛けて人口を集めているわけではないのに、人口減少の"犯人"のように扱われるのは迷惑ということだろう。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c73905b0b7ca8170107c8f685385ea0cf6427fd1
    関連スレ
    人口減の一因は東京一極集中?…知事会宣言に小池知事反発「パイの切り合いしても発展望めず」 ★2 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722731260/

    【【社会】東京の人口増加がもたらす都市間格差とはどういう問題なのか?】の続きを読む


    移民を制限されたりすることもあった。1870年代にはカリフォルニア州で中国人(中国系アメリカ)排斥の動きが高まり、1882年には中国人移民禁止法がアメリカ合衆国議会で成立した。1924年にはアメリカ合衆国でとりわけ日本人移民(日系アメリカ)を制限する「排日移民
    75キロバイト (11,023 語) - 2024年3月10日 (日) 04:02

    (出典 www.itmedia.co.jp)


    外国人の数が増えることで、日本の観光業や外交関係にもプラスの影響があると思います。相互理解を深める機会が増えることは良いことです。

    1 蚤の市 ★ :2024/03/17(日) 14:08:31.29 ID:Bhd/S/WN9
    Inside Out

    日本で暮らす外国人が国想定の1.5倍で増えている。現在は約320万人で、国は欧米並みに人口の1割を超える時期を2067年ごろと想定するが、10年ほど早まるペースだ。今の子どもたちが働き盛りになる頃には本格的な多国籍社会となる。準備期間を活用し、公的機関の多言語対応や母語が外国語の児童生徒への教育の整備を加速する必要がある。

    インドネシア出身のムハンマド・ヌッラフィ・イーサンさん(24)は23年4(以下有料版で、残り2533文字)

    日本経済新聞 2024年3月17日 5:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE276WN0X21C23A0000000/
    ★1 2024/03/17(日) 07:48:42.13
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710639463/

    【【社会】外国人住民が急増中‼ 日本社会が変わる1割時代とは?】の続きを読む


    しかし、この間の出生数でみると、1950年代には希望子供が減少し、1948年(昭和23年)に優生保護法により合法化された人工妊娠中絶、産児制限運動の普及をバネに出生数は急減し、1961年(昭和36年)には、出生数159万人(合計特殊出生率1.96)にまで減少した。 その後、出生数
    70キロバイト (5,808 語) - 2024年2月26日 (月) 09:10

    (出典 sukusuku.tokyo-np.co.jp)


    人口減少が止まらないですね。将来、日本社会がどうなっていくのか心配です。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/02/27(火) 22:11:08.93 ID:2iD8b1mR9
     厚生労働省が27日に発表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は過去最少の75万8631人だった。初めて80万人を割った22年から5.1%減り、少子化が一段と進んだ。今後発表する日本人だけの出生数は70万人台前半への落ち込みが確実な情勢だ。婚姻数も90年ぶりに50万組を割った。死亡数は過去最多の159万503人となり、出生数を引いた人口の自然減は83万1872人と最大の減少幅になった。

     未婚・晩婚化の傾向は変わらず、少子化は政府想定より12年早いペースで進む。

    全文はソースで 最終更新:2/27(火) 17:31
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8cf6a517a7a4b0f43c374069832f80381c2f64

    ★1 2024/02/27(火) 15:35:29.97
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709030619/

    【【社会】人口問題深刻化‼ 2023年に出生数が75万人を下回る・・・】の続きを読む


    秋田県(あきたけん、異体字:穐田縣・龝田縣)は、日本の東北地方に位置する。県庁所在地は秋田市。 日本、東北地方の北西部に位置する 隣接都道府県: 青森 - 岩手 - 山形 - 宮城 山地:奥羽山脈(八幡平、秋田駒ヶ岳、栗駒山)、出羽山地、真昼山地(和賀山塊)、太平山地(太平山)、白神山地、笹森丘陵、(鳥海山)…
    106キロバイト (13,424 語) - 2023年10月19日 (木) 07:44

    (出典 www.furusato-pr.jp)


    人口減少の原因は何なのでしょうか?工業都市からの後退や若者の地方離れなど、様々な要因が考えられますが、地域振興策の見直しなどが必要かもしれません。

    1 蚤の市 ★ :2023/10/22(日) 10:29:28.78 ID:/3wkL5CN9
     秋田市の人口が10月1日時点で30万96人(男14万1840人、女15万8256人)となり、過去5年の人口推移を踏まえると年内にも30万人を割る可能性が高まった。市の人口が20万人台となるのは2005年の合併以来初めてで、北東北に30万人都市がなくなることになる。

     秋田市は5年に1度行われる国勢調査の結果をベースに、毎月の住民基本台帳の異動状況などを踏まえて市の人口を推計。毎月1日現在の人口を発表している。(以下有料版で, 残り 1593 文字)

    秋田魁新報  2023年10月22日 6時58分 掲載
    https://www.sakigake.jp/news/article/20231022AK0001/

    【【社会】秋田市の人口が過去最低に‼ ついに30万人割れか・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ