オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:デフレ


    インバウンド消費(インバウンドしょうひ)とは、訪日外国人観光による日本国内での消費活動を指す観光用語。訪日外国人を指す観光用語「インバウンド」(inbound)と「消費」を組み合わせた造語である。2010年代には訪日観光の増加に伴い、国内消費を支える存在にまで拡大しており、2014年の日本経…
    12キロバイト (1,771 語) - 2023年3月20日 (月) 17:18
    外国人観光客が増えても、それによって得られる利益が単に観光業に限られているわけではありません。直接的に関連する産業だけでなく、飲食業や小売業などの他の業種にも波及していくことが期待できます。

    1 七波羅探題 ★ :2023/04/24(月) 21:25:34.09ID:tKPi4yBp9
    ビジネスインサイダー 唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]
    Apr. 24, 2023, 08:10 AM
    https://www.businessinsider.jp/post-269085

    インバウンド(訪日外国人観光客)の復調が話題を集めている。

    NHKは黄金週間を後に控えた4月19日のニュースで、3月頃から外国人観光客が急激に増え、東京・浅草のカフェで「人手の確保に頭を悩ませて」いたり、神奈川県鎌倉市で「ごみのポイ捨てや交通への影響などへの懸念の声が」出ているなど、各地の状況を伝えている。

    さて、こうした活況を呈するインバウンド需要の経済への影響を検討するに当たっては、「量」だけでなく「質」も踏まえる必要がある。量は観光客数、質は1人当たりの旅行支出だ。

    外国人観光客による街頭の混雑ぶりは誰の目にも際立つので、どうしても量のほうに注目が集まりやすいが、経済へのインパクトを把握する上で、質の側面は見落とせない。

    中国以外の外国人観光客は順調に回復
    まずは量、観光客数について、現状を具体的な数字から見てみよう。

    すでに多くのメディアが報じているように、3月の訪日外国人観光客数は181.7万人と、パンデミック発生前(2019年3月)の65.8%まで回復している。

    150万人を超えたのは2020年1月以来、約3年ぶり。日本が桜の開花シーズンを迎え、クルーズ船の運航が再開されたことなども追い風となっている模様だ。

    日本への定期便の正常化も徐々に進んでおり、例年4~7月にピークを迎えるインバウンド需要は、現在のところ順当に回復していると言っていいだろう【図表1】。

    外国人観光客の内訳を国別に見ると、パンデミック発生前を上回ったのは、シンガポール(+20.6%)、ベトナム(+11.9%)、オーストラリア(+2.3%)、アメリカ(+15.0%)、メキシコ(+1.0%)、中東地域(+4.9%)だった。

    それでもなおパンデミック前の水準を回復できていないのは、インバウンド需要の約3割を占めた中国で、日本への団体海外旅行が同国政府から許可されていないことが主な原因だ。

    米中間の緊張はじめ地政学・地経学的な背景を踏まえると、この部分の早急な回復は期待できそうにない、というのが実情ではないか。

    旅行支出増は「過剰な安売り」の結果?
    次に、外国人観光客の質、言い換えれば、一人ひとりがどれほどの消費・投資をしてくれたのかを見てみよう。

    実質実効為替相場(=貿易量や物価水準を踏まえて算出された「通貨の実力」を示す総合指標)ベースで半世紀ぶりの円安が続いており、外国人の財布の紐は(日本人から見れば)パンデミック前より緩むと期待される。

    結論から言えば、昨今のインバウンド需要には、質の向上も認められる。

    観光庁『訪日外国人消費動向調査』を見ると、2023年第1四半期(1~3月)における外国人観光客1人当たりの旅行支出は21万1957円(速報値)と、パンデミック発生直前の2019年第4四半期(10~12月)に記録した17万434円から24.4%も増えている。

    ただ、この結果を手放しで喜んでいいのかについては、議論の余地がありそうだ。

    というのも、2023年3月の日本円の実質実効為替相場は、2019年12月比で24%安くなっており、その下落幅は上で紹介した1人当たり旅行支出の増加幅(24.4%)とだいたい一致する【図表2】。

    円の実質実効為替相場が下落するということは、日本の海外に対する購買力の低下を意味する。同時に、その裏返しとして、外国の日本に対する購買力の上昇も意味する。

    日本経済の浮揚という観点から考えれば、1人当たりの旅行支出が大幅に増えるのはひとまず喜ばしいことだ。

    しかし、それは実質実効為替相場の下落、つまり円が「安い」からこそ起きている現象にすぎないのかもしれない。

    モノやサービスの代金として外国人の財布から支払われる外貨の数量にはさほど変化がなく、単に円建てで見た時の支出額が押し上げられているだけ、という可能性もある。

    また、それは見方を変えれば、日本で提供される財・サービスの価格が海外にとって安過ぎると現実を示しているとも言える。

    2023年通年の外国人観光客による旅行支出は、このまま順調にいけばパンデミック前を上回るかもしれないが、海外の視点から分析すれば、それは「過剰な安売り」の結果と見なされるのではないか。

    円安時、日本の自動車や電化製品の現地価格を据え置けば(外国人にとって割安感が増すので)自然と売上高が増えるのと同じ論理だ。

    だとしても、国内で日常を暮らす多くの日本人にはあまり関係のないことなのだが。

    ※以下リンク先で

    【【経済】安すぎる日本で増える外国人観光客、日本経済にとってプラスかマイナスか?】の続きを読む


    フレーションであり、財やサービスの一般的な価格水準が持続的に低下することである。インフレーションの一般的な指標はインフレ率で、物価(通常は消費者物価指数)の長期的な変化率を年率換算したものである。 経済学者は、非常に高いインフレ率やハイパーインフレ
    31キロバイト (4,508 語) - 2023年3月16日 (木) 11:44
    インフレの原因として、消費者物価指数に含まれていない側面(たとえば、医療費や住居費)が大きく影響している可能性があります。

    1 アルカリ性寝屋川複垢 ★ :2023/03/17(金) 07:38:45.80ID:H54TIHkW9
    シリコンバレー銀行とシグネチャー銀行の突然の破綻をめぐる混乱はまだ続いているものの、米金融当局が両行の預金を全額保護する措置を早々に発表したことで、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ抑制のための利上げを停止する可能性は消えたというのが筆者の基本認識だ。

    とは言え、時々刻々と新たな情報が加わっており、シナリオはあくまで可変的であることに留意されたい。

    さて、問題のインフレの推移だが、いち早く上昇が始まった欧米についてはピークアウトが鮮明になってきた一方、日本では依然加速が続いている。

    日銀が3月10日に発表した2月の国内企業物価指数(PPI)からは、インフレ圧力がいまだに残っている実情が確認された。

    前月比では0.4%低下と2020年11月以来のマイナスを記録したものの、前年同月比では8.2%上昇と引き続き大幅な伸びが続いた。2022年12月は同10.5%上昇、1月は同9.5%上昇だったので、プラス幅の縮小に注目すると、インフレ抑制は確かに進んでいるように見える。

    しかし、2月のPPIが鈍化した背景には、同月から始まった政府による電気・ガス代負担軽減策の効果がある。例えば、電力・都市ガス・水道の寄与度は前月比マイナス0.52%と、全体のマイナス幅(0.4%低下)を上回る。

    また、原油価格の落ち着きも見られ(ただし顕著に下落したわけではない)、石油・石炭製品の寄与度は前月比マイナス0.10%だった。

    このほか、木材・木製品の寄与度も前月比マイナス0.02%を記録したが、これらのマイナス寄与となった3類別(電力・都市ガス・水道、石油・石炭製品、木材・木製品)を仮に無視すると、PPIは前月比0.2%上昇という結果になる。

    企業の間で取引されるモノについては、物価上昇の主役が「エネルギー以外」に移っている状況を読み取れる。


    長いので続きはソースで
    YAHOO(businessinsider) 3/16(木) 11:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b1a1958fb7c35ac15a3e3b2bea3b65785474156

    【【経済】もう耐えるしかないのか⁉日本のインフレが終わらない明白な理由とは?】の続きを読む


    【衝撃】今、日本の中小企業はあまりにも過酷な状況に置かれているようだが・・・


    小山 (こやま のぼる、1948年3月1日 - )は、日本の実業家。株式会社武蔵野代表取締役社長。 中小企業のコンサルタント業務と、ダスキンのフランチャイズ事業を行う。山梨県出身。全国の経営者でつくる「経営研究会」主催。東京経済大学経営学部卒業。 自身が経営している株式会社武蔵野でコンサルタント事
    6キロバイト (684 語) - 2022年6月12日 (日) 08:46


    今まで日本はデフレ下でのらりくらり経済を回すのが当たり前だったので、急なインフレの対応はさすがに厳しいと思う。

    【【衝撃】今、日本の中小企業はあまりにも過酷な状況に置かれているようだが・・・】の続きを読む


    【話題】うう~ん、タマラン‼『100円たこ焼き』ってそんなに美味しいの?


    100円たこ焼き 原材料高騰も…「永遠に100円で販売」
    …題となる中、こんな食べ物があります。それは、100円たこ焼き。 値上げの波が押し寄せる中、100円たこ焼きは生き残れるのでしょうか。 鉄板の上でくるく…
    (出典:BSS山陰放送)


    たこ焼きたこやき、蛸焼き・タコ焼きたこ焼・蛸焼)は、小麦粉の生地の中にタコ(主にマダコ)と薬味を入れて直径 3-5cmほどの球形に焼き上げた郷土料理。 直径には大小の2種類があり、近年は「ジャンボたこ焼き」と呼ばれる大型のたこ焼きを売る店が増えている一方、家庭では焼きやすい小型のものが多い。
    38キロバイト (4,939 語) - 2022年5月28日 (土) 11:09


    100円でこのボリュームって最高ですね‼

    【【話題】うう~ん、タマラン‼『100円たこ焼き』ってそんなに美味しいの?】の続きを読む

    このページのトップヘ