オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:コロナ禍


    人手不足(ひとでぶそく)とは企業経営において発生する問題で、これは企業が業務を行う上で必要とされる人材(特に若年労働者やブルーカラー・技術者)が集まらず、思うように業務が行えていないような状態のことを言う。 近年の日本において、一部の企業や業種で人手不足が起こっており、企業全体の業務に支障をきたしている。…
    3キロバイト (434 語) - 2023年3月7日 (火) 23:50

    (出典 newswitch.jp)


    人手不足リスクが表面化しているというのは深刻な問題です。特に、需要の急回復によって急激な増加が起こる業界では、この問題が顕在化しています。経営者自らが取り組んでいく必要があるでしょう。

    1 アルカリ性寝屋川複垢 ★ :2023/05/12(金) 07:29:10.39ID:ZKUH68km9
     従業員の離職や採用難等により人手を確保できず、業績が悪化したことが要因となって倒産した「人手不足倒産」は、2023年4月に30件判明した。2013年1月に集計を開始して以降で最も多くなった。コロナ禍直前の2020年1月以来3年2カ月ぶりに20件台となった先月(21件)に続き、アフターコロナに向けて需要が急回復するなかで急増している。
     また、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産も、2023年1-4月で23件判明した。前年同期(14件)から大幅増となるなど、従業員の転退職による倒産が今年に入り存在感を増している。

     業種別にみると、『建設業』『サービス業』がそれぞれ11件で最も多かった。『建設業』では、有資格者や営業マンなどの従業員の退職により事業の継続が困難となった「従業員退職型」の倒産が目立った。一方、『サービス業』では、システムエンジニア不足の「ソフトウェア業」や看護師資格を持った人材の確保ができずに行き詰まった「看護業」の「人材不足型」の事例がみられた。また、慢性的なドライバー不足に悩む「運輸業」も2件発生した。

    アフターコロナに向けて倒産急増 今後も高水準で推移
     行動制限の全面緩和に続き、5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に引き下げられ、アフターコロナへの動きが本格化するなか、足元の人手不足感は増している。帝国データバンクが2023年4月に実施した調査では、2023年4月時点で人手不足を感じている企業の割合が51.4%(正社員ベース)に達し、過去最高であったコロナ禍前の53.9%(2018年11月)に迫りつつある。
     さらなる人流増加による需要増のほか、物価高に伴う賃上げ機運が高まっていくなかで、人材不足と人件費の高騰が、コロナ禍でダメージを受けた中小・零細企業にとって大きなリスクとなることが懸念される。こうしたコロナ禍では表面化しなかったリスクの高まりにより、人手不足に起因した倒産がさらに増える可能性が高い。


    YAHOO(帝国データバンク) 5/11(木) 13:30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb884bc272889decf5a0e114c9531184ce966ab

    【【経済】人手不足倒産が急増⁉経済に深刻な影響を与える可能性も・・・】の続きを読む


    時刻表(じこくひょう)とは、鉄道や路線バス・高速バス、旅客機、旅客船など公共交通機関の運転時刻をまとめた表、およびその表を多数掲載した冊子などのことである。 時刻表には一般に公共交通機関の運行系統上のある一地点(駅・停留場、バス停、港、空港)における発着便の出発時刻
    240キロバイト (39,799 語) - 2023年4月27日 (木) 16:34

    (出典 4travel.jp)


    ホームに時刻表がないと不便です…経費削減のためとはいえ、利用者にとっては信頼性の低い印象を与えてしまいます。改善してほしいです。

    1 はな ★ :2023/05/06(土) 06:53:09.22ID:xzoMRuKB9
    ホームに時刻表がない! 経費削減で続々撤去 値上げしてるのに…これってあり?<ニュースあなた発>
    2023年5月6日 06時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/248134


    鉄道の駅のホームから時刻表が姿を消しつつある。西武鉄道では管内で3駅を残すだけとなった。今春、鉄道各社の多くが運賃を引き上げただけに、本紙「ニュースあなた発」には、読者から「運賃を値上げしてサービスを下げるのか」との不満の声が寄せられている。(須藤恵里)

    東京都練馬区に住む女性(60)は1年前、自宅近くの西武池袋線石神井公園駅のホームで異変に気付いた。昨日まで時刻表が掲示されていた案内看板に観光ポスターが貼られていたのだ。「電光掲示板は直近の列車しか分からない。時刻表なら一目でぱっと分かるのに…」

    西武鉄道の広報担当者は本紙の取材に「スマートフォンの普及で時刻表のニーズが少なくなり、固定費削減の観点から撤去を決めた」と説明する。

    西武鉄道によると、ホームの時刻表は2022年春に一部の駅で試行的に撤去し、現在は91駅のうち、西所沢駅など3駅にしか残ってない。広報担当者は「改札付近に時刻表を掲示しており、窓口では紙の時刻表を渡している」と強調するものの、「再設置してほしいとの声も一部にある」と利用者に不満があることを認める。

    西武鉄道に先立ち、時刻表の撤去や削減を進めてきたのがJR東日本だ。19年に南武線の複数の駅でホームから撤去すると、沿線の東京都稲城市で市会議員らが問題視。市もJR東日本に訴えたが、再設置には至っていない。

    ホームから撤去するのは、設置を義務付ける国の規定に違反しないのか。国土交通省は「掲示の場所や方法に具体的な規定はなく、ホームではなくても改札付近に掲示したり、電光表示で案内したりしていれば問題ない」との見解だ。

    今春、鉄道各社が相次いで運賃を値上げした。ホームドアなどバリアフリー設備の充実を値上げの理由に挙げているが、新型コロナウイルス禍での乗客減による収益の悪化が背景にある。時刻表の撤去もコロナ禍と無関係ではない。

    しかし、冒頭の女性は疑問を投げかける。「スマホを使えない人もいる。鉄道会社はバリアフリーを進めると言いながら、時刻表撤去によって新たなバリアーを生んでいる。私たち利用客を軽視していませんか」

    ◆時計に照明、ゴミ箱も…合理化?やりすぎ?


    ※全文はリンク先で

    【【疑問】えっ、なんで⁉ホームに時刻表がない・・・経費削減?それとも利用者へのサービス削減?】の続きを読む


    街宣車 (選挙カーからのリダイレクト)
    カーはルーフラックにボルト留めにした程度のものがほとんどである。 公職選挙選挙運動期間にのみ活動する、いわゆる「選挙カー」。ワンボックスカーやマイクロバスを改造したものが多く、屋根の上や後部に設けられたデッキに候補者が立ち、駅前などの繁華街に駐車して演説などの選挙運動を行う。 公職選挙
    12キロバイト (1,781 語) - 2023年4月7日 (金) 06:06
    選挙カーには正直迷惑しているという意見に賛成です。何度も同じことを繰り返し大音量で鳴らすのは、周りの人々に迷惑をかけるだけでなく、総じて視覚的にも汚染される印象があります。

    1 BFU ★ :2023/04/22(土) 08:46:55.71ID:lzvkDs0N9
    https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/85100.html

    NHKに寄せられた投稿です。

    「選挙カーに効果があるのか理解できません。うるさいだけで、迷惑なだけなのに」

    選挙期間になると、街でよく見聞きする「選挙カー」。
    確かに、集中したい時に選挙カーの声が聞こえる時もあったような… でも何か意味があるからやっているような気もするし…
    さまざまな疑問を抱きつつ、取材をスタートさせました。

    さっそく街で聞いてみた
    まずは、みなさんが選挙カーについてどう感じているのか、率直に聞いてみたい!
    さっそく街に飛び出し、選挙カーが必要だと思うかどうか、札幌市内で聞きました。

    まずは「必要ない」と答えてくださった方々の意見です。

    画像

    一方で「必要」と答えてくださる方も。

    画像

    10代から80代の50人に聞いた結果「必要」が10人、「必要ない」が40人でした

    画像

    聞いたうちの8割の人が選挙カーの必要性を感じておらず、実際に投稿者の方のように「うるさい」と言う人が多くいました。

    全文画像はソースにて

    【【社会】うるさい・迷惑な選挙カー、住民の不満が募る背景とは?】の続きを読む


    【社会】自殺防止策が取られているはずなのに、子ども自殺者が増加する理由とは?


    いじめ (いじめ原因からのリダイレクト)
    の自殺や、いじめ被害者が耐えかねて加害者を殺害する事件も起こっている。 ベルギーは、フランスなどと同様に、ヨーロッパで最も自殺高い国1つであり、特にオランダ語圏フランドル地方はヨーロッパで最も自殺が多く、10人に1人が自殺しようと思ったことがあるという調査もある。自殺理由は、いじめも含まれている。…
    118キロバイト (17,226 語) - 2023年4月10日 (月) 08:14


    子どもの自殺者が過去最多になるほどに、社会に何かしらの問題があると感じます。少しでも早く原因を解析し、解決策を見つけ出して欲しいです。

    【【社会】自殺防止策が取られているはずなのに、子ども自殺者が増加する理由とは?】の続きを読む


    マスクを着用する人に対し、不織布マスクを着用するように口頭で注意する、いわゆる「不織布マスク警察」が登場した。その後、カラーマスクも含め、不織布マスクに置き換えられていった。 マスクは形状別では平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスク、ダイヤモンド型マスクに分けられる。 平型マスク
    94キロバイト (12,173 語) - 2023年4月6日 (木) 12:56
    マスク着用社会によって、人々が顔を隠すことで不審者や犯罪者が潜伏しやすくなるのでは?その点からもマスクは外すべきだと思います。

    1 七波羅探題 ★ :2023/04/07(金) 09:04:23.93ID:G0dyAz6Y9
    Newsweek japan 2023年04月06日(木)13時30分
    https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/04/post-150.php

    <マスク着用がこのまま定着してしまったら、若者たちが担う未来の日本社会は一体どうなってしまうのか>

    日本政府の新たな方針発表により、3月13日からついに正々堂々とマスクを着用せずに生活できる日々が戻ってきた。私は混み合った電車や病院など感染リスクの高い場所以外では、マスクをしないで過ごしている。

    ところが、予想を上回る数の人々がマスク生活を続けている(13日の品川駅では約9割の人がマスクを着けていたという)。感染リスクのある場所だけでなく、周りに誰もいない道路を一人で歩いている人までマスクをしている。花粉症のせいかとも思ったが、どうやらそれだけが理由ではない。日本で花粉症を持つ人は人口の約半分だし、花粉の飛ばない雨の日まで皆マスクをしているのだから。外国人の目には、日本だけがコロナ感染の真っ最中のように見えるだろう。非常に奇異だ。一体どうしてまだマスクを着けているのか?

    私は周囲の人々に、なぜまだマスクをしているのか聞いてみた。花粉症の人を除くと、「周囲の目が気になる」という人が大半だった。これは昨年12月の本コラムで周来友さんが書いていた、社会の同調圧力だろうか。確かにマスクをせずにいると、混んでいない店内や電車の中だけでなく、道を歩いていてもマスクを着けた人にすれ違いざまにチラッと見られることが度々ある。

    だが多くの場合、それは私の気にしすぎなのだろう。大げさに避けられることもあるが、大抵はにらまれるわけでもなく、ほんのちょっとチラッと見られるだけなのだから。大体、あんな息苦しいものを周囲の目が気になるという理由だけで、真夏も着用して過ごせるとは到底思えない。春の花粉の時期が終わり、蒸し暑くなるにつれてマスクを外す人が増えていくのだろうと思う。

    「周囲の目が気になる」という理由よりも私が怖いと思うのは、マスクを着用して生活するのに慣れてそれが普通だという人が世論調査でかなりいることだ。それを象徴するのが「マスクは顔のパンツ」──つまり外すことに強い抵抗があるという意味の言葉だ。

    私が知る限り、マスクが顔のパンツだと言っているのは、世界でも日本だけである。主に女性の場合はマスクをすることでメークをしなくて済む、というところまでは私も理解できる。だが、顔を隠せると安心できる、だからこのままマスク生活を続けたい、という人が多くいるのなら、それはちょっとゾッとする。

    「マスクを外した顔を見たらがっかりした」などと軽い話題として取り上げられるが、多くの人たち、特に若者がコンプレックスを理由にマスクを外せず、顔を隠して暮らす社会は、平安時代の姫君ならいざしらず、現代では非常にマズい。なぜなら、目立ちたくない、他の人たちと同じでいたい、自分の個性を消したい、群れに埋もれて生きたいという願望は、個人の権利と責任がうたわれ、多様性が叫ばれる現代社会の流れにどう考えても逆行しているからだ。

    絶世の美男美女でない限り、いや美男美女であっても何かしらコンプレックスを持つものだ。そんな不完全な自分と社会との距離感を、時には傷つきながら学び、「個」を確立していく大事な時期が10代、20代である。そんな時期にマスクを取らずに隠れるように生きることが当たり前になってしまったら、若者たちが担う未来の日本社会は一体どうなってしまうのだろう。

    個人が弱い時代? 誰も面と向かって意見を言わない社会? それも匿名で発信できるヤフーニュースのコメントやツイッターが盛り上がる日本らしい未来ではあるが、それは果たして健全な社会と言えるのか。

    安全と安心を第一に考える日本が、私は大好きだし住みやすいと思うが、安心安全の揺り籠から一歩も出ないのでは、この先の日本社会の行く先が心配だ。

    【【社会】マスク着用社会は人間関係にも大きな悪影響を与える⁉】の続きを読む

    このページのトップヘ