オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    タグ:インバウンド客


    インバウンド消費(インバウンドしょうひ)とは、訪日外国人観光客による日本国内での消費活動を指す観光用語。訪日外国人客を指す観光用語「インバウンド」(inbound)と「消費」を組み合わせた造語である。2010年代には訪日観光客の増加に伴い、国内消費を支える存在にまで拡大しており、2014年の日本経済…
    12キロバイト (1,771 語) - 2023年3月20日 (月) 17:18

    (出典 aumo.jp)


    箱根バブルの現状がよくわかりました。高級な宿泊施設や温泉が人気を集めているようですね。一泊10万円という価格帯は私には手が届きませんが、一度は泊まってみたいと思わせる魅力があるのでしょう。

    1 はな ★ :2023/07/10(月) 14:58:12.22ID:ZH74IjK09
    1泊10万円でもすぐ埋まる「箱根バブル」の現状、インバウンド客の利用でタクシーは1時間待ち
    7/10(月) 10:02 東洋経済ONLINE
    https://news.yahoo.co.jp/articles/da8b10f326b59d06ab287aeaf434e14b8aa77435?page=1


    箱根に今、ちょっとした“バブル”が訪れているーー。

    箱根在住者からは「宿泊代の高騰にもかかわらず、連日満室に近い状態が続いている」という声も聞こえてくる。

    地元の不動産関係者によれば、1億円を優に超えるような別荘地にも問い合わせが相次ぎ、「そもそも物件が出てこない」とのことだ。

    景気の良さは、タクシードライバーから見ても明らか。箱根エリアにも営業所を持つ、タクシーグループの社員がこう話す。

    「箱根はもともと富裕層の別荘地としての側面、そして観光地としての両面の要素がある町です。タクシーに関しては、コロナ前でも、富裕層や団体客が多い中国系の方の利用は必ずしも多くはありませんでした。それが今年に入ってから、海外からの貸し切り客の数がかなり増えています。欧米系や東南アジアからの個人旅行者などタクシーを利用する客が増えていますね」

    ■タクシー利用に1時間待ち

    箱根町は、約90キロ平方メートルにも及ぶ広大なエリアだ。だが、飲食店や温泉施設、観光地などはエリアごとに点在していることもあり、徒歩での移動は難しい。日本人観光客の多くはレンタカーや自家用車で訪れ、効率的に回るが、外国人はバスが使いこなしにくいため、移動手段はタクシーに頼らざるをえない面もある。

    しかし、タクシーを稼働台数が少なく、拾うのは困難だ。実際、筆者が箱根を訪れた際にも、観光地で外国人に「タクシーを呼んでほしい」と声をかけられたことがある。だが、いくら電話しても「タクシーが出払っている」「1時間程度の待ちが必要です」と断られ、途方に暮れている姿を見かけた。


    ※全文はリンク先で

    【【経済】箱根バブル急成長‼ 1泊10万円で予約は秒殺の現状とは?】の続きを読む


    宿泊税(しゅくはくぜい、英: accommodation tax)は、各地域の宿泊者または宿泊施設を運営する事業者に対して課される税金である。滞在 (lodging tax)、客室 (room tax)、ホテル (hotel tax) などの名目で課税されることもある。…
    24キロバイト (3,421 語) - 2023年5月9日 (火) 11:15

    (出典 travelstand.jp)




    宿泊税は、観光によって生じる社会インフラの維持・整備や、環境保全、観光客の安全・安心対策にあてられるとのことで、観光客自身にもメリットがあると感じます。

    1 はな ★ :2023/06/22(木) 12:06:24.42ID:lDeHeUAl9
    インバウンド増で注目の「宿泊税」って何? 東京都の税収は? 多額の観光振興費には足りず、引き上げ論も
    2023年6月22日 06時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/258157?rct=t_news


    新型コロナウイルス対策が一段落して訪日観光客が戻る中、東京都は、21年前に全国に先駆けて導入した「宿泊税」の税率見直しを始める。都の宿泊税は現在、1泊当たり数百円と低い。観光客向けの施設やサービスに都民の税金が多く使われており、専門家は宿泊料金の金額に応じた課税の強化を提言している。

    「もっと課税額を上げてもいいのではないか」「高額宿泊者には定率での課税の検討を」。都が宿泊税の現状を報告した15日の都議会財政委員会では、課税額や徴収方法を巡って都議から多くの意見が出た。

    都主税局の担当者は「創設当時と比べ宿泊税を巡る状況は変化している」と見直しが必要と説明。都税制調査会などの議論も参考に、課税方式の検討を進めるとしている。

    都の宿泊税収は2012年以降右肩上がりで増え、新型コロナ感染拡大前の19年に27億円と過去最高に。税収はWi-Fiの整備や都内5カ所にある観光情報センターの運営費など観光産業振興費に活用した。振興費も年々増え、22年はコロナ禍の景気回復策が盛り込まれて大きく増額。コロナ禍が落ち着いた23年当初予算でも約263億円に達し、宿泊税収で賄えるのは6%のみで、残りは一般財源を充てている。

    宿泊税は自治体が独自に課税する目的税で、宿泊事業者が徴収し、自治体に納付する。多くが宿泊料金に応じて段階式に課税する。全国展開するホテルチェーンの広報担当者は「段階式の課税であれば、徴収はさほど負担にならない。課税額を引き上げても観光客や業界への影響はさほど大きくないのでは」とみる。

    宿泊税は都のほか、大阪府や京都市など9自治体が導入。北海道倶知安町は国内で初めて段階式ではなく、定率で課税した。静岡県熱海市や沖縄県石垣市、長野県阿智村などでも導入の検討が進む。


    ※全文はリンク先で

    【【注目】宿泊税って何?増え続けるインバウンド需要と東京都の税収の現状とは?】の続きを読む


    インバウンド消費(インバウンドしょうひ)とは、訪日外国人観光による日本国内での消費活動を指す観光用語。訪日外国人を指す観光用語「インバウンド」(inbound)と「消費」を組み合わせた造語である。2010年代には訪日観光の増加に伴い、国内消費を支える存在にまで拡大しており、2014年の日本経…
    12キロバイト (1,775 語) - 2022年7月18日 (月) 17:25
    ここまで来るとマスク着用って日本文化になっているよね。

    1 首都圏の虎 ★ :2022/11/10(木) 10:44:00.60ID:rGtYNxY09
    新型コロナウイルスの感染対策について注目していきます。屋外では原則不要となっているマスクですが、多くの人が付けている一方、アメリカなどではほとんど着けていません。日本の感染症対策について、外国から来た観光客に聞きました。

     水際対策が緩和され、紅葉スポットや都心の街中には多くの外国人観光客の姿が。

     日本のコロナ対策について話を聞いてみると…。

     アメリカから来た観光客:「とても面白いね」

     オーストラリアから来た観光客:「おかしいと思う」

     多くの外国人観光客が違和感を覚えているようです。一番おかしいと指摘があったのは「マスク」です。

     東京・渋谷のスクランブル交差点では、9日もほとんどの日本人がマスクを着けて歩いていました。

     アメリカから来た観光客:「皆マスクをしていますよね。アメリカではマスクを着けている人はいませんよ。日本では着けないと場違いな感じがする」

     ベルギーから来た観光客:「新宿御苑でしたっけ?そこに行ってみたんですよ。とても広い公園ですよね。そこで不思議な光景を見ました。誰もいない芝生の上で男性1人しかいないのにマスクを着けていたんですよ」

     海外では“マスク離れ”が進んでいます。アメリカの中間選挙で演説をするバイデン大統領。その姿を見守る支援者は密集しているにもかかわらず、誰もマスクを着けていません。

     今年に入り、フランスや韓国などでも次々とマスクの着用義務が撤廃されました。日本でも屋外でのマスクの着用は原則不要となっていますが、まだまだ外さない人が多いのが現状です。

     アメリカから来た観光客:「それ(マスク着用)で皆さんが安心できるのであれば良いんじゃないかな。でもとても面白いと思う。だってワクチン接種をしているわけですよね」

     フィリピンから来た観光客:「コロナ前から日本はマスクを着けた人がいたから普通のことかな」

     外国人から見ると日本のコロナ対策は過剰に見えるのでしょうか。

     オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアでも消毒液などはまだ置いてあったりしますが、義務ではないです。検温は全くしていませんよ」「厳しいルールで高齢者を守りたいのでしょうね。とても理解できますよ」

     日本よりも厳しい対策が続く国もあります。ゼロコロナ政策が続く中国です。北京で感染者が出たエリアでは、防護服を着た担当者が住民の出入りを制限していました。

     中国では感染者が急増。8000人を超え、上海のロックダウンが実施されていた5月初旬並みの高い水準となり、緊張が高まっています。

     日本で今月9日に新たに確認された感染者は8万7410人。北海道で過去最多となるなど増加傾向にあります。

     中国の10倍以上となっていますが、政府は今のところ新たな行動制限は設けない方針です。

     「感染者状況の捉え方」も国によって全く違うようです。

     アメリカでは一日3万人以上の感染が確認されていますが、コロナのニュースは大きく報じられていないと言います。

     アメリカから来た観光客:「コロナについてはメディアでも取り上げていないよ。大きな見出しなんてない。もはやコロナは過去のことさ」

     新たな変異株が広がり始めているというオーストラリアでは…。

     オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアは来月から夏。人出が増えて感染者も増えるでしょうね。でも政府は心配していないんですよね。一日の感染者数も特に公表していないし」

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000275105.html

    ★1 2022/11/10(木) 07:51:09.41
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668039244/

    【【社会】やっぱりマスクは変かな?外国人観光客が違和感・・・】の続きを読む


    インバウンド(英語: inbound) 原義は「外から中へ入る、内向きの」の意味の形容詞(英語)。対義語はアウトバウンド(英語: outbound) 国際線の航空機や船舶で、本国に向かう便。帰国便。または交通機関などが市内に向かうこと。 外国から自国への観光客(日本では訪日外国人旅行者)。行政の対策…
    2キロバイト (312 語) - 2022年7月11日 (月) 10:15
    円安に歯止めをかけるチャンス!

    1 パンナ・コッタ ★ :2022/09/18(日) 08:38:24.22ID:qXII7bpj9
    水際対策緩和と、円安によってインバウンド復活の兆しが見えてきた。すでに、7日からの緩和で1日の入国者数の上限が2万人→5万人に引き上げられた。それに伴い、外国人観光客の爆買いが進んでいるようである。まもなく、これが本格化する。

    インバウンド復活では円が買われるので円高是正と、観光産業や小売店が潤うなどポジティブな影響も想定される。これまで長きに渡ってずっと苦しめられてきた産業が、一気に大復活となる見込みもあり、日本経済に大きくプラスに寄与するファクターとなる点は個人的にはとても嬉しい。

    だが、どんなものでも必ずしもプラス面だけではなくマイナス面もある。冷静かつ総合的に考慮し、円安インバウンド復活を評価するべきだろう。個人的に考えるところを取り上げたい。


    1. 観光公害

    まずはオーバーツーリズム、いわゆる観光公害だ。わかりやすいのは、観光地の混雑やツアーバス、ホテルなどのブッキングも想定されるだろう。筆者が2019年に東京に行くときには、ホテル予約があまりに多く、目当てのところを諦めざるをえなかったと記憶している。あの状況がまた帰ってくるのだ。

    (中略)

    2. 品不足

    昨今、日本はグローバルマクロで見て物価安となっている。ビッグマック指数はタイや韓国よりも安く、iPhoneは世界屈指の安さとなっている。多くの外国人観光客がやってくると、多くのものが買われることにより品不足が悪化するリスク…

    ↓続きはこちら

    アゴラ
    https://agora-web.jp/archives/220915015326.html

    【【必見】円安でインバウンド復活なるか⁉でも困ることが2つ・・・】の続きを読む


    【速報】えっ・・・本日(6/5)の気になる東京都の新規感染者数は⁉


    インバウンド消費(インバウンドしょうひ)とは、訪日外国人観光による日本国内での消費活動を指す観光用語。訪日外国人を指す観光用語「インバウンド」(inbound)と「消費」を組み合わせた造語である。2010年代には訪日観光の増加に伴い、国内消費を支える存在にまで拡大しており、2014年の日本経
    12キロバイト (1,775 語) - 2022年5月12日 (木) 10:23


    コロナ治療薬、早く市販で購入できないかな。

    【【速報】えっ・・・本日(6/5)の気になる東京都の新規感染者数は⁉】の続きを読む

    このページのトップヘ