オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    カテゴリ:政治経済 > 社会


    買い物難民となる大きな原因ともなる。また医療機関への通院などに支障が出れば医療難民となる。ガソリンスタンドの廃業による「SS過疎地」の問題も買い物難民の一種である。 2008年(平成20年)に出版された帯広畜産大学教授・杉田聡の著書『買物難民
    23キロバイト (2,977 語) - 2023年5月29日 (月) 14:39

    (出典 www.tokyo-np.co.jp)


    これは深刻な問題です。買い物に行くことができない人たちのために、何か手助けできることがあるのでしょうか。積極的な取り組みが必要だと思います。

    1 蚤の市 ★ :2023/05/30(火) 06:45:58.45ID:0xOuqAxW9
     東北活性化研究センターは、福島を除く東北5県と新潟県の買い物困難者が2025年に最多の82万5000人となり、45年の時点でも76万6000人に上るとの推計を発表した。45年には、全198市町村で総人口に占める買い物困難者の割合が高まり、3割を超える自治体も現れるとし、支援サービスの在り方を検討するよう呼びかける。

    支援サービスの導入課題
     居住地から500メートル以内に食料品店がなく、自動車を利用できない65歳以上を「困難者」と定義。国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計と、農林水産省の食料品アクセス困難人口推計を基に算出した。

     市町村別の将来人口推計がない福島を除く東北5県と新潟県の買い物困難者数の推計はグラフの通り。

     65歳以上人口がピークを迎える25年に最多となった後、徐々に減少していくとみられるが、県庁所在市などの都市部では45年にかけて増加が見込まれる。仙台市は15年比2万9000人増の8万7000人、新潟市は1万2000人増の5万4000人になると予想される。

     人口に占める買い物困難者の割合別の市町村数は表の通り。45年に全198市町村で15年に比べて割合が上昇し、青森県今別、外ケ浜、深浦3町では3割を超えるとみられる。

     活性研は、既に買い物難民対策に乗り出した山形市など全国11カ所の成功事例を調べた。「住民ニーズや地域実態をよく把握する」「対策サービスの導入の目的が明確」といった共通点を見いだした。山形市ではヤマザワと提携したスタッフが、軽トラックで集落を回り、商品を販売する移動スーパー事業を展開する。

     加藤雄一郎主任研究員は「東北や新潟では交通インフラの縮小や商店街の廃業が進んでいる。買い物困難者の割合の増加が予想され、課題解決に向けた支援サービスの導入、普及が喫緊の課題だ」と指摘する。

    河北新報 2023年5月30日 6:00
    https://kahoku.news/articles/20230529khn000026.html

    【【社会】2025年に買い物に困難を抱える人数が増加する⁉ 】の続きを読む


    0212、JIS X 0213)が含まれています(詳細)。 邪馬台国 邪馬台国   邪馬台国(やまたいこく/やまとのくに)は、2世紀 - 3世紀に日本列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。邪馬台国は倭女王卑弥呼の宮室があった女王国であり、倭国連合(邪馬台国連合)の都があったとされている。古くから大和国(や…
    77キロバイト (13,893 語) - 2023年5月25日 (木) 20:58

    (出典 ameblo.jp)


    これは驚くべき発見です!邪馬台国時代は歴史上の謎が多い時代ですが、この墓から何か新しい情報が明らかになることを期待したいです。新たな歴史の一ページが刻まれる可能性があります。

    1 樽悶 ★ :2023/05/30(火) 10:16:53.05ID:CKNzE5ui9
    表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

    ■「線刻」と呼ばれる多数の記号

    吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

    ■来月に石棺墓の入り口を開ける

    邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

    5/29(月) 15:27配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

    弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

    吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

    この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

    4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

    弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

    吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

    吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

    佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

    2023年5月29日 5時40分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

    世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

    「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

    吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

    見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

    佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

    6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

    5/29(月) 19:08配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    ★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685369279/

    【【驚愕】極秘の謎エリアからの衝撃発見‼佐賀・吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代の墓が出土⁉】の続きを読む

    扶養控除(ふようこうじょ)とは、納税者本人に配偶者以外の扶養親族がある場合、その人数に応じて一定額を所得金額から差し引くことが認められる税金の控除制度をいう。 日本では、所得税及び個人住民税において、納税者が16歳以上の扶養親族を有する場合に、控除対象扶養親族一人につき所定の控除
    5キロバイト (685 語) - 2023年3月10日 (金) 09:36



    政府は、厳しい決断を迫られるかもしれませんが、将来世代のためにも児童手当の拡充を進めてほしいです。また、今後の税制改正に際しては、必ず市民の声を反映させることが大切です。




    <関連する記事>



    財務相、扶養控除の縮小示唆 児童手当拡充なら
    …化対策に関し、児童手当を拡充する場合の対応として「(税負担を軽減する)扶養控除との関係を整理する必要があると考えている」と述べ、控除の縮小を示唆した。
    (出典:共同通信)

    児童手当 支給年齢の18歳までの引き上げで扶養控除を見直す案が浮上
    …児童手当の拡充をめぐって支給年齢を18歳まで引き上げた場合に、今ある「扶養控除」を見直す案が浮上しています。  岸田総理は年間3兆円規模の予算を追加す…
    (出典:ABEMA TIMES)

    <ツイッターの反応>


    ひろゆき
    @hirox246

    扶養控除の廃止により年収850万円以上の子育て世帯では、むしろ今よりも負担が増える可能性があるそうです。 ちなみに日本の労働者の平均年収は443万円。平均的な共働き家庭は増税ですね。 共働きで子育てをする世帯には罰金。 さすが、異次元の少子化対策ですね。 news.yahoo.co.jp/articles/a3115…

    (出典 @hirox246)

    えみり
    @emiri_sano_o

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/k8mznsP7 @change_jpより

    (出典 @emiri_sano_o)

    しゃあ@やっぱりVBAが好き
    @VBA07529852

    返信先:@rpa_accounting ff外から失礼します。 住民税は私もこれ不思議で根拠がわかりません。 ちなみに17歳の扶養控除額は所得税では38万円、住民税では33万円です。 住民税率10%なのでこの表ではどの年収でも33,000円が正解な気がします。

    (出典 @VBA07529852)

    mimi
    @yadokari29

    「少子化対策やるやる詐欺」 年少扶養控除無くして、わずかな児童手当配ったけど所得制限つけて、所得制限撤廃するけど扶養控除廃止。女性に産め産め言うけど、配偶者控除3号は廃止。子どもが病気や障害があって働けない、不登校でも家事育児に専念するのは許さない。 これで子どもが増える訳ない

    (出典 @yadokari29)

    すみ
    @sumiregusa3107

    私もさ、父親に年少扶養控除の話をしたら、途中から廃止された事知らなかったって返事きた。 Twitterで見た話が身近に起きたわ。

    (出典 @sumiregusa3107)

    スターライトかぐや
    @kaguyaharuhime

    返信先:@kabutotomoni 世帯主だと思いますよ。 扶養控除の話ですからね。日本の税金や社会保険料、各種控除は世帯ではなく個人の収入を参照しますし。

    (出典 @kaguyaharuhime)

    ぢな
    @shorKAZi

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/bWVcnjT2 @change_jpより

    (出典 @shorKAZi)

    空野
    @xsoxxxme

    以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「扶養控除の廃止に反対!〜年少扶養控除と高校生の特定扶養控除の復活を!!〜 #扶養控除の廃止に反対します #扶養控除」 chng.it/5X7qBBWF @change_jpから

    (出典 @xsoxxxme)

    ❅* しらゆき ❅*॰ II潜水済み
    @922snow_white

    ご意見しました。よろしく頼む…国に殺されちゃうマジで…3人目産んだ途端に扶養控除なくなるとは思わないじゃんよ〜。 年38万の控除→月1万の児童手当支給って政府関係者は簡単な計算もできないのか?世帯年収850万程度が富裕層とか笑わせる。あなた達官僚はどうなのよ…超富裕層じゃん…。

    (出典 @922snow_white)

    しんた
    @shinta250wr

    子供手当ては全部やめて 年少扶養控除を復活でよろし。 そんで控除額を子供1人あたり200万万円位にしたら、みんな働くし、3人目作るで

    (出典 @shinta250wr)



    感染した原因は感染した男性と性接触による感染と述べている。「日本国内のHIV感染者及びエイズ患者の国籍別、性別、感染経路別報告」によると、2017年12月時点で日本国内に日本国籍・外国籍で合計約2万9,000人がHIV感染者およびエイズ患者である。その内訳は男性が約2万6…
    33キロバイト (4,907 語) - 2023年3月29日 (水) 12:11

    (出典 divisoria.air-nifty.com)


    沖縄でのエイズ発症者数が増えているということは、沖縄でもHIV感染者が増えている可能性があります。早めの検査で自分自身の健康管理につなげられたらと思います。

    1 すりみ ★ :2023/05/29(月) 20:31:23.13ID:iHiwi5/n9
    エイズ発症後にHIVに感染したことが判明する「いきなりエイズ」の患者の割合が、沖縄県内で2022年に52.6%となり、2002年以来20年ぶりに50%台を超えた。

    県によると、全国平均は約30%で、沖縄は突出して高い。人口10万人あたりのエイズ患者報告数も全国で最も多く、感染が拡大している。

    県は「私は大丈夫?それ本当?受けようHIV検査」を掲げ、6月から各保健所のHIV即日検査を夜間・休日にも拡充していく。

    (デジタル編集部・篠原知恵)

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    「いきなりエイズ」発症50%超え 沖縄で20年ぶり 「HIV感染でも治療で防げる」県は検査呼び掛け
    沖縄タイムスプラス|2023年5月29日 17:09
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1160464

    ※関連ソース
    ⬜︎沖縄県|エイズ・性感染症関連情報
    https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/vaccine/yobou/hivaids.html

    【【注目】いったい沖縄県で何が⁉50%超のエイズ感染者が・・・】の続きを読む

    コンビニエンスストア(英: Convenience store)は、主に24時間・年中無休で営業を行い、小規模な店舗において食品や日用雑貨などの多数の品種を扱う小売店。略称・通称は「コンビニ」など。 元はアメリカで誕生した業態であったが、のちに主に日本で独自の発展を遂げ、POSシステムなどを世界へ…
    147キロバイト (21,841 語) - 2023年5月21日 (日) 00:11



    残念です。でも確かにコンビニで働くと考える若者は減っているように感じます。何か画期的な改善策が見つかるといいのですが・・・




    <関連する記事>



    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」
    …が集まらない。コンビニなんかで働かない。他で働くところがあるのならコンビニでは働かない、本当にそうなりつつあるし、実際に多くが人手不足で統廃合を始めて…
    (出典:NEWSポストセブン)

    セブン―イレブン設立50年 全都道府県にコンビニ定着
    …ン)だ。米国発祥のコンビニは、24時間営業の便利さが受けて全都道府県に定着した。ただ、近年は人口減少で店舗数が頭打ちになり、人手不足で画一的な24時間…
    (出典:共同通信)

    <ツイッターの反応>


    おーしゅー
    @OBHNousyu2

    コンビニは多少時給を上げても釣り合いがおっつかない激務になってるので(覚えることが多い&客層が最悪に近いリスクが発生する)人手不足というより業務内容に対しての対価不足でリスクが無制限に上がっちゃったのかな。 (´◎ω▼)アホみたいな客は絶対避けよう無いのでバイトでやりたくないわな

    (出典 @OBHNousyu2)

    ドンちゃん
    @egumosan1

    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」 #出すもん出せば人は集まる、人手不足に悩むなら時給を上げれば良いだけ日本の時給は安すぎる‼️ news-postseven.com/archives/20230…

    (出典 @egumosan1)

    一条
    @jken53479477

    外人は無職だらけで毎日犯罪ニュースが流れるしね。  人手不足業界ってコンビニ、宅配運送、土建屋とかかなり限定的。 その中でコンビニは店舗が三分の一ぐらいつぶれても誰も困らない業界 政府企業が人手不足煽って薄給外人を輸入したいだけだ。。。

    (出典 @jken53479477)

    コタロー@フラおじ
    @trenteans30fr

    日本人でも外国人でも、「代わりはいくらでもいる」なんて大間違いだったんだよ。 それに気づけなかったのが敗因というか、だからあちこち人手不足なのに担い手が見つからなくなったんでしょ。 外国人労働者居なくなったら、最初に首くくるのは日本人のコンビニオーナーとかよ?どうすんのさ。

    (出典 @trenteans30fr)

    おうせ かえでん/🍋🥝 『えにしだ』🚜🏍️
    @ouse_kaeden

    そうなると、あのコンビニの店長さんはもしや審神者か? コンビニって万年人手不足だから、むしろ内番の一環で三時間ずつ×4振りで回していけばめっさ安定経営できるんではなかろうか? まぁ、この場合「やむにやまれぬ事情」扱いの内番コンビニだろうなと思いつつ

    (出典 @ouse_kaeden)

    ペンタポン@転生したらDTMするペンギン
    @Pentapon2022

    返信先:@euph_kuwo0924 大学は少子化で定員割れを起こして経営的に外国人を受け入れないとやっていけない。 製造業、介護、コンビニなんかも人手不足なので外国人が必要。 外国人を受け入れないと産業が成り立たない側面があるのですよね。

    (出典 @Pentapon2022)

    りんな
    @rinna_tale

    コンビニにネップリしに行ったら人手不足で閉まってた😭

    (出典 @rinna_tale)

    みるしぃ
    @mirusixi

    返信先:@hinato_125 送迎は介護職員がすることが殆ど、送迎前は本当に忙しい。2便にすれば‥とか言ってる人いるけど介護は常に人手不足。送迎前にはトイレに案内するのが普通だけど拒否もあるし、行ったとしても送迎直前や送迎中に失禁する方は少なくない。勿論クレームは来る。コンビニに寄ってトイレに行かせろとかね

    (出典 @mirusixi)

    怒りのモアイのヤリラフィー🗿
    @ak_no_subete

    コンビニが大変なのは人手不足もそうだけど本部がクソ

    (出典 @ak_no_subete)

    そうこう箒
    @soukouhouki

    コンビニをずっとゆるく不買している理由はこれ。 オーナーを実質的な時給で言ったら300円とか400円とかで使い、アルバイトを低賃金であらゆる仕事を押し付け、使い潰してきた。それで人手不足とか、 NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20230…

    (出典 @soukouhouki)


    このページのトップヘ