オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    カテゴリ:政治経済 > 日本政治経済


    景気動向指数(けいきどうこうしすう)は、景気に関する総合的な指標のことである。 多数の経済指標の変化方向を合成することにより景気局面を把握するディフュージョン・インデックス(DI)と、景気動向を量的に把握することを目的としたコンポジット・インデックス(CI)の二つの種類がある。DIとCIのそれぞれに…
    5キロバイト (705 語) - 2023年12月27日 (水) 14:29

    (出典 大企業製造業の景況感横ばい 日銀短観、海外景気の減速懸念|全国のニュース|北國新聞)


    景気動向指数が「悪化」との判断が下され、私たちの未来への影響が心配されます。このような状況にどのように対処すべきか、投資や消費行動についての考えを深める必要があります。経済に対する理解を深めるための情報交換の場にしたいと思います。皆さんの考えやアクションプランを教えてください!

    1 蚤の市 ★ :2025/07/07(月) 15:20:13.72 ID:9CwV+qXm9
    時事通信 2025年07月07日15時02分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025070700580&g=flash

    景気動向指数で「悪化」の判断が示されたのは20年7月以来、4年10カ月ぶりとなる

    【【経済】景気動向指数 「悪化」判断 20年7月以来、4年10カ月ぶり】の続きを読む


    5月の実質賃金は前年同月比2.9%減で5カ月連続のマイナス…物価高続き賃上げ追いつかず 名目賃金は41カ月連続でプラスに 厚労省・毎月勤労統計調査
    …5月の実質賃金は、前の年の同じ月に比べて2.9%減り、5カ月連続のマイナスとなり、物価高に賃金が追いついていない状況です。 全国の従業員5人以上の事…
    (出典:)


    実質賃金(じっしつちんぎん, Real wages)とは、労働者が労働に応じて取った賃金が実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値である。賃金から消費者物価指数を除することで求められる。このときの賃金、すなわち貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金(めいもくちんぎん, Nominal…
    14キロバイト (2,216 語) - 2025年5月1日 (木) 09:32

    (出典 厚生労働省 写真素材 [ 2560988 ] - フォトライブラリー photolibrary)


    5月の実質賃金が2.9%減少したことは、経済全体にとって軽視できない問題です。この5カ月間、実質賃金が連続して減少していることからも、労働市場や企業の賃金政策に対して見直しが必要だと感じます。物価上昇と賃金の乖離が続く限り、消費活動にも悪影響を及ぼすことは必至です。

    1 少考さん ★ :2025/07/07(月) 08:36:43.43 ID:NPyJx2m99
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA238620T20C25A6000000/

    2025年7月7日 8:30

    厚生労働省が7日に発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.9%減った。物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、5カ月連続で減少した。マイナス幅は2023年9月以来の大きさとなった。

    名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は1.0%増の30万141円だった。伸び率は4月から1.0ポイント縮んだ。ボーナスなどを含む「特別に支払われた給与」が18.7%減り、現金給与総額の伸びを抑えた。

    基本給にあたる所定内給与は2.1%増えた。春季労使交渉での高水準の賃上げを反映したとみられる。連合の集計で25年の賃上げ率の平均は5.25%と2年連続で5%を超えた。

    実質賃金の計算に使う5月の消費者物価指数(持ち家の家賃換算分を除く総合)の上昇率は4.0%だった。名目賃金の伸びを上回り、実質賃金を押し下げた。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【経済】5月の実質賃金が2.9%減少!物価上昇に苦しむ日本経済の現状とは?】の続きを読む


    デマ(独: Demagogie) 流布された虚偽の情報。噂#デマなど参照。 ウィクショナリーには、デマの項目があります。 デマ (ブルキナ・ファソの町)(英語版) - ブルキナファソの町 デマデマ (会社) - スロバキアの自転車メーカー ダブル指数移動平均(英語版) (DEMA) デマ (超自然的存在)…
    722バイト (144 語) - 2024年11月20日 (水) 10:04

    (出典 拡散する「災害デマ」に注意 時間の経過に伴い内容も変化…発生の背景に“Xのインプ”稼ぎも【news23】 | TBS NEWS DIG)


    結局のところ、デマ情報への対処は、社会全体の責任であると言えます。7月5日の出来事を教訓に、正確な情報を見極める力や、情報を慎重に扱う姿勢の重要性を皆で共有していく必要があります。私たちは、誰もがデマに左右されることなく、冷静に情報を判断できる力を養うために努力しなければなりません。

    1 ぐれ ★ :2025/07/06(日) 08:19:16.48 ID:rquHjece9
    ※7/5(土) 22:30
    テレ朝NEWS

    ある漫画をきっかけに拡散した「7月5日に大災害が起こる」といった、根拠のない噂。観光地では、来訪者が減るなどの影響も出ています。(7月5日OA「サタデーステーション」)

    ■噂の7月5日 観光地に“デマ”影響

    地震に関するあるうわさが世間をざわつかせていました。

    都内で働く人(5日)
    「見たときは南海トラフ(地震)が頭をよぎったんですけど」
    千葉在住の人(5日)
    「トカラ列島で地震起きたじゃないですかそれでえ?本当?ってなりかけて」
    長野在住の人(5日)
    「半分嘘、半分本当かなみたいな。心配だけどいつ起こるかわからない自然災害に備えるのは大事だと」

    元になっているのは、作者の見た夢を元に描かれたというこちらの漫画です。「大災難の日は2025年7月」などと書かれていて、中国語版や韓国語版も発売されています。SNSで取り上げられるなどした結果、夢を見た日だという“7月5日に地震が起きる”説が拡散したとみられます。

    仕事で中国から来た人(5日)
    「あの漫画は香港ですごく人気があります。心配でしたよ。でもしょうがない、仕事だから。ちょっと緊張しながら(日本へ来た)」

    漫画が地震の不安をあおっているなどとアメリカやイギリスのメディアでも取り上げられ、世界で話題に。

    ■鹿児島では「デマ・地震・噴火」“三重苦”

    鹿児島市内のホテル担当者
    「5月中旬頃からキャンセルの連絡が入り始め、香港からの団体客の予約が17件キャンセルになりました」

    こうした訪日を控える動きは、インバウンドの需要を5600億円程度減少させるという試算も出されています。(野村総合研究所・木内登英氏の試算)

    さらに鹿児島では香港からのキャンセルに加え、ほかの影響も出始めているといいます。

    続きは↓
    “7月5日に大災害”デマ情報で経済的損失5600億円超えも https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-000437436

    【【悲報】7月5日に大災害、デマ情報で経済的損失5600億円超えも・・・】の続きを読む


    租税 (税収からのリダイレクト)
    などの捻出方法として負担を強制する金銭(通貨、お金)。日本語の口語では税金(ぜいきん)と言う。 一部の国で国防に係る徴兵制などが見られるが、安定した税収(ぜいしゅう)を確保するため、物納や労働の採用は減ってきている。租税制度は財政の根幹および経世済民の要因となる。商売や契約・取引などの行為および所得…
    83キロバイト (12,517 語) - 2025年6月27日 (金) 09:06

    (出典 国の税収 4年連続で過去最高 円安などで法人税収増が要因)


    近年の経済成長と物価の上昇が相まって、国の税収が過去最高を記録するという嬉しいニュースが報じられています。特に消費税や法人税の増加が寄与しているとのことですが、税収の増加がどのように公共サービスの向上や社会の安定に繋がるのか、今後の政策に期待したいところです。

    1 シャチ ★ :2025/07/01(火) 03:09:41.23 ID:7ozel4wO9
     2024年度の国の一般会計の税収が75兆円台となる見通しになったことが30日、わかった。23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した。

     税収実績は、3月期決算企業の法人税などが納められる5月分までが集計対象となっている。財務省は、税収などを取りまとめた決算見込みを週内にも発表する。

     24年度の税収は、補正予算を編成した昨年11月時点では73兆4350億円を見込んでおり、2兆円前後の上振れが生じたことになる。

     消費税は、資源高などに伴う値上げで製品やサービスにかかる税が増え、賃上げなどを背景に消費も堅調だったことで大きく伸びた。

     25年3月期決算で多くの企業が好決算となったことを受け、法人税収も23年度を上回った。SMBC日興証券によると、東京証券取引所に上場する企業の25年3月期決算では、電機や小売り・サービス業などが最終利益を伸ばした。

     昨年7月に公表された23年度の税収実績では、見込みから2・5兆円弱の上振れがあった。上振れ分は赤字国債の発行抑制や国債の償還、防衛費増額の財源などに充てられた。

    6/30(月) 18:00配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c53ec1d36dc1bbc8973acfc4e251dc9fa7a80e1e
    2025/06/30(月) 23:09:52.29
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751292592/

    【【必見】国の税収過去最高!75兆円台の影響と今後の展望】の続きを読む


    日産の追浜工場、7~8月は大幅減産で稼働率2割に…「ノート」販売不振で
     経営再建中の日産自動車が7~8月、国内主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)で大規模な減産を行うことが28日、わかった。生産する小型車「ノ…
    (出典:)


    日産自動車追浜工場(にっさんじどうしゃおっぱまこうじょう)は日産自動車の主力生産工場のひとつである。所在地は神奈川県横須賀市夏島町1。プラントコードは「T」。 もともとこの地域には、1945年(昭和20年)の太平洋戦争終戦まで、横須賀海軍航空隊とその飛行場があり、終戦後には当時としては在日米軍最大…
    11キロバイト (1,414 語) - 2025年5月15日 (木) 20:52

    (出典 日産自動車株主総会 工場閉鎖対象「何も決まっていない」)


    日産の追浜工場が7-8月に稼働率2割になるとのこと。ノートの販売不振が影響しているとはいえ、これほどの減産は業界全体に暗い影を落としますね。今後の販売戦略を見直す必要があるのではないでしょうか。

    1 蚤の市 ★ :2025/06/29(日) 06:49:54.67 ID:9bR8R+OB9
     経営再建中の日産自動車が7-8月、国内主力の 追浜おっぱま 工場(神奈川県横須賀市)で大規模な減産を行うことが28日、わかった。生産する小型車「ノート」の販売不振が原因だ。生産台数を5割程度減らす方向で、生産能力に対する稼働率は2割程度に落ち込む可能性が出てきた。追浜工場は世界で7工場を削減する検討対象に含まれており、苦境が鮮明になっている。

     複数の関係者への取材でわかった。減産期間中、従業員は生産ラインの整備などの業務にあたり、人員削減は行わないという。

     追浜工場は、日産にとって生産技術を確立する「マザー工場」との位置付けで、1961年に操業を開始した。生産能力は年24万台で、2010年には世界初の量産型の電気自動車(EV)「リーフ」の生産を始めるなど19年までは5車種を生産していた。

     だが、その後は設備の老朽化などで体制を縮小。リーフも栃木工場(栃木県)に移管され、現在はノートと派生車種しか生産していない。24年の生産台数は約10万台で稼働率は約4割にとどまり、損益分岐点とされる7-8割を大きく下回っている。

     唯一の生産車種となったノートの販売台数も21-24年度は1か月あたり約8000台あったが、25年4月は前年同月比25%減の4470台にとどまった。20年末を最後に全面改良が行われていないことで競合車に押され、在庫が積み上がっており、大規模な減産が避けられなくなっていた。

     日産は25年3月期連結決算で、最終利益が6708億円の巨額赤字に転落した。5月には経営再建に向けて、27年度までに世界にある17の完成車工場のうち、国内外で7工場を削減する計画を発表した。

     国内では、追浜工場と子会社「日産車体」の湘南工場(神奈川県平塚市)を閉鎖する方向で調整している。海外では南アフリカ、インド、アルゼンチンでの車両生産を終了するほか、メキシコの2工場を閉鎖する案で検討を進めている。

     日産の世界の生産能力は年500万台に上る。だが、24年度の生産台数は310万台で、稼働率は6割に低迷している。

     このため、27年度までに国内外の完成車工場の集約を進めて中国を除く生産能力を年250万台に削減し、残る10工場の稼働率を100%近くまで高める計画だ。

    読売新聞 2025/06/29 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250628-OYT1T50152/

    【【悲報】日産追浜工場、夏は2割稼働でノート販売不振やって…どうするんや!】の続きを読む

    このページのトップヘ