オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    カテゴリ: 政治経済


    独裁政治(どくさいせいじ)とは、一個人、少数者または一党派が絶対的な政治権力を独占して握る政治体制を指す。 「独裁政治」という言葉は、戦争や内乱などの非常事態において、法的委任の手続きに基づき独裁官に支配権を与える古代ローマの統治方法に由来する。独裁政治は、一般に、戦時や社会の混乱期に多く出現する。
    28キロバイト (4,338 語) - 2020年10月22日 (木) 14:23



    (出典 www.iza.ne.jp)


    これは有りだと思います、今の曖昧な日本ではある程度の独裁的な考え方は必要です。

    1 ばーど ★ :2020/10/24(土) 09:06:32.09

    日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

    立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか」

    松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

    さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

    また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

    2020年10月23日 21:41
    https://www.news24.jp/articles/2020/10/23/04747131.html

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    ★1が立った時間 2020/10/24(土) 05:57:37.20
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603493166/


    【【速報】菅首相って実は『独裁政治』を目指しているの?】の続きを読む


    キャリアウーマン(女性長期賃金労働者)とは、専門的な職務遂行能力を生かして長期に仕事に就く女性の呼称である。専門分野で就労する女性を呼ぶこともある。 長期に渡り、企業における管理職志向が強い女性に対して使用された言葉であり、社長夫人が取締役に名を連ねたような、勤務実態の無い形では使用されなかった。1
    6キロバイト (898 語) - 2020年9月1日 (火) 23:54



    (出典 www.hakuhodody-media.co.jp)


    時代は変化しています、昭和的な考え方では今後の世の中は生き抜いていけないと思います。

    1 蚤の市 ★ :2020/10/24(土) 08:18:00.80

     「男は仕事、女は家庭」という考えには現役世代の多くが反対-。平成の30年間の社会変容について特集した2020年版厚生労働白書では改めてこんな分析が示された。男性が家庭を優先したくても実際には仕事を優先せざるを得ないことをうかがわせる調査結果にも触れ、理想と現実のギャップも指摘した。

     白書は、内閣府の男女共同参画社会に関する世論調査を紹介。「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」との考えに賛成した20~50代の女性は1992年には5割ほどいたが、19年には約3割に減少。92年には5~7割ほどが賛成だった同世代の男性も、19年には4割を切った。

     19年の同調査では、生活で重視することについての設問で「仕事を優先」とするとした男性は15・5%にとどまった一方、現実がどうかを尋ねた設問では「仕事を優先」が36・5%に上り、希望と現実の開きが鮮明だった。

     白書では、結婚後も子育てと仕事を両立したいと考える女性や、両立してほしいと考える男性が増えていることを示す国立社会保障・人口問題研究所の調査も紹介した。

     ニッセイ基礎研究所の天野馨南子(かなこ)人口動態シニアリサーチャーは「人々の意識は変わっても、男性の長時間労働で成り立ってきた非効率な構造は変わっていない。女性が活躍できるための配慮より、男性がもっと短い時間で効率よく働ける社会こそが必要だ」と指摘する。 (久知邦)

    西日本新聞 2020/10/24 8:00
    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/657455/


    【【注目】今の世の中、『男は仕事・女は家庭』って通用しますか?】の続きを読む


    天下一品(てんかいっぴん、英語名:Tenkaippin)は、ラーメンチェーン店またフランチャイズチェーン店の一つ。京都府京都市を発祥地とする。10月1日を「天一の日(てんいちのひ)」と称して様々な企画を行うなど「天一(てんいち)」という略称が使用される。 なお、「天一」および「天下一」という名称を掲げるラーメン店とは直接の関係がない。
    12キロバイト (1,368 語) - 2020年9月16日 (水) 00:46



    (出典 omocoro.jp)


    えっ、いるんですか⁉ 身近では聞いたことないんですが・・・

    1 ひぃぃ ★ :2020/10/23(金) 19:19:19.24

    京都発のラーメンチェーン「天下一品」。

    ドロッとした「こってり」のスープを求めて足を運ぶ人は多いだろう。公式サイトには天下一品の「こだわり」として、「こってり一筋49年」が強調されていて、長きにわたる定番として君臨していることがうかがえる。

    しかし、お店のメニュー表を見ると、スープは「こってり」のほかに「あっさり」タイプも選ぶことができるのである。

    わざわざ天一に来て、「あっさり」を注文する人って、どれくらいいるのだろうか...。

    そこで、Jタウンネットでは2019年2月28日から20年10月19日の期間、「天下一品、こってり派?あっさり派?」をテーマにアンケート調査を行った(総得票数996票)。はたして、その結果は......。

    ■みなさん、「こってり」好きすぎでは...

    今回のアンケートで用意した選択肢は、「こってり」「あっさり」「屋台の味(こっさり)」の3つ。屋台の味とは、こってりとあっさりの中間味だ。商品名は屋台の味だが、天一ファンの間では「こっさり」とも呼ばれている。

    下の図表が、全国の得票数を表した円グラフと、各都道府県で最も票を集めた選択肢を色分けした日本地図である。

    全体の結果で、他の味を大きく引き離したのは「こってり」味(78.8%、785票)だった。「あっさり」味は12.7%(126票)で、「屋台の味(こっさり)」は8.5%(85票)となった。やはりというべきか、こってり派が圧倒的な人気を獲得する結果だった。

    では好みの味に地域差はあるのだろうか。

    全体の結果が示すように、ほとんどの地域でこってり派が優勢だった。北から南まで、全32地域で人気を席巻している。こってりへの投票数が100%を占める地域も多く、やはりみなさん、あの麺から離れることを知らない濃厚スープのとりこになっているようだ。

    見た目もさることながら、スプーンをスープに浸すとタプタプと波打つくらいドロッドロの「こってり」スープ。天下一品といえば...、やっぱりこれなのだろう。全体の投票率が物語っている。

    では「あっさり」味はどうだろう。得票率が高かったのは、7地域のみだった。富山(100%)、福井(66.7%)、山梨(100%)、岡山(50%)、高知(100%)、大分(100%)、鹿児島(100%)である。

    きっと、天下一品の「あっさり」を食べたことがない人もいるだろう。こちらである。

    「こってり」に比べて「あっさり」は格段にスープがサラサラである。

    だけどコクがあって、美味しい。でも...、「こってり」見た目と味のインパクトが大きすぎる。筆者が訪れた秋葉原店の「あっさり」味の商品紹介欄にも、

     「天下一品と言えばこってりですが」

    と前置きがあったくらいだ。

    最後になるが、屋台の味(こっさり)は、福島(100%)、奈良(40%)からの得票数が多かった。

    みなさん、「こってり」好きすぎでは...とも思ったが、逆に考えると、公式サイトも店舗もこってりを推している天下一品。その中で、約12人に1人があっさり派というのは、思ったよりも「隠れファン」がいるのかもしれない。

    みなさんもあえて「こってり」ではない味を注文してみるのは、いかがだろうか。

    2020年10月23日 6時0分 Jタウンネット
    https://news.livedoor.com/article/detail/19101772/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    【【必見】聞いたことある?天下一品で『あっさり』を注文する人っているの?】の続きを読む


    東京オリンピック(とうきょうオリンピック) 開催・開催予定 1964年東京オリンピック - 1964年に開催された第18回夏季オリンピック。 東京オリンピック (映画) - 1964年開催の東京オリンピックに関する記録映画。 1964東京オリンピック (テレビ番組) - 1964年開催の東京オリンピックに関するドキュメンタリー番組。
    1キロバイト (151 語) - 2020年10月21日 (水) 07:07



    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


    世界的にまたコロナの感染が拡大してきている以上、中止はもうやむを得ないでしょう。

    1 ばーど ★ :2020/10/23(金) 19:12:11.71

    国民の約85%が来年の五輪開催をあきらめている。

    産業能率大スポーツマネジメント研究所の「コロナ禍のスポーツ観戦意識調査」(7月末実施)によると、全国2998人の84・8%が「現実問題として難しいと思う」と回答。23日午前の東京五輪・パラリンピック競技大会推進本部の会合で東京大会について菅首相は、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催し、東日本大震災の被災地が復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」と表明、予定通り来年7~9月に実施することに強い決意を示すなど前のめりだが、それとは裏腹に、国民は冷静だ。

    実は既に開催権限を握る国際オリンピック委員会(IOC)も冷徹な判断を下したもようだ。「中止」情報を掴んだのは、東京五輪に関し「*ボランティア」の著書がある作家の本間龍氏だ。読書家の清水有高氏が運営するユーチューブチャンネル「一月万冊」で21日、動画で情報発信。すると、SNSでは瞬く間に「IOC 東京五輪中止」といったワードが拡散した。

    今月に入ってから新型コロナ第2波が欧州を襲い、感染者が急増。動画によると、IOCは「東京大会中止」について、日本政府や運営に関わる広告代理店「電通」など関係者に連絡したという。本間氏は政府や電通など複数の関係者から情報を得たとしている。本人に改めて聞いた。

    「IOCから日本の大会関係者に連絡があったのは、ここ数日のことだそうです。『中止を視野に入れるべき』との趣旨だったといいます。ドイツ出身のIOC・バッハ会長は欧州の感染状況を不安視しているのでしょう。11月中旬に来日し、菅首相と会談する予定ですが、それまでに欧州の感染状況が好転していなければ、菅首相に直接『中止』を伝える可能性があります。この状況ですから、まっとうな考えと言えるでしょう」

    ■「コロナと酷暑」ダブル対策でコスト増必至

    それでも菅政権はただでは転ばない。やめときゃいいのに、“次の東京五輪”に向けた仰天プランを固めつつある。ナント、中止と同時に将来の招致レースに“再出馬”するらしい。ある大会関係者はこう言う。

    「政府は来年1月をメドに、IOCや東京都などと共同で2021年五輪の中止を正式発表。同時に都やJOCと並んで2024年パリ、28年ロサンゼルスに続く32年夏季大会の東京招致を表明する案を検討済みだそうです。欧州で感染が急拡大する以前の9月初旬から、このプランは浮上していました」

    その理由はやはりコロナ対策。来夏開催なら酷暑対策も重なり、コスト増は必至だ。

    「入場者の発熱をチェックする施設や人員、ソーシャルディスタンスを保った上での『日陰』となるテント増設など追加費用は大きい。組織委は先月末にアルコールスプレー『1プッシュ2ミリリットル』と仮定しボトルがいくつ必要になるかなど、詳細なコストを試算しました。結果、追加費用は約800億円となる見込みです」(大会関係者)

    組織委会長の森元首相は7日、「大会経費300億円削減」と胸を張ったが、差し引き500億円のマイナス。コスト面でも、いったん断念して組織委を解体。12年後の“リベンジ”を期して再スタートするのが妥当というわけだ。

    「加えて、32年大会にはインド、インドネシア両国のオリンピック委員会が招致に動いていますが、共に国内都市のインフラが弱く、整備費用の拡大は必至です。コストを抑えたいIOCとしても東京開催が都合がいいのです」(前出の大会関係者)

    IOCから「中止」の連絡があったのかなど、組織委に問い合わせたが「お問い合わせをいただきましたような事実は一切ありません」との回答だった。中止はやむをえまいが、また巨額費用をつぎ込んで“再招致”を狙うなら、往生際が悪い。

    2020/10/23 15:22 ゲンダイ
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/280394
    http://e.gendai.net/img/ba*number/2020/10/t20201023.jpg

    関連スレ
    【菅首相】「東京五輪は人類がコロナに打ち勝った証として開催し、被災地が復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」★3 [ばーど★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603431760/

    ★1が立った時間 2020/10/23(金) 17:00:45.73
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603444910/


    【【話題】えっ、噓やん⁉ 2021年の東京五輪、結局中止が決定・・・】の続きを読む


    衛生・医療・医学等の分野を中心に用いられるマスク(英: mask, Respirator)とは、人体のうち顔の一部または全体に被るもの、または、覆うものを指す。頭部まで覆うものを含めることもある。広義では体の他の部分を覆うものもそのように称することがある。 マスクは用途別では、産業用、医療用、家庭用に分けられる。
    45キロバイト (5,432 語) - 2020年10月19日 (月) 10:35



    (出典 www.nishinippon.co.jp)


    やはりそうなのか⁉ それを聞いて安心した!!

    1 影のたけし軍団 ★ :2020/10/22(木) 09:56:58.36

    感染力のある生の新型コロナウイルスを利用した世界初の実験が行われた。

    これは、東大医科学研究所の河岡義裕教授らによる新型コロナウイルスを実際に使った世界初の実験の様子で、
    左のマネキンから噴射された生のウイルスを、人工呼吸器をつないで人間の呼吸を再現した右のマネキンが、どれだけ吸い込むか調べたもの。

    この結果、適切に装着したマスクには、一定の防御効果があることが初めて実証され、
    河岡教授は「マスクは密着させて着用することが重要。同時に、過度の信頼は控え、ほかの感染防止対策との併用を考慮する必要がある」としている。
    https://www.fnn.jp/articles/-/98312


    【【速報】コロナ対策で一番効果的なのは、やっぱり『マスク着用』だった!!】の続きを読む

    このページのトップヘ