オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    カテゴリ: 政治経済


    マスクを着用する人に対し、不織布マスクを着用するように口頭で注意する、いわゆる「不織布マスク警察」が登場した。その後、カラーマスクも含め、不織布マスクに置き換えられていった。 マスクは形状別では平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスク、ダイヤモンド型マスクに分けられる。 平型マスク
    93キロバイト (12,133 語) - 2023年3月15日 (水) 14:16
    マスク依存になってしまった若者には、少しずつマスクの使用時間を減らしていくことを提案したいです。

    1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/27(月) 10:37:58.83ID:rGDB6got9
    TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/26(日) 7:02

    文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。

    ■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

    マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。

    若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。

    しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。

    「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。

    苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」

    ■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は

    マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。

    「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。

    僕らはそれぞれ違いを持っていて、ある程度は整形とか化粧とかできるかもしれないけど、個人差を持った存在であることをどこかで受け入れなくてはいけません。

    マスクは他人と自分の違いについて一時的に棚上げしておけるかもしれません。でも、どこまでいっても、私たちは生涯、個人差を持ち続けます。その他人との差を向き合えない人生は、僕はつらいと思う。

    というのも、自分に自信を持てるかどうかは、自分が社会的に立派になったかどうかよりも、人との違いを受け入れたかどうかに繋がっているからです。みんなとは同じになれない、人とは違う固有の存在である。その違いを受け止められるかどうかってことがすごく大事です。

    違いを受け入れないまま大人になっていくと、苦しくなる。全部隠したくなっていく。均一化しようとしていく。他人と違うと思っていることについて、ギリギリまで隠しておこうという感覚になりかねないです」

    ※続きはリンク先で
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    ★1:2023/03/26(日) 17:52
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679867784/

    【【必見】若者のマスク依存について専門家が懸念することとは?】の続きを読む


    )がはじまりである。のち1906年の鉄道国有法による鉄道国有化で、政府が自ら建設した官鉄線と日本鉄道など当時の大手私設鉄道17社を買収統合した国営の新しい鉄道網について、新たに「国有鉄道」(国鉄)と称した。 国有鉄道は政府官庁である工部省、逓信省、鉄道院、鉄道省、運輸通信省、運輸省によって、
    76キロバイト (4,755 語) - 2023年2月22日 (水) 17:39
    私は国鉄を復活させることに賛成です。日本の鉄道は世界でも有数の技術力を持っており、国民にとっても使いやすい公共交通機関だからです。

    1 ぐれ ★ :2023/03/27(月) 11:16:44.07ID:JPev5B2q9
    ※3/27(月) 6:12配信
    乗りものニュース

     新型コロナの影響で、かつてない苦境に陥った鉄道事業者。コロナ禍前から厳しい状況にあったローカル線問題はさらに際立つことになり、既に経営危機に陥っていたJR北海道やJR四国だけでなく、JR東日本やJR西日本でもローカル線区の在り方を見直そうという動きが顕在化しました。

     特に完全民営化を果たしたJR本州3社とJR九州は、公共交通を担う公的な存在でありながらも、株主価値の最大化を目指した経営が求められます。極端に利用の少ない「鉄道としての役割を終えた路線」に、巨額の資金を投じて維持し続けることはできないわけです。

     とはいえ公共交通機関を収支採算性だけで語ることはできません。「廃線やむなし」といった動きに対し、ローカル線は国の重要なインフラであるとして、JRの再国有化を検討してはという声が一部で聞かれます。再国有化は可能なのでしょうか。

     元も子もない話でいえば、JR上場4社の3月下旬時点の時価総額は計約7.6兆円、仮に30%のプレミアムを付けて買収するなら約10兆円が必要です。東日本大震災の復興予算に10年で約32兆円が費やされたように、必要であれば捻出できない額ではありませんが、株主が応じるはずもなく、政府が株式を全て手放した時点で再国有化は現実的には不可能です。

     しかし「再国有化」を唱える人の真意は、JRの買収そのものが目的なのではなく、鉄道政策の視点を変えることにあるはずです。そもそも鉄道国有化の目的、メリットとは何だったのでしょうか。その精神から学べることはあるのでしょうか。

    国有鉄道=採算度外視ではない!

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f48370cca8bb06114aad641c81333c4be2d60754

    【【経済】国鉄復活の必要性は本当にあるのだろうか?】の続きを読む


    【国際】ゼレンスキー大統領が停戦しない訳とは?


    2019年5月20日、第6代ウクライナ大統領に就任した。 2022年3月23日、日本の国会で国会議員に対してウクライナ元首として初めて、日本の国会では初めてのオンライン方式で国家元首として演説を行なった。 ロシア語読みはウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー。名はヴォロディーミルやヴラジーミル、姓はゼレンキーなどとも書かれる。…
    56キロバイト (6,387 語) - 2023年3月25日 (土) 10:42


    ウクライナ国民にとっては、自国を侵略しているロシア軍との停戦は考えられないことだと思います。ゼレンスキー大統領の判断は正しいと思います。

    【【国際】ゼレンスキー大統領が停戦しない訳とは?】の続きを読む


    【話題】『醤油ペロペロ』迷惑少年の現状とは?


    正木の「スシロー岐阜正木店」において、男性客が醤油差しの注ぎ口をなめる等の迷惑行為を行い、その動画をSNS上に拡散した事件である。スシロー事件や、スシローペロペロ事件とも呼ばれる。 加害者の男性客は、湯呑を舐める、寿司に唾液を付着させる、卓上調味料の醤油ボトルの注ぎ口を舐めるといった迷惑行為を行った…
    16キロバイト (1,829 語) - 2023年3月26日 (日) 09:11


    今後、少年が再度同じような行為を犯さないように、家族で見守っていくことが必要だと思います。

    【【話題】『醤油ペロペロ』迷惑少年の現状とは?】の続きを読む


    【社会】『大人の発達障害』一体どう対応すればいいの?


    ポータル 発達障害 大人の発達障害(おとなはったつしょうがい)とは、発達障害うち、主に大学生以上成人期人及びそれに関連する問題に関して用いられる用語である。 1990年代以降、発達障害関心は高まり続けているが、当初は発達障害うち小学生や中学生など子供問題に重点がおかれていたこともある。…
    7キロバイト (983 語) - 2022年11月28日 (月) 16:35


    仕事ができないと決めつけてしまう人が多いように感じます。仕事ができないと決めつけるのではなく、相手の立場に立って協力し合う事が重要です。

    【【社会】『大人の発達障害』一体どう対応すればいいの?】の続きを読む

    このページのトップヘ