「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場 - 日経ビジネスオンライン 「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場 日経ビジネスオンライン (出典:日経ビジネスオンライン) |
QRコード・バーコード決済(QRコード・バーコードけっさい)は、QRコードやバーコードを用いた電子決済システム。コードの種類を区別せず単に「コード決済」とも呼ぶ。 スマートフォンを用いた決済システムの一種であり、「スマホ決済」とも云われる。 店頭レジに掲げられている専用QR 44キロバイト (4,779 語) - 2021年5月28日 (金) 12:03 |
「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場
2021.5.31
鷲尾 龍一
日経ビジネス記者
2019年の消費増税に伴う還元事業や、新型コロナウイルスの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。20年にはキャッシュレス決済比率は3割に達したとみられ、政府が掲げる「2025年に4割程度」の達成にじわじわと近づいている。
2019年の消費増税に伴い、各社の還元事業でスマホ決済が徐々に浸透していった(写真:Natsuki Sakai/アフロ)
ただ、QRコードを使ったスマートフォン決済は今年、普及の正念場を迎える。スマホ決済の大手が加盟店の開拓を優先して無料にしてきた決済手数料を有料化するからだ。
決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。
決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。
例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。
クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。
19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレス事業者は決済手数料を3.25%まで抑えることが参加要件だった。還元事業は20年6月に終了したが、3.25%が一つの目安になり、今に至る。
しかし、この水準でも中小企業には苦しい。中小企業実態基本調査(2019年度決算実績、速報)によると、スマホ決済が得意な少額決済が多い小売業の経常利益率は1.5%、宿泊業・飲食サービス業も同じく1.5%にとどまる。クレジットカードに比べて初期コストが低いことを売りに導入を訴えてきたスマホ決済事業者だが、有料化が進めば、決済回数が増えるたびに、利用者の利益が目減りしていってしまう。
ある小売店の関係者は、「事前にチャージして使う前払い式が多いスマホ決済は、クレジットカードのように与信コストが必要ないから有料になるにしても、それより安くしてほしいと話したが反応は芳しくなかった」と明*。
(略)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/052800187/
>>1
クレカもだけど
日本の現金以外の決済は、手数料が高すぎる
>>3
海外だと何%くらいなの?
>>20
QR決済が普及してる中国だと0.6%とか個人決済だと無料とのこと
>>20
2.6%くらい
>>20
Visaだと
アメリカが2.7%
イギリスが1.8%
オンライン決済はもっと高い
>>3
現金も10%取られるけどね。
え?
>>2
え?って何がだよ当たり前だろw
QR決済なんて面倒くさいだけだからな
>>4
現金の方が早い
QUICPayもっと普及しないかな~
アレが一番便利だよ
>>9
うむ
ポイントカードもアプリにしてスマホだけで買物行ける
PayPayやめる店多そう
>>10
近所のスーパーはとっくに辞めてる
東京神奈川に多いチェーン店だけど
>>10
そもそも情弱とシナ人しか使わないからな
レジで待つ時スマホ決済時間かかる人迷惑
現金で払えよと言いたい時あるから
>>11
現金の方が*だろ
年寄りが財布をモタモタやってるのはあほかと
最強はFelica系
カードが2番
>>21
年寄りな いろいろな袋から現金出す婆さん迷惑だよな。w
>>11
そういう人って100円ショップでさえレジ待ちあっても事前にお金用意できない人種だから結局邪魔
>>11
レジで待つ時現金払い時間かかる人迷惑
ジャラジャラ小銭漁ってんじゃねーよ
キャッシュレス決済で払えよと言いたい時あるから
>>48
脊髄反射
まんまとハゲに騙されちゃったか
>>12
お試し期間でしょ
集客に使えると店が判断すれば続けるか迷うだろうけどそうではなかったってこと
交通系電子マネーでも有料化だったとは知らなかった。いちばん便利に使っていたんだが。
>>22
交通系は昔から有料
なんでGO TO EATがダメでPayPay祭がOKなんだよ!
>>34
税金かそうでないか
現金なら手数料無料なのにバカなのかな
>>39
普及・シェア獲得のために小規模店舗に狙いをつけて
「手数料ゼロでいいですから置いてください!」
って置いて回ってたんだから
ゼロなら置くし手数料取られるなら現金の方が負担軽いんだから止めるのが当たり前
現金は現金でコストやリスクはあるけど、商売が大規模になればなるほど電子マネー
決済の手数料の方が安くなるから続けられるけど、小規模店舗じゃやってられないもの
ホテルなんかだと予約サイトに抜かれてカード決済で抜かれて結構きついらしいね
>>40
ホテルは直接予約が一番安くなってきてるね
マジでクソウゼェんだよな、すまほの払い。
瞬足でやれんやつをレジの後ろからみたら殴りたくなるわ。
しかもそんな少額で何をイチイチしとねんって。1円が欲しいバカかと
>>49
現金のがおせーんだよ
逆手に取って現金優遇するべきでしょ
その店通うよ?
>>50
現金のみの安売りスーパーなんて昔からあるだろ
> スマホ決済の大手が加盟店の開拓を優先して無料にしてきた決済手数料を有料化するからだ。
いつまでもただじゃないって誰でもわかってそうなもんだが
>>77
設備投資がほぼ無料だから、無料期間だけ導入したっていう店は多い
paypayはYahooカードと連携してるくせにチャージでポイントつかないクソ仕様だから
あまり使わなくなってきてる
>>82
そりゃYahooブランド捨てる気満々だもん
コメント
コメントする