人生100年時代(じんせいひゃくねんじだい)とは、ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコット(英語版)が『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代人生戦略』(東洋経済新報社)で提唱した言葉。 世界で長寿化が急激に進み、先進国では2007
8キロバイト (1,089 語) - 2020年7月26日 (日) 08:22



(出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)


今までのように労働だけでは限界があると思うので、やはり投資に頼るしか道はないのかもしれません。

1 ボラえもん ★ :2021/03/27(土) 14:44:18.70

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。
老後に必要なお金、貯められていますか? 『令和元年度「生活保障に関する調査」』より、日本人の生活設計について見ていきます。

■将来のお金準備できてる?…「いいえ」半数超の衝撃
「人生100年時代」「老後破産」「老後資金2,000万円」……少子高齢化に伴い浮き彫りになる「日本人の老後問題」。
公益財団法人生命保険文化センターは、『令和元年度「生活保障に関する調査」』で日本人の貯蓄状況について調べている。

将来のためのお金、実際のところ貯められているのだろうか?

同調査の「あなたは、ご自身やご家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的な準備をどうしたらよいかといった、
具体的な生活設計を立てていますか」との問いに対し、「生活設計あり」と回答した人は37.0%、「生活設計なし」とした人は55.7%となっている。

その内訳を性・年齢別を見ていくと、男性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは40代で41.2%、一方で「生活設計なし」が最も多かったのは30代で62.4%であった。
女性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは60代で43.3%。一方で「生活設計なし」が最も多かったのは20代で68.5%となった。

また同調査を性・世帯年収別に見ていくと、「生活設計あり」ともっとも答えたのは男女ともに年収700万円以上の世帯であり、「生活設計なし」が多かったのは年収300万円未満の世帯であった。

ちなみに国税庁の『令和元年分 民間給与実態統計調査』によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円である。
年収500万円~700万円未満の層で「生活設計あり」と答えたのは男性39.3%、女性40.1%。平均年収の層ですら、生活設計をしているのは半数以下という厳しい現実が見て取れる。

■「生活設計あり」って実際何年先のことまで考えてるの
同調査では「生活設計あり」と回答した人に、何年先までの生活設計を考えているのかをアンケートした。

結果「5年以下」5.7%、「6~10年」21.8%、「11~15年」8.6%、「16~20年」28.0%、「20年超」25.9%、「わからない」10.0%と、「16~20年」が最多となった。

30代~40代が老後の暮らしを考えた結果なのだろうか? 生活設計の期間を性・年齢別に見ていくと、
男性の場合、20代の生活設計期間で最も多いのは「6~10年」と「20年超」、30代「20年超」、40代「16~20年」、50代「16~20年」、60代「11~15年」となっている。

女性の場合は、20代・30代・40代の生活設計は「20年超」が最多となり、50代・60代では「16~20年」がボリュームゾーンになっている。
男性と比べ、年齢による生活生活設計の差はあまり見られない結果となった。

■「経済的余裕がない」…老後に必要な資金のことなんて
同調査では「生活設計なし」と回答した人にその理由を聞いている。
もっとも多いのは「経済的余裕がないから」30.3%、そして「将来より現在の生活が大切だから」18.3%、「なんとか暮らしていけるから」12.7%と続いている。

なお1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収436万円」。
年収436万円だと毎月の給与は36万円、手取りは28万円ほどになる。単身者が節約に励み、ようやく月数万円の貯金ができるといったところか。
子どもを抱える世帯などには貯蓄が難しいことは容易にうかがえる。「経済的余裕がないから」が3割超えなのも何ら不思議な話ではない。

では老後は年金暮らしで…と考えたいところだが、厚生労働省『平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
「年金+α」での生活が求められていることは間違いない。手取り28万円で貯金をせずに老後に至ったら、極めて厳しい生活が待っている。

「自助努力」。コロナ禍で何度聞いてきた言葉だろうか。
人生100年時代と謳われる今、投資による資産形成も注目が高まっているが、それは余裕資金があってのこと。
「貯める」ことすら難しい日本社会の残酷な現実を、直視していく必要がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c633ebfcc695e7e643323f6cb6dadd344d324f35

★1が立った時間:2021/03/27(土) 11:52:05.56
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616813522/





8 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:46:34.09

>>1

パヨクが、

憲法改正反対したり、

スパイ防止法整備反対したり、

敵基地攻撃能力整備反対したり、

科学研究を妨害したり、


日本の大国化を妨害してるからな。

パヨク栄えて国沈む


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:48:24.08

>>8
パヨクって優秀なんだな


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:50:44.04

>>15

敵国肝いりのスパイたちだからな。


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:49:07.06

>>7-8
おまえら仲良くしてくれ


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:56:11.37

>>1
厚生年金14万でも結構貰ってるほうなのにな


>厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、
受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円
・女性約10万3,000円)


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:59:21.11

>>1
月14万もありゃ楽勝やろ
国民年金なんて月3~6万やろ
真面目に納めて生活保護の半額以下ってどういうこっちゃ…。*政治家どもが自分の事しか考えてへんいうこっちゃろ。議員年金復活?アホちゃうか、*!


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:02:01.32

>>1
毎月1万円でそんなに貰えんの?


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:45:26.14

月14万円あったら
豪遊できるけど?


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:03:18.58

>>5
そこから保険料と介護保険払うんだよニート君


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:45:56.18

悪夢の自民党政権で貧困化一直線の日本
自民党が税金を私物化してお友達と一緒に食い物にしているからな
そりゃいくら増税しても金が足りないわけだ


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:47:28.81

持ち家あったら余裕だろ
嫁さんは5万円でも
ワンチャンス厚生年金入ってたりしたら余裕の余裕


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:48:29.98

>>9
別れた


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:52:08.56

もういっそ安楽死認めてくれよ


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:53:39.77

>>36
安楽死はどこまで行っても難病などでの終末期医療の選択肢の一つとしての議論しかされないと思うよ
なんで結婚一つ満足にできない程度の人間にあれこれ制度設備整えてもらえると思えるのか謎だけど


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:01:21.95

>>43
生きていけるだけの金を出せないなら安楽死施設を作るべきだと思うね
年金をねずみ講にしておいて自己責任で貯めろはないわ
金に困り自殺に追い込まれた人が飛び降りたり電車に突っ込んだりして巻き添え食らったりしたらたまらない


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:03:13.63

>>78
まぁ次世代の納税者を作らずに享楽的に生きてきた報いだね。
誰にも看取られずに孤独に悶絶死してください。


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:53:04.94

だからiDeCoや積み立てNISAやれっつってんだろ


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:54:10.43

>>40
意味ないよ、出生率しだいでもらえる年金は激減する

出生率を少しでもあげるほうが、そんな個人積立より効果が高い


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:57:21.14

うちの親父は財閥系企業だったせい*ごかった
>>1の額どころじゃない


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:59:45.33

>>58
それは企業年金がオンされてただけだな
JALも破綻する時引退した奴等の企業年金減額が
1番大変だった


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 14:57:52.03

田舎に行け


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:01:59.18

>>60
交通が不便だと病院にも行けやしない
年とると車なんて乗れないしな
都会の方が絶対いいよ。


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:02:45.94

他の先進国の老人ってどうやって暮らしてるんだろ


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:04:40.48

>>87
殆どが辺境の姥捨山みたいな施設で最低限の暮らしをしてる感じ
タコ部屋にテレビ一台あってギュウギュウになって見てる


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:03:41.82

年金14万だぞ?
皆家賃忘れてない?
そこから電気ガス水道、スマホ、食費だぞ?
車とか無理ぞ


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/27(土) 15:04:32.10

>>92
老人が車なんか乗るなよ