「だし巻き定食」の存在に関東人驚き、白飯に合うワケを探る » Lmaga.jp - Lmaga.jp(京阪神エルマガジン社) 「だし巻き定食」の存在に関東人驚き、白飯に合うワケを探る » Lmaga.jp Lmaga.jp(京阪神エルマガジン社) (出典:Lmaga.jp(京阪神エルマガジン社)) |
関西地方では、だし巻き卵をメインのおかずにした「だし巻き卵定食」が食堂のメニューとして採用されていることもある。 鶏卵を割ってよく溶き、だし汁を加えて、油を引いた調理器具を使って少しづつ巻き上げながら焼く。きめ細かく仕上げるために溶いた卵を網などで濾したり、生地に水溶き 4キロバイト (364 語) - 2020年11月27日 (金) 12:21 |
先日テレビ番組で、関西人が「だし巻き玉子」をおかずにご飯を食べる姿が紹介され、ツイッターでトレンド入りするなど話題となった「だし巻き定食」。関西以外の人たちからは「信じられない」「え、卵焼きメインでなんでご飯が進むの?」など戸惑う声が多く上がった。
それとは反対に、関西で生まれ育った筆者には、だし巻き玉子がおかずとして認識されないことに驚いたが、そもそも関西のだし巻きと関東のだし巻きは作り方からして異なるようだ。
関西のだし巻き玉子がなぜご飯に合うのか? 創業以来「だし巻き定食」を提供し続けている大阪の老舗定食屋や、関西のダシといえば、の「ヒガシマル」にその由来を訊いた。
ダシたっぷり、あっさりした味わいのだし巻き
大阪・天満橋で創業時から60年以上にわたって「だし巻き定食」を提供している「一富士食堂」(大阪市北区)。だし巻き玉子をメインに、ごはん、味噌汁、漬物がセットになったシンプルな定食を求めて、昼時には近隣のサラリーマンやOLが駆けつける。そして夜にはだし巻きを肴にビールを飲む・・・そんな光景が毎日当たり前に繰り広げられてきた。
大阪・天満橋にある「一富士食堂」
同店の店主・加藤さんによると、「関西のだし巻きは、昆布とかつおのダシをたっぷり入れて、塩や醤油も足しますからね。甘くなくてしょっぱい味付け。茶碗蒸しなんかに近い味で、とてもごはんに合います。うちではうどんと同じダシを使ってます」と、味付けの特徴を話す。
「近所のサラリーマンの方々も東京に転勤で行かれて、久しぶりに大阪に帰ってくると『そうそう。この味が向こうにはないねん!』と、うれしそうにだし巻き定食を食べてくださいます」と話すように、おかずとしてのだし巻きが、関西人の食文化に深く根付いていることを日々実感するという。
続きはソース元にて
https://www.lmaga.jp/news/2021/02/212001/
だし巻き定食(660円)
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
★1:2021/02/14(日) 19:27:36.45
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613309853/
>>1
そりゃあ定食のだし巻きはおかずの味にしてるだろw
スレ趣旨とは違うかも試練が、おかずなんてたまごや納豆で良いんだよな
これぞ和食の神髄
>>1
写真、超うまそうだな
>>1
めちゃくちゃ美味しそう
こんなので660円w
>>2
いや、これは安いでしょ
>>21
出しマキは2切れでいいやw
寿司に乗ってるやつみたいなもんだろ?
>>28
全然違うぞ何言ってんだ
>>28
全然違う。
出汁巻きは出汁でびっちゃびちゃになってる卵焼きとは全然違うものだ。
>>2
ミシュランガイドに載ってる店は食パンで挟んだら3000円越えるぞ
>>2
定食名としては480円だが、卵4個使ってるみたいだしな・・・大盛りで550円でいいだろw
>>2
甘い、甘い
京都のランチはこんなんでも1500円~1800円する
鬼畜のぼったくりぶりが+だか嫌儲だかに晒されたことがあった
>>43
それで商売成り立ってんだから問題ない
お前が二度と行かなければいいだけ
関西とか西日本九州で使うドロっとした甘い醤油でマグロの刺身食うと旨いよね
>>5
九州の甘い醤油は、関西ではあんまり一般的ではないんじゃね?
>>5
たまり醤油ちゅうやつか
>>8
イオンの中華モヤシ炒めは原価安いのに売値は高い
ふつーにだし巻きもあるから関西独特とは思わなかったわ
関東には厚焼きとだし巻き二種類あるけど
関西にはないだけなんじゃ
>>10
関西にも厚焼き玉子はあると思う
関西風のタマゴサンドなんかは厚焼き玉子挟んでるし
関西の卵焼きやだし巻き解説してるやつで砂糖入れるとか言ってるやつ何言ってんの?
砂糖入れる奴は東に行け、甘いんだよ
>>12
東京の女の子がデートでお弁当作ってくると甘~い卵焼きで
あーんて差し出されたら喰うだろ?
飯をあんこで包んだおはぎなんてもっと甘いぞw
>>19
うん、でもそれおかずじゃないよね?
玉子焼きでご飯食べられるけど、定食はねーわ
魚か肉の主菜があってこその定食だろう
>>20
天津飯やオムレツは単体で完成してるじゃんか。
>>38
オムレツやオムライスは兎も角
天津飯とか白ご飯とあんかけが不味すぎる
>>38
反論になってねーよ
天津飯は丼だし、オムレツ1品の主菜なんてのもないだろ
てか、天津飯もオムレツも具材が入るのがデフォだ
・・・バカか?
へ?関西人ってだし巻き玉子でメシ食うの?
アホだろw
まぁ、関西圏は蕎麦屋の文化も無いし、だし巻き玉子の位置づけが違うんだろう。
厚焼き玉子をサンドイッチに挟んだりするしな。
関東人にだし巻き玉子とごはんをだしたら、おかずが来るまで食わずに待ってるわ。
>>26
そばのゆで汁に醤油入れて飲むってちょっとひもじいよね
>>26
真っ黒なつゆのくせに何言ってんだw
>>39
うっすい色のつゆのクセによく言うわ。
赤黒いつゆが不味いと決めつけるその感じがダメなんだよ関西人。
薄口しょうゆの塩分でやられてしまえ。
>>50
決めつけてる?実際食ったことあるわw
>>54
なら食えるんじゃねーか。
色で差別は良くないぞ。
>>50
関西のだしは、出汁重視+薄口醤油で塩分を足してるんだよ
マジで、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ、たまり醤油、九州醤油、の4種を揃えておくと
料理が捗るのでオススメ
>>39
>>52
薄味自慢したいんだろうけど
ソースを*みたいに使ったりするし説得力無いわ
>>61
うわぁ・・・、ほんまに出汁の良さが分かってへんのかよ。
薄味www もう味覚障害やんけその発想。
>>61
そりゃお好み焼きや串カツにはソースかけて食うだろw
どの地域でも濃い味のものは当然食べる
でも薄い味も好むのが大阪人
>>61
なー。
こてどろソース大好きで焼きそばやお好み焼きでメシ食うヤツだもんなー。
なのにたこ焼きでメシ食わない意味不明な関西人w
>>74
洋食や中華で濃さに差があるとか聞かないし
薄味自慢なんて幻想なんだよな
>>74
関西は調味料を食べてるのに対し、
関東は素材の味を楽しんでるという大きな差がある
関西は素材を調味料で*て*て、*まくるために
あれやこれやの出汁やらソースやらを使うけど
関東は素材の味を*ないように
キリッとしょっぱい醤油一発
>>74
関西人がみんなお好み焼きとご飯いっしょに食べると思うなよ
そんな食べ方するのは貧乏人だけやで
お好み焼きだけやったら足りひんからご飯と一緒に食べよんねん
裕福な家では何枚もお好み焼き焼くからご飯なんか要らんわ
食わず嫌いはイカンと思って
京都で出汁巻き卵定食を食ってみたことがある
結論 → 絶対ありえねぇ味盲土人どもめ金返せ!
>>32
店に直接言えよヘタレ君
お好み焼き定食やたこ焼き定食もあるんでしょ
出汁巻き卵の定食あっても驚かないよ
>>37
前のスレでたこ焼き定食の画像見て驚いた大阪民、あれ多分インバウンド狙いの店のメニューじゃないかなあ
お好み焼定食と焼そば定食はたまに見るけど大阪でも意見が割れる、お好み焼をおかずにする派と味噌汁と漬物でご飯を食べる派で更に枝分かれ
卵料理の中で一番不味い。
寿司にすればまあまあだが
>>40
俺は伊達巻が食えない
玉子料理は大抵行けるんだけど
伊達巻だけは無理
あー、親子丼もオムライスも天津飯も好きじゃない
からだし巻きご飯も選ばないな
しかし卵かけご飯は大好物
>>46
東北の食い方である納豆+生卵をお試しあれ
関西の人が見たら発狂ものだけどね
>>51
若いころは旨かったけど
納豆の腐った匂いと
生卵生臭すぎて無理
>>51
東北のどこかだったと思うけど
納豆に砂糖入れて食べるのテレビで紹介してた
一回試してみようと思って忘れてた
>>51
そうなの?
ごく普通の組み合わせではないか
TKGには山椒の実やカツオの塩からも合うな
>>51
納豆少し載せると旨いね
塩辛と明太子とネギ少々も載せるとまかない飯になる
>>51
大阪人だが元カノの影響で今もその食べ方してるわ
うまいとおもう
こんな夜中に食いもんで争うおまえら
>>72
ふっ、日本人ってのは大抵のことでは争いをスルーしようとするんだが
食い物の話では死人が出るんだぜw
関西の出汁は昆布と鰹節でとるから美味
関東の出汁は煮干しや雑魚節でとるから魚臭い
だから臭み消しに醤油をドバドバ入れる
生臭く塩辛い不味い料理になる
>>80
まるで分ってないな。
>>81
これで800円も取られるのか。東京は恐ろしいところだ。
関西うどんだしとか大好きだけど
衝撃だったのは京都のすき焼きと
大阪のきつねうどんの甘さだわ
完全に砂糖の量間違えてるー!となった
>>82
甘い油揚げが変だと思う人もいるんだろうな
そんな気はしてた
だし巻き卵定食を小*にしてる俺は心太に砂糖入れる*県民なんだけどね
>>87
黒蜜で食べるし別にいいんじゃね?
コメント
コメントする