【方言】関西弁の「知らんけど」は実に魅力的な言葉だな〜と思った話 - Pouch[ポーチ] 【方言】関西弁の「知らんけど」は実に魅力的な言葉だな〜と思った話 Pouch[ポーチ] (出典:Pouch[ポーチ]) |
関西人(かんさいじん)は、関西(近畿地方)在住、関西にルーツがある、あるいは出身の人。蔑称は贅六(ぜいろく)。日本各地の気質や文化の違いは古くから人々の関心を集めてきたが、関西地方と東京・関東地方の違いは特に文芸やメディアによく取り上げられ、以下のようなステレオタイプが形成されている。 10キロバイト (1,300 語) - 2020年11月3日 (火) 22:45 |
※SPA 2021/1/23(土) 8:52配信
先日大阪に出張した際、耳に残る関西弁に出くわした。「知らんけど」だ。
仕事相手にこれからの方針を尋ねたり、タクシーの運転手とうわさ話で盛り上がったりする中で何度も聞いた。
生まれも育ちも関東人の筆者(私)は「結局知らないのかよ(汗)」と戸惑いを覚えたと同時に、このワードが
使われると場の雰囲気がパッと明るくなるのを感じた。
お笑い芸人の「かまいたち」の冠番組でも題名に使われ、今やSNSの急上昇ワードにも出てくる「知らんけど」。
一体どんな意味で使われているのか? その謎を解明すべく、日本語研究者で大阪大教授の金水敏氏に話を聞いた。
■関西出身の友人「僕らにはなくてはならないもの」
まず「知らんけど」を使った例文をいくつか出してみたい。
「菅野が巨人残留するようだけど、来季は藤浪が完全復活するから阪神がV奪還や! 知らんけど」
(意味:今オフでメジャーリーグ行きを宣言していた巨人の菅野智之が残留となったけど、球団史上最速の162キロを記録して制球力も安定した藤浪晋太郎が完全復活を遂げてセリーグ優勝や! 知らんけど)
「フワちゃんのため口は絶対キャラやって! 知らんけど」
(意味:人気ユーチューバーでタレントのフワちゃんのため口は、破天荒キャラクターを演出するためにやっているよ。絶対に。知らんけど)
「明日は晴れかもしれへんし、雨かもしれん。知らんけど」
(意味:明日の天気は晴れか雨かのどっちかだと思う。知らんけど)
3つに共通するのは、結局の所は知らないということだ。真相はどうなのかはさておき、積極果敢に会話を展開して
場を盛り上げようとする意欲がにじむ。関西出身の友人に聞いてみたところ、「(「知らんけど」)日頃からあまりにも
よく使うため意識していなかったけど、僕らの会話にとってはなくてはならないもの」と受け止めていた。
■日本語研究者の金水氏「免責を得たい意思表示でもある」
「関西人の気風が現れる言葉の一つ」と指摘する金水氏。近年ではメディアでも「知らんけど」にまつわる歴史が
注目されているといい「もともとは『よう知らんけど』という形で親しまれてきたのが、今では最後に付け加える形に
なっています」と分析する。
関西と言えば、「ボケとツッコミ」「話に必ずオチを付ける」のイメージがあった筆者(私)。「知らんけど」もその文化を
受け継いでいるように見えると尋ねると、金水氏はこう力説した。
「関東にもプロのお笑いの方がいますが、関西には街の至る所で話芸に長けたセミプロのような方がたくさんいるんです。
日頃から会話の端々で話のオチが求められる状況の中で、正確性よりも相手を楽しませようとすることに重視してしまう人は
少なくありません。実はよく知らないことでも面白おかしく話を展開して最後に『知らんけど』と付け加えることで、免責を
得たい意思表示でもあると言えます」(金水氏、以下同)
■「普段のおしゃべりでは、話7、8割程度で聞く」
生まれも育ちも関東出身の筆者が戸惑うのも無理はないことが、金水氏の話で分かった。そういった独特なニュアンスを
知った上で、ではどう対応するのがいいのか。仕事上の付き合いとプライベートでは分けて考えるのが適切といい、
関西出身の金水氏も仕事ではそういった曖昧な表現を使うことは避けている。ただ、気心の知れた家族や友人との間では、
会話が弾むと口から出ることもしばしばだ。
「関西人なりに会話を盛り上げるために話しているとはいえ、知っていることもなければ話はできません。
普段のおしゃべりでは、話は7、8割程度で聞き、むやみに信じすぎてはいけません」
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba6f55eb98978a08ee000017b34e9dc01378431
>>1
知らんけど
>>1
そんな事ないやろ(´・ω・`)知らんけど
>>1
「確証はないけどね」みたいなもんだろ。知らんけど。
>>1
知らないから
>>1
「だったら黙ってろ」って話
>>1
後から文句付けられた時に、「詳しく知らないって言ったでしょ?」という言い訳にするためだと言ってたよ。
そのくせ話が通った時には「言った通りだったでしょ」とドヤ顔。
>>1
「菅野が巨人残留するようだけど、来季は藤浪が完全復活するから阪神がV奪還や! 知らんけど」
関西人間100%こんなん話し方をしない、こん気持ち悪い文がれが作んねやほんま
「菅野が巨人残留する"みたいやけど"、来季は藤浪が完全復活するから阪神がV奪還や! 知らんけど」
仕事で言う人ムカつくわ知らんけど
>>3
ここの仕組みとI/Fはこうなっとんねん。知らんけど。
知らんなら最初から言うな
>>4
未確定情報の時に間違っていても付け加えればデマやウソ流したことにならない。
>>24
知らんけど
>>4
マジメか
会話なんか適当や
ネタかホンマの話かはお前で判断せえ
>>4
せやな、知らんけど
周りで言ってる奴おらんで?
>>7
知らんけど
大阪人は
もともと卑怯者で責任取らない
あらかじめ逃げを用意してから言いたいこと言う。
関西芸人のおもしろくなさもここにある。
「知らんけど」
>>11
噛みつこうとして 最後の文章をみたとたんに
「じゃあ仕方ないか」って思えてくるwww
大阪人の
ウケ狙いの性格
気を引きたい性格
知ったかぶりの性格
虚栄心の性格
無責任な性格
言い逃れする性格
言いっぱなしの性格
それの表れだろ
>>16
周りに使う人いないけど?
たぶん、キライな奴に使ってるんじゃないか?
知らんけどw
ネイティブなひとの英会話聴いてるとあいだに
You know. をよくはさんで喋ってるが
それみたいなもの?
>>44
you knowはほらほらあれあれ、みたいな感じだから
ちょっと違うような
英語だと最後にmaybeと言う
知らんけど
知らんけどの対義語を記しなさい
>>45
これ!ほんまの話!!
>>45
これは、ほんまやで?
ほんまにな
流行ってない
>>67
お前関西人ちゃうやろ 知らんけど
ビジネスの世界でも断定的表現は嫌がる
特に士業さんなんかは
逆に、断定するビジネスマンの方が危ない
知識ないか、詐欺紛いな商法って思った方がいい
大阪は商人の町だかったら
断定はさける文化なんでしょ
知らんけど
>>84
医者も断定しないな
コメント
コメントする