日本人にもっとも合うのは1975年の和食 肥満抑制の効果も(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース 日本人にもっとも合うのは1975年の和食 肥満抑制の効果も(NEWSポストセブン) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
日本料理(にほんりょうり、にっぽんりょうり)は、日本の風土と社会で発達した料理をいう。洋食に対して和食(わしょく)とも呼ぶ。食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された。 広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義に 94キロバイト (12,807 語) - 2020年12月21日 (月) 05:52 |
※1/3(日) 7:05 NEWSポストセブン
1975年ごろに日本人が食べていた“いわゆる一汁三菜”がいちばん体質に合うという
栄養バランスや品目数などの面から健康的だと言われることも多い日本食。海外からも注目されているが、現代の日本人が口にしている日本食は、理想と少し違ってしまっている。秋葉原駅クリニックの医師・大和田潔さんはこう言う。
「実は、現在の日本食は、加工食品が多くなりすぎた。私は1970年代に食べられていた食事が最も日本人の体質に合っていると考えています。一汁三菜に、ご飯。調味料は控えめで単品のおかずを多種類食べられるなど、バランスがいいのです」(大和田さん)
これは研究論文でも証明されている。東北大学の研究グループが過去の日本食を複数のマウスに食べさせて調べたところ、1975年頃の日本食が最も肥満を抑制し、加齢に伴って増える2型糖尿病や脂肪肝、認知症を予防、寿命を延ばすことが判明したのだ。
さらに、ヒトを対象とした実験でも、同じ頃の日本食はストレス軽減や運動機能向上、軽度肥満者のBMI低下や悪玉コレステロール値・血糖値を下げる効果があったという。
当時から現代まで変わらず日本人の食卓に登場し続ける「ご飯」もまた、私たちの体質とベストマッチのようだ。東京大学名誉教授の服部正平さんはこう解説する。
「日本人の腸内細菌の特徴として、炭水化物を分解して利用する能力がほかの国の人より高い。日本人にとってお米は消化しやすい食材であるのは間違いないでしょう。結局のところ、“バランスよく、好きなものを食べる”ことに優る、食事による健康法はないのだと思います」(服部さん)
※女性セブン2021年1月7・14日号
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8e26b52096ed8b0bcea7c60a741d2241d7f4ed
>>1
加工食品のせいで今の日本人チビばっか
栄養のバランスが欠落してるわ
>>5
身長を高くするメリットないからな。
>>1
新聞紙に魚くるむのが嫌だった
肉屋なら薄い木のような、紙のようなものに
くるんでから新聞紙だったから
汚いとは思わなかったけど
>>66
>薄い木のような、紙のようなものに
経木(きょうぎ)ね
> 私は1970年代に食べられていた食事が最も日本人の体質に合っていると考えています。
その頃の食事なんてとっくの昔に誰かが食べてるか、残ってたとしても腐ってるか干からびてるだろ。
何を言ってるんだこいつは?
>>17
ツマンネーンダヨバカジャネーノ
>>17 その頃の食事メニューがよかったのだろう
材料も地元産が多かったし各家庭で手作りがほとんど
チキンラーメンやボンカレーが普及していた。
シチューやカレーのルーも普通に買って作っていた。
今と変わらない。昔の方がよく魚を食べたっけ。
食品添加物の全盛期だった気がする
>>18
確かに。
味噌汁、焼き魚、ネギ納豆ご飯で良いと思う
それ以外はいらんと30になって分かった
>>20
子供かよ…
こんなスレも有りだとは(´・ω・`)ニュー速は奥が深い
>>24
有りじゃねーよ
勝手に立ててるだけ
1960年代1970年代のありようを取り戻すか
>>32
生産人口の半数から三分の二が共産主義者
右翼=サリドマイド児と同義
これはこれですごい社会w
>>41
いや、それはない。
生産人口の半数が共産主義者なら、国鉄民営化どころか、
共産党の一党独裁になっていた。
当時の90%近い投票率を考えれば、当然だが。
当時も今と同様、生産に貢献しないウヨサヨや思想家の声の通りが素晴らしくw
一般人は黙々と仕事をしていた。
それが悪い意味で平成以降の衰退を招くことにも繋がるのだが。
当時はメディアが今以上に偉そうにしていて、
私大文系のジャーナリストが宮廷系理系研究者を、
「役立たずのボンクラ」呼ばわりしていた時代。
そしてそれを指揮していたのが、宮廷大系左翼思想家たち。
今でもその名残が見られるでしょ?w
子供の頃の食事?
朝はご飯に味噌汁、焼き鮭か納豆に海苔、漬物
昼は給食でコッペパンにコロッケと五目豆とかソフト麺にカレーシチューとか
夜はご飯に味噌汁、肉か魚の他に煮物と漬物
どう考えても野菜が少ないが本当にこれがいいのか?
>>38
生の野菜とかほとんど食べてなかった気がする
>>38
煮物と漬物は野菜だろ、みそ汁にも少しは入っているし。
カレーは1汁
>>44
福神漬とらっきょうを入れる。一汁二菜だ。
具体的なメニューの写真載せろ
>>47
ですよね。
日本食の嫌な所は、味付けに砂糖を使う事。
高野豆腐の煮物、胡麻和え、酢の物、全部砂糖を使う。
砂糖使わないレシピ探したら、サラダや炒め物になったわ。
コロナから自炊してるんだが、毎日野菜多め、もち麦ご飯、魚か肉、麹味噌汁で少し痩せた
>>53
そこまでやってないけど外食しないとラーメン・揚げ物等々
一食1000kcal越えの食事をする機会が減る
必然的に消費する分しかカロリー摂取しないので痩せる
白米って精製炭水化物に近い存在だからあんまり健康的ではないらしいね
>>58
パン類や麺類に比べて消化に時間がかかる分、それらより血糖値の上昇がゆるやか。
炭水化物の中ではいい方。
>>67
精米技術が上がって、昔の白米より今の白米のほうが精製炭水化物に近くなったと聞いたことがある
>>58
その通り
あの頃の国民はガリガリが多かった
理想の食事とはいいがたい
>>60
確かにな。70年代後半で俺が
175.4で57キロだった。だが、似たような奴が大勢居て別に極端な
貧民系のガリガリってわけでもなく「スタイルいいね」で済んでたw。
ほぼ同じ身長のやつらで68キロのやつが70キロになってものすごく
ダイエットしてた。この世の終わりのようにこのままデブはいやだ!つって。
>>60
高木ブーとかいるじゃん
ジャイアンとかも太ってるじゃん
>>90
脳下垂体異常のホルモン異常の可能性も
>>90
あんなの、小学校の1学年にひとりいるかいないかくらいの
レアもの
>>96
あの時代は肥満児いっぱいいたって
今の子はみんなスマートだけど
遺伝子的に、和食のほうが体に合ってる日本人は多いよ
>>64
沖縄の連中なんか米国人と同じ洋食を食ってるのに大きくなれないもんな
米国に住んでるアジア系も
東北や北陸なんかクソ貧しいもんばっか食ってるのに大きいのにw
ベルクマンの法則か栄養のバランスか興味深い
関東なんか80年代以降じゃないと昆布出汁もとってないのに
塩まみれだぞ
>>71
関東、特に北関東は
確かに今のほうが薄味な気がするわ
うどんでもなんでも味噌で煮込んじゃって
しょっぱかった記憶
食事の上にレースの傘みたいの被せてたな
>>79
蝿帳(はいちょう)ね
蝿帳も経木も今もちゃんと使われてるよ
なんだか高級品になっちゃったけど
>>88
ハエ除け今でも使ってるけど
100均で買ったもんやで
(´・ω・`)
コメント
コメントする