コロナで訪問介護職の人手不足が深刻化 有効求人倍率は15倍超 - NHK NEWS WEB コロナで訪問介護職の人手不足が深刻化 有効求人倍率は15倍超 NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
訪問介護員(ほうもんかいごいん、英: Carer, Caregiver, Home Helper)は、介護保険法において訪問介護を行う者のこと。通称ホームヘルパーまたはハウスヘルパー、ヘルパー。 訪問介護員は、都道府県知事の指定する『訪問介護員養成研修』の課程を修了した者をいう。介護 9キロバイト (1,152 語) - 2020年9月20日 (日) 14:25 |
新型コロナウイルスの感染拡大で、ホームヘルパーなどの「訪問介護職」が深刻な人手不足に陥っています。ことし9月時点の有効求人倍率は15倍を超え、現場からは、人材を確保するためにも介護報酬を引き上げ待遇を改善すべきだという声が上がっています。
ホームヘルパーなどの訪問介護職は、高齢者の自宅を訪問して介護や家事などのサービスを提供し、在宅介護の要とも言われています。
この訪問介護職、新型コロナウイルスの感染拡大で、人手不足に拍車がかかり、厚生労働省によりますと、ことし9月の有効求人倍率は15.47倍となりました。
すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さとなります。
有効求人倍率は、新型ウイルスによる経済の悪化で、全職種の平均は昨年度より0.6ポイント低下していますが、訪問介護職は逆に昨年度より0.4ポイント余り上昇しています。
訪問介護の現場では、訪問先で感染したり、逆にウイルスをうつしたりする不安から、高齢のヘルパーを中心に離職するケースが相次いでいて、ことし9月に専門家が訪問介護職に行った調査でも、36.4%の人が「自分が働く事業所でコロナの影響によって離職や休職した職員がいる」と回答しています。
一方で、感染への不安に加え、賃金を上げることも難しいため、応募する人はなかなか増えず、現場からは介護報酬の引き上げなどで、待遇の改善を図るべきだという声が上がっています。
■ヘルパーが相次いで退職した事業所では
介護事業所の中には、新型コロナウイルスの感染拡大で、職員が相次いで退職するところも出てきています。
千葉市の訪問介護事業所では、新型コロナウイルスの感染拡大以降、60人余りいるホームヘルパーのうち、7人が退職しました。いずれも60代から70代の高齢の職員です。もともと訪問介護の現場は、若い人材の採用があまり進まず、高齢の人が多く働いています。
退職したヘルパーは、自分が感染すると重症化するリスクが高いこと、それに家から家を訪問することでウイルスを媒介してしまう怖さがあることなどを辞める理由に挙げていたといいます。
この事業所で働くヘルパーの平均年齢は60歳以上。
求人募集を出していますが、応募はほとんどなく、今も代わりのヘルパーは採用できていません。
このため、ふだんは主に管理業務を行っている「サービス提供責任者」と呼ばれる職員が、みずから現場に出てカバーしています。それでも対応仕切れなくなっていて、新たな利用希望者を断ったり、訪問介護の時間を変更してもらったりするケースが出ています。
コロナによって人手不足に拍車がかかる一方で、現場のヘルパーは感染予防にも注意を払わざるをえず、負担はますます増しています。
ヘルパーの壷阪明日香さんは、管理部門の責任者の1人ですが、朝から高齢者の自宅を回って介護を行っています。
訪問先に入る前には、新しいマスクを着用し、手指を消毒して靴下を履き替えます。家の中に入ったあとも手を洗い、使うタオルは1軒1軒、別のものにします。換気や、利用者の体温チェックなども欠かせません。疑わしい症状のある人がいる場合に備えて、フェイスシールドや防護服も常に持ち歩いています。
壷阪さんは、「自分が感染したら利用者にも事業所にも迷惑をかけるので細心の注意を払っています。不安はありますが、利用者さんからの感謝のことばを励みに日々仕事しています」と話しています。
訪問介護事業所を運営する社会福祉法人・千葉勤労者福祉会の門脇めぐみ介護部長は「訪問介護はもともと人手不足が深刻でコロナが追い打ちを掛けています。ウイルスに感染する怖さと相手にうつしてしまう不安がヘルパーに重くのしかかっています。今はみんな、責任感だけで頑張っていると言っても過言ではありません。国はせめて、ヘルパーの待遇を改善できるように、介護報酬の見直しを進めてもらいたい」と話しています。
■退職したヘルパーは
以下ソース先で
2020年11月30日 6時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012737431000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_008
>>1
×コロナ
○低賃金
>>1
> ことし9月の有効求人倍率は15.47倍
> すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さ
普通は賃金が上がるんだけど上がらない仕組みが致命傷だわ。
>>27
日本は奴隷のおかげで成り立ってきたけど
どれ以外なくなるとは思わなかったんだろw
日本国はこうして滅びましたと教科書に載るんだろうな
>>31
古代ギリシャと日本の共通点
・虫の鳴き声を聞ける
・奴隷がいないと社会が回らない
>>1
いつものことだが、財務省は、人の命よりお金が大切という官庁ですので、無理ですね。
>>1
女様どもも一般事務ばかり求めて仕事にあぶれて貧困と嘆く暇あったら、腹くくって介護やれや
ttps://www.businessinsider.jp/post-172336
GoTo介護ヘルパー
>>6
オーナーの車のグレードが更に上がるな
>>9
オーナーの年収を制限すれば余裕だな
人が集まらないなら給料上げればいいだけのこと
人手不足だけと低賃金の奴隷が欲しいとかバカかなw
>>10
もともと介護保険の枠内で報酬も制限されてる世界だからなぁ。
資本主義の原則は通用しないわな。
ま、人が集まらないという形で制度が破綻するとは思わなんだわw
成り立たなくなってきた、大変なことに
>>13
医療崩壊の前に介護崩壊だからなあ…介護してもらえなければ
病気になって結局病院送りになるし
いよいよこの国の根底が揺らぎ始めてきた
居酒屋で働いてる人が余ってるじゃん。
>>16
銀座のホステスとか*で働いてるやつらは
生活が苦しいらしいから働き口が見つかって
よかった
世の中うまく回るもんだな
公務員化しろ
>>17
規模も大きいし
民間でなく
公営でも良いよな
あ~利権に群がるが・・・・・・・・
>>32
今でもオーナーだけは儲かる仕組みみたいだぞ
>>36
毎年倒産件数記録更新してるのに?
儲かるなら潰れないとおもうんだ
金にならないしリスクは高いしで辞めるんだよ
日本は責任と義務だけは押し付けるからね
非正規に時給以上の責任を負わせたら辞めるよ
>>18
そのくせスタートラインに立つまでにも
研修だ何だで時間もカネもかかるしな
飲食店の連中はギャーギャー騒いでないで介護に転職しろよ
なんであいつらを税金で助けにゃならんのだ
コロナ関係なく倒産するとこはするのに
>>22
月40万なんてすごい太っ腹だもんな
その金を介護に回せばいいのにな
>>26
えっ?そんなに?
しかも「客が来ない」とか言ってどうせその間仕事してないんでしょ?
>>42
失礼つきじゃなかったかな?
休業要請して受け入れた会社は
40万円もらえるとかじゃなかったか
何日休業要請に応じればいいのかは忘れた
>>22
クソ老人が諦めて*尿にまみれて*よ
ジジババ同士で助け合って生きろよ
もう介護も5年後なくなってるぞ
>>28
3年以上介護で働いた経験がないと介護を受けられないようにすりゃいいな(但し病気は除く)
コロナで早期退職した方!朗報ですよ!
派遣切られた方!朗報ですよ!
仕事を選ぶ時代で介護を選択するのは奉仕精神がある人、そのなかでも自己犠牲に耐性がある人。
公務員という立場になってもおかしくないぞ、介護は今後さらに必要老人は増えるからな…。
なり手が増えないなら国がやるしかないだろ。
>>34
5年やれば旧共済年金満額相当の年金受給権、とかべらぼうなカネを払わないと、
クソ老人の世話なんてやってられないよ
米国大統領ですら介護が要りそうなこの御時世
>>39
時勢じゃねえよ
クソ老人がポジションにしがみついて離れねえだけだよ
ミドル~シニアの求人サイト見てると、もう誰でもいいから来てくれって感じで介護の求人が溢れてるな
>>44
保育も多い感じだな
給料が上がればその分利用者が負担しなくちゃいけなくなるだろ
たとえ公務員にしても同じこと
もう積んでるんだよ
>>46
利用者が払えよ
ぜひ解雇者とニートを
こちらに収入支援した方がよほど意味がある
>>53
使えないはずのニートが突然労働できるようになるワケをいえよw
>>61
強制だよ
労働の義務違反の懲役みたいなもん
どんなバカもずっとやらせたらできるようになるだろ
>>70
暇そうにしてる公務員を働かせたほう
がいいとおもうけどな
あと労働貴族とか
これは低賃金でも文句の言わない外国人研修生を大量に投入しないとだめだな
コロナだし本国の賃金が上がったりで来てくれるか知らんが
>>57
あほか
ロボットにやってもらった方がまだマシだわ
おらおらCAは介護やれよw
>>73
確か出向先がJAでほうれん草の袋詰め作業だっけ?
何でだよと思ったな
ヘルパーさんて言えば何でもしてくれるけど
1時間でいくらもらえるんだろう
>>80
東京で1013円かな
>>89
コンビニだって1000円くれるのに?
昔やったことある
要介護者からは、家政婦扱い。お風呂入れると、浴室の壁まで手拭きさせられたり、要介護者が入らず、同居の息子が入ったあとの、まだ湯の溜まったままの水を使ってと頼まれての汚いお風呂の掃除。
家中掃除機かけたあとは、全ての部屋を水拭きさせられたり、
家に家族がいて、暗い目でずっと監視される中、激しい認知で叫び、言うこと聞かない寝たきりを、無理に歩かせて、自分より二回りある人のトイレ介助。
規程でこれはできませんていうと、他の介護士はやってくれる。
と駆け引き。
何より、依頼されての訪問なのに、家族がどこも露骨に感じ悪かった。
誰より一生懸命にやった分、虚しく精神的に辛いので一年でやめた。
訪問介護を衰退させたくないなら、介護される方のせめて家族の意識改革が先。
>>82
家族がいてヘルパー呼ぶようなやつがまともな分けないよ
>>82
自分の親ならともかく、赤の他人の介護は嫌だね
飲食店をどんどん潰すのが社会の為になる
>>90
社会はうまくできてるよな
コロナは社会を調整してくれようとしてるのかもしれない
>>90
空爆して営業できないようにすればええんじゃね
コメント
コメントする