田舎(いなか、英: countryside, rural area)は、都市、都会、都(みやこ)などの対義語となる概念。 本項では田舎(いなか)や田園(でんえん)、鄙(ひな)や郷(ごう、さと)と呼ばれるものについて解説する。学術や政策においては、「村落」「農村地域」「農山漁村地域」「多自然居住地域 20キロバイト (2,409 語) - 2020年4月4日 (土) 22:00 |
僕は九州の田舎で生まれ育った。商店街とかはあるけど、別に賑やかでもなかったし。デパートなんかもあったけど、僕が成人する頃にはつぶれてしまった。
都会生まれ、都会育ちの人には想像もできないかもしれないが、都会で楽しめる娯楽のほとんどはなかった。でも、田舎には田舎のメリットもあって、都会では味わえない楽しみもある。今回は、未だに地方で暮らしている立場から田舎の良さを弁護していきたい。(文:松本ミゾレ)
■都会に住んでいても「せわしないし、疲れる」と感じる人はいる
5ちゃんねるに先日「田舎って家賃が安い以外に特にメリットなくない???」というスレッドが立った。スレ主は、理由について「家賃は安いけど車必須だからトントンだし」と書き込んでいる。
田舎にはメリットがない、という主張であるんだけども、僕はこれちょっと違うと思っている。正確には「都会よりも田舎の方がメリットが少ない」ってぐらいの話なんじゃないかと感じるんだよね。
だって、メリットについては見る人が見ればデメリットだったりするし。例えば、僕は虫が好きだけど、田舎暮らしだから昆虫もしょっちゅう見かける。でも、虫が嫌いな人にしてみれば、それだけで田舎にデメリットを感じるはず。
逆に、都会にデメリットを感じる田舎者もいる。都会の交通網の充実は便利だけど、一方で「せわしないし、疲れる」と思う人だっているかもしれない。都会の夜は明るいけど、そのせいで「星が見えにくい」と思っている人もいるだろう。
そもそも、田舎が都会に比べてメリットが少ないって感じる人たちって、お金の話を前提にしてることが多い。実際に、僕の周りにも「田舎はつまんない」「都会はいいよ」みたいなことを言う人がいる。
だけど、大体そういう人の話をよく聞くと「都会は時間をお金で買える」「田舎は車が必須で維持費もかかる」とか"お金"が基準になって損益を考えるみたいなことが結構多かった。
つまり暮らしについては、お金の面だけではなく、環境とか、労働ストレスとか、そういう面でもメリットを求めた方が判断を狂わせないんじゃないかと思うのだ。
■交通網の不備は実はあんまり関係ない
スレッド内には、田舎のメリットを挙げる意見も多い。書き込みの一部を紹介してみたい。
「近所のジジババがトマトくれる」
「車で目的地の真ん前まで行ける」
「空気と水の綺麗さは大きいよ。シャワー浴びた後とか髪質が明らかに違う」
「政令指定都市の郊外から人口8万程度の田舎に引っ越したけど土地安いから広めの家建てて3台分の駐車場+十分な広さの庭が作れるよ」
とこんな感じである。意図的に、あんまりお金に関係ない話を引用させていただいた。
さっきも書いたように、この手の話ってお金に絡むメリット、デメリットばかりに焦点が行きがちだ。一方で、実際に暮らしてみてQOLが向上したかどうかの話は意外と少ない。あったとしても、せいぜい電車の本数とか、交通インフラありきの話になってしまう。
でも、田舎って住んでみれば分かるけど、限界集落でもない限りは交通網の不備ってあんまり関係ないし、そこだけで生活が完結させることもできる。滅多に県外に出ない人は、若い世代にも多い。休日はイオン行ってなじみの店で外食して、あとはお小遣いで車をいじる、みたいな。そういう世界もある。
田舎は田舎で、水が合ってれば全然住みやすい場所なのだ。最近は、近所付き合いも昔ほど密ではなくなったし、人付き合いが苦手でもUターンで田舎暮らしをするならば問題もそう多くないだろう。
2020年8月25日 7時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18786183/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
関連スレ
田舎って家賃が安い以外に特にメリットなくない???
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597759493/
>>1
伝染病の感染リスクも低いな
海や陸の孤島でもない限り
今や通販が使えるから生活費もずっと安い
>>1
>田舎は田舎で、水が合ってれば全然住みやすい場所なのだ
結論出てる
そしてそれは田舎に限らない
たしかなことは、
都会も田舎も経験していなければ、
どちらに住もうとその環境を活用できないということだ
>>1
キャリコネだからコイツもゆとり世代だろうな
>>1
都会は遊びに行ったくらいじゃ住みたくはならない。
1年でも住んだら魅力がわかる。
俺は長野市生まれで、高校時代に新幹線で何度も東京に遊びに行ったけど、
その時は、新幹線なら1時間20分だし、いつでも遊びに行けるからと東京に魅力を感じなかった。
大卒後長野にUターンして結婚を考える相手も出来たが、
やっぱり東京が恋しくて、結婚してあと50年とか田舎で暮らすのは無理だと感じて東京に再度出てきた。
仕事はあるのか?
>>4
割とそれも大きいよな
仕事というか言い方は悪いけどちゃんとした仕事というかだな
人手不足だから求人自体は出てるけどボーナス無し退職金無し年間休日は80日で休みは日祝のみみたいなのばっかり
当然月給は基本給だと20ないっす
>>22
だから田舎は親に寄生して自立できない奴ばっかり。結婚していても同じ。
>>29
俺も田舎民で正にそうなんだけどそうしないと生活成り立たないんだよ・・・
一人暮らしなんてしたら生活は出来るけど貯金なんてできずその日暮らしみたいになる
まぁ地方も*ばかりではないから数少ない良い所に勤められればワンチャンあるだろうけど
札幌とか福岡みたいな田舎が調度いいのかも
>>14
何をもって田舎っていうんかね
札幌田舎なら日本の90パーは田舎だな
ガチ田舎は専門病院が無いから歳喰って持病あると詰む
>>18
田舎では、自分の病気は、自分が主治医にならないといけない。
治療方法や薬は自分で決めて、
医者に処方箋をかかせる。
それが出来ない人は田舎では生きれないよ。
都会のデメリットは地方出身者が多いことだろ
>>30
それまでのあれこれを気にせず高校デビューや大学デビューみたいな事できるのは
メリットだぞ
距離感の掴めない図々しい人間関係に堪えられる方だけどうぞ
年くって田舎暮らしなんて買い物と病院関係だけで*るってのに、それに濃厚な人間関係やってやれない
>>44
よほどのど田舎でもない限りその濃厚な人間関係ってのも都市伝説だよ
>>61
イメージかよ
田舎は自治会に入ってうまく取り入らないとゴミだせなかったり家に落書きされたり生卵ぶつけられたりしていつまでもよそ者扱い
なイメージ
>>61
その通り。
卵ではなくウンコを、敷地内に捨てられる。
外食文化が貧困なのが最大の弱点やな。
コロナで都心もかなりダメージ受けてるとは思うが。
>>64
外食も旅行も「贅沢は敵だ」で自分たちの貧乏さをごまかしている感じ。
車がないと生活出来ないんだぞ
買い物や遊びに出かけるのも、子供学校に送り迎えするのも通勤も
これだけで大きなデメリットだろ
>>73
電車でいくよりもむしろメリット。停めるところもあるんだし。
仕事のこと言うやつもいるけど、田舎だと高卒で工場勤務で年収4~500万しかなくても、家たてて新車買えて週末は友達や家族とバーベキューしてと有意義に暮らせるんだよなぁ。
小さい頃から受験勉強してやっと就職しても毎日満員電車に揺られて残業しまくりと、どちらがよいかはその人次第。
>>74
そんな年収田舎じゃもらえないよ
コメント
コメントする