学校に水の「無料」自販機 茨城・つくばみらい市が全小中に設置 熱中症対策 - livedoor 学校に水の「無料」自販機 茨城・つくばみらい市が全小中に設置 熱中症対策 livedoor (出典:livedoor) |
2020年8月15日閲覧。 ^ a b c d 熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会 (PDF) ^ 中症予防の為の運動指針(2013) 日本体育協会 (PDF) ^ 熱中症環境保健マニュアル(運動時の注意事項) 環境省 (PDF) ^ Dehydration 38キロバイト (4,749 語) - 2020年8月15日 (土) 12:18 |
茨城県つくばみらい市は24日、新型コロナウイルスの感染や熱中症を防ぐため、市内全小中学校14校に自動販売機を設置し、児童生徒にペットボトル入り冷水の無料配布を始めた。設置は9月末まで。
市教委によると、児童生徒は水分補給のために水筒を持参しているが、暑さで下校前に空になってしまうことがあるという。校内の水道から水を補給すると、蛇口に触れる際などにウイルス感染の心配があるため、配布を考えた。自販機は、大型冷蔵庫が不要になり、配布する際の教員の負担も軽くなるため、設置したという。
自販機の設置台数は1校当たり1~3台。入っているのは550ミリリットルまたは280ミリリットルの冷水だけで、お金を入れなくてもボタンを押せば出てくる仕組み。児童生徒が1日1本は受けとることができる。事業費は約1515万円。
24日は、市内の小中学校の夏休み明けの日。同市加藤の谷原小では、各クラスの代表が給食後に、クラスの人数分の水を自販機から取り出し、クラスに持ち帰った。自販機まで取りに来た4年生の中村風花さん(9)は「暑い時にも冷たいお水が飲めるようになったので、学校が楽しくなりそうです」と笑顔だった。今後は児童それぞれで取り出す方法に切り替えるという。
2020年8月25日 08時22分
https://mainichi.jp/articles/20200825/k00/00m/040/015000c.amp?__twitter_impression=true
(出典 i.imgur.com)
>>1
顔w
>>1
自前のコップ持ってくればいいだろ
アホか
>>11
よく読んで
>>1
いい子ばかりじゃん
>>17
子供って自販機好きだよねw
>>1
_, ,_
( -人-) 税金の有効利用ナム・・・
( つ旦O
と_)_)
>>1
船越英一郎ばりのスマイル
>>1
これは底辺保護者が「帰宅時にたくさん持って帰ってこい」となるやつだな
>>1
冷水機設置すればいいだけ
癒着の臭い
>>1
いじめの道具にも使えるな
気を付けといてほしいもんだ
蛇口ひねれば出るだろうが
>>3
>>1ぐらいちゃんと読んでからレスしろ
>>3
水道水飲め
あほか
>>5
文盲
「校内の水道から水を補給すると、蛇口に触れる際などにウイルス感染の心配があるため、配布を考えた。」
>>22
ボタンに触れるけど
>>30
ボタンは指じゃなくても押せるのは猿でも分かる
水飲み機がイイだろうと思ったが今はコロナ感染が有るからな
>>12
exactly
>>12
水野真紀
水飲み機
複数設置の冷水機で十分だと思うけど…
予算消化なんだろうな
>>16
メンテの手間と費用と契約が面倒
自販機は自販機会社が設置、メンテ、補充、電気代の負担まで全部やってくれる
普通は売上のキックバックがあるが、それを無しにして商品の原価分くらい払えば良いので企業の福利厚生でもよくやってる
冷水の水分補給は胃への刺激で吸収効率も良いし、体温も下げられるので良いこと
上のでかいタンク付け替えるやつじゃあかんの?ウォーターサーバー?
>>26
あれこまめに掃除しないと蛇口付近カビるよ
>蛇口に触れる際などにウイルス感染の心配
それじゃ手も洗えないだろ、バカ
>>51
確かに
手を洗うついでに蛇口も洗えばいいだけなのにね
贅沢は敵だ
アフリカの子どもたちはエアコンないんだぞ
今の日本を作り上げた60代の高齢者達は焼け野原から高層ビル立ち並ぶまで成長させたんだぜ
>>76
アフリカの大半は日本より涼しいけどね。
コロナがあるから今はほとんどの学校で水筒持参になってるよね
水筒忘れたとか親が忙しくて水筒持てない子は自販機利用したらいいんじゃない
>>78
親が忙しくても自分で水筒に水道水入れるぐらい出来るだろ
ああもう未来が見える
近所のクソガキ御三家(中国、韓国、ブラジル)が
大量に持ち帰る姿しか見えない
ああもう嫌だ
>>86
そのうち、そいつらに国も乗っ取られるけどな
これは興奮する
お金入れない自販機とか夢すぎる
>>92
子供は間違いなく連打するだろうなw
コメント
コメントする