セクシャルハラスメントのサムネイル
セクシャルハラスメント(英語: sexual harassment、セクシュアルハラスメント、セクハラ、性的嫌がらせ)とは組織内における虐待行為の類型の一つ。性的嫌がらせのことであり、性的言動によって不利益を受けたり、労働環境などが害されたりするハラスメントである。 セクシャルハラ
86キロバイト (11,707 語) - 2025年5月25日 (日) 17:20

(出典 社会人のヒント:パワハラ・セクハラの対処法 行為者には自覚なし? | 毎日新聞)


昭和の時代には普通だった一言が、令和の今ではセクハラとされることが増えています。特に、他人の髪型や化粧に関するコメントが持つ影響について考えさせられます。柏崎でのハラスメント防止講演会は、今後の社会における発言の在り方を再考する良い機会でした。

1 どどん ★ :2025/06/22(日) 13:57:34.01 ID:Ko/B+xnB9
 ハラスメントが時々で変わっていくことを学ぶ公開講演会が、柏崎市役所で開かれた。パワハラ、セクハラなど多様化するハラスメントについての実例を聞き、未然防止について考えた。

 かしわざき男女共同参画推進市民会議が毎年、時勢に合ったテーマと講師を選んで講演会を開いている。柏崎しおかぜ法律事務所の近藤千鶴弁護士を招き、44人が参加した。

 近藤さんは「昭和の常識は令和の非常識?」として マタニティーハラスメント、アルコールハラスメントなど実例を紹介。「髪の毛を切った?」「化粧を変えたね」などの指摘もセクハラに当たると説明すると、会場からは戸惑う声も上がっていた。

 ハラスメントは、誰でも加害者、被害者、傍観者になる可能性があるとし、近藤さんは「大丈夫かなと不安に思うことは言わないのが無難。相手への思いやり、自分の行動を顧みることを忘れないで」と呼びかけた。

新潟日報

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5c664e199f6659f7431a5879a795d4ff838070




51 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:03:44.77 ID:JK6X1kP90
>>1機動警察パトレイバーの話がしたくてしょうがない

66 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:06:36.68 ID:7f0k26Ra0
>>1
髪切ったセクハラwww

7 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 13:59:44.29 ID:nkpCTmoK0
コミュ障が推奨される時代か
他人には一切関わるなってアホだろ

24 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:00:56.69 ID:R1QFvJKN0
>>7
距離感バグったキモジジイ淘汰の時代な

8 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 13:59:48.63 ID:qAp53yYl0
まんさんは「言って欲しい」言うやんか

32 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:02:07.92 ID:kUssQJKa0
>>8
※ただしイケメンに限る

ブサイク、ハゲ、メタボのおっさんが言ったら
ただのハラスメントだよ

87 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:08:34.87 ID:HNTQxPh70
>>32
違うんだな、相手はイケメンでも
「あの子には声をかけるのに私が髪を切っても声をかけないのはセクハラ!」
ってなるんだよ

69 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:06:52.53 ID:XaKv1u9N0
バカ*フェミ女ってこの手のワードを投げかけるのが常に男だけだと思ってるから笑えるよな

96 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:09:44.20 ID:fD2M21KC0
>>69
うむ

70 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:06:54.24 ID:vGYA6MIF0
人を雇う側の人間は大体オッサンなんだから
社会から消えるのは女の方だよ

90 名無しどんぶらこ :2025/06/22(日) 14:08:48.68 ID:tldWS08W0
>>70
そのおっさんがピンク人事で雇っているんだろ

退職者が出るので急遽その枠を募集したら30歳女性のバリバリ経験者と22歳女性の未経験者が応募してきて、現場の教育係は人手不足で時間も当然ないから絶対30歳の経験者の方を採りたかったが男上司2人が「若い子と働きたいからw」というスキルではなくピンク採用の理由で22歳の未経験者に決めてしまって、一から教えるのは俺なのにと教育係が嘆いていた話もあったな

ネット社会になって採用する側の暴露とか色々見ていると会社にとって役に立つ能力や人格が優秀な人物かではなく、
本当に採用権限者の好み一択(だから落ちてもまともな人は全く気にする事はない)というのはわかった

日本は採用権限者によるピンク採用が多すぎる