「名前が増殖」「どうして改姓させたいのか?」選択的夫婦別姓の議論進まず約30年 苦悩する当事者の声【報道特集】
…選択的夫婦別姓の議論が始まってから約30年。いまだに改姓するのは女性が95%という状況です。いまの国会でも成立は見通せません。仕事などに多くの支障が…
(出典:)


」のことを「氏」(うじ)と呼んでいるとし、「選択的夫婦別姓(氏)」について「選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)」と記載している。「選択的夫婦別姓(氏)」については、ほかに「夫婦別姓選択制」「夫婦別選択制」「選択的夫婦同姓」「夫婦同姓別姓選択制」などの表記も使用されたり、あるいは使用の…
598キロバイト (67,155 語) - 2025年6月13日 (金) 13:27

(出典 選択選択肢が多すぎる - 分かれ道のベクターアート素材や画像を多数ご用意 - 分かれ道, 決定, コンセプト - iStock)


選択的夫婦別姓について、30年間にわたる議論が進まない現状に驚きました。多様な家族の形がある中で、法律がその変化に追いつかないのは非常に残念です。特に当事者の方々の声を聞くことが重要ですね。

1 ぐれ ★ :2025/06/15(日) 11:40:55.17 ID:ZNDHxk0P9
※TBSテレビ
2025年6月14日(土) 20:30

選択的夫婦別姓の議論が始まってから約30年。いまだに改姓するのは女性が95%という状況です。いまの国会でも成立は見通せません。仕事などに多くの支障が出ている女性たちの切実な声とは。

「何がかわいそうなんだろう。『私は幸せだよ』って」別姓家庭で育った子どもは
決まらない選択的夫婦別姓。導入に慎重な理由として、子どもへの影響をあげる主張がある。夫婦別姓の家庭で育つ子どもには、実際にどんな影響があるのか。

小池真実さん(24)のお宅を訪ねた。

山本恵里伽キャスター
「表札、名前が2つ並んでるんですが?」

小池真実さん
「私の両親の名字がそれぞれあって、私と父の『小池』と、あと母の『内山』で書いてあります」

父親の小池幸夫さんと、母親の内山由香里さんは1991年に結婚。今は事実婚の状態だ。

真実さんの母親 内山由香里さん
「自分が小池と名乗ったときに、自分じゃないというか、違和感がすごくあって。子どもが生まれたら離婚しようかって」

真実さんの父親 小池幸夫さん
「うちの場合は、妻が子どもは小池姓。内山姓にしたいわけではない、という考えがあったので」

真実さんの母親 内山由香里さん
「私は自分は変えたくないけど、子どもを自分の姓にしたいと思ったことは一度もない」

山本キャスター
「家族の一体感が失われるという声もあるが?」

真実さんの父親 小池幸夫さん
「全く根拠がない。腹立たしい」

真実さんの母親 内山由香里さん
「家族の形を自分たちで選べるというのが大事。一方的にかわいそうとか、一体感がないとか決めつけないで欲しい」

10日、国会に招かれた専門家の一人は、夫婦別姓が家族に与える影響について、こう指摘した。

公明党推薦 文教大学(家族心理学)布柴靖枝 教授
「すでに導入された海外では別姓であっても、家族愛や夫婦愛は何ら変わることはなく、ましてや家族の一体感を失うとか、子どもの精神に悪影響を与えるという報告は、私が聞いたところではございません」

真実さんの母親 内山由香里さん
「30年以上ずっと待ち続けていて、なのに未だに『優先順位が低い』とか、『議論がもうちょっと』とか何で?って。もう十分でしょって」

小池真実さん
「離婚って結構大きい問題というか、普通の人が聞いたら『え?』となることを何回もしないと、(母は)内山ではいられなかった。そこまでしないとそれができない今って何なんだろうって」

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1979407




6 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:43:56.09 ID:T4Sm870w0
>>1
子供の意見を聞かない親の典型

98 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:04:15.89 ID:c5+mfGLn0
>>6
別姓夫婦間の子供は両親どちらとも違う姓をお役所から付与するのが良いと思う
別姓派がこれに反対するようなら人権意識が無い

13 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:46:37.52 ID:6CDBvwRk0
>>1
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、

同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?

配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。

法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。

ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。

26 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:51:33.53 ID:auOkGre90
>>1
通り名の場合は別性禁止にしたら
ほとんど禁止の奴らばっかだろ。

43 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:55:00.57 ID:QcNGj1rc0
>>1
至極レアな基地害のケース

46 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:55:42.92 ID:efONNUey0
>>1
またやるのかよ

62 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:58:19.14 ID:iLCFwuOy0
>>1
ダブルネームで架空名義をやりたい放題になるから

4 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:43:48.76 ID:rLGTzZbS0
珍苗字だと残したいよな

52 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:56:28.05 ID:8zUTyRks0
>>4
そうでもない
日本に200人くらいしかいない苗字だったけど全然拘りなかった
離婚した後も元夫の姓で新しく戸籍作ったくらい苗字なんてなんでもいいと思ってる

7 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:43:58.62 ID:wqfvXt5t0
こんなつまらんスレより氷河期非正規独身を叩けるスレ立てろよ

12 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:46:31.49 ID:IiTUqJaK0
>>7

8 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:44:16.53 ID:+voRwJ5N0
結婚しなきゃよくね?
同居ならお望み通りの夫婦別姓だよ

35 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:52:59.93 ID:jobZ5gSQ0
>>8
これ
この家族ならきっと結婚なんかしなくても家族の一体感は失われないよ

10 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:44:56.95 ID:D5+tnEi90
そんな物より「スパイ防止法」と「通名廃止」を早く作れ!

14 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:46:53.23 ID:uVROlTIV0
>>10
これな

23 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:49:50.75 ID:kGndgqTZ0
>>14
これやめたからやるというもんじゃないから関係ないわな
大体、それやったからって反対のくせによく言うわ
反対なら反対と言えよ

22 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:48:55.39 ID:3wwiMUMo0
>>10
ほんとこれよなぁ 知らん顔してる政治屋w

30 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:52:45.11 ID:kGndgqTZ0
>>22
これ反対してる人はそれに関係なく反対だろ、お前だってそうだろうに

76 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:00:56.24 ID:FWcdWr4q0
>>10
日本政治家、芸能人、上級国民「………それは差別だから要らないんじゃあないニダ…

11 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:45:34.10 ID:xkN0FnYj0
永住権目的の偽装結婚が増えそう
バイヤー手ぐすね引いてるな

21 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:48:23.92 ID:fRoq29Jl0
>>11
永住権をなくせばいいだけ

16 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:46:56.15 ID:tG3NosY80
ほとんど女性が改姓しているそうなので
男性の改姓を増やしたらいいんじゃないか?

男性で改姓が嫌という話は聞かないし

44 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:55:24.07 ID:sHkwy2uf0
>>16
どっちの姓でもいいなら役所でくじ引かせて当たった方の苗字で良いんじゃね とここで言ったらジジイらしき人間からすげー反論来たから ジジイほどこだわってる

34 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:52:59.56 ID:cc5L2aPr0
極めてまともな意見だね

「私自身最初は、名乗りたい人が旧姓を使えばいいのではないかと考えましたが、調べていくと、アイデンティティや感情論ではなく、日本独自の戸籍制度のあり方、国の根幹に関わる重要な問題だと気づきました。
戸籍制度は家族の関係や身分を公に示す文化的な柱です。夫婦別姓の導入は現行の同一戸籍同一氏という家族の形を根本から否定することになります。だからこそ、まずは現状の課題を丁寧に洗い出し、社会全体が納得できる形で議論を進めていただきたい」

48 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:55:56.41 ID:+/EVQbX30
>>34
何処が???
なんで別姓だと家族の形を否定することになるの???
海外では家族の形は否定されてるの???

65 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:58:49.79 ID:cc5L2aPr0
>>48
欧米では夫婦同氏が主流だよ

75 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:00:48.85 ID:+/EVQbX30
>>65
????
家族の形に関係なくないって話なのに何アホなこと言ってんの???
選択制なんだから関係なくない?

94 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:03:39.43 ID:HzeZvk170
>>65
でも選択制だよマヌケ

100 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:04:35.47 ID:sHkwy2uf0
>>48
正直なところここで選択制の別姓反対するのは
1.強制別姓の中韓と同一視
2.戸籍のシステム改定に金がかかる→法務省が否定
3.選択制の国では別姓選択は多くても3割以下な事を知らない
4.子供の苗字がーとか言い出して今の離婚再婚家族がどうかは触れない
とか境界知能で語らせるのが間違いってのが殆ど 

37 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:53:27.65 ID:RcNE+bpi0
明治9年(1876年)に太政官指令により、夫婦は別姓であることが定められました。つまり、妻は結婚しても実家の姓を名乗るという制度が導入されたのです。しかし、明治31年(1898年)に施行された民法では、夫婦同姓が規定され、妻は夫の姓を名乗るのが一般的になりました。

伝統もクソもない夫婦同姓
たかだか130年

できたのひいばあさんの時代
 
夫婦別姓論議は昔は自民党もやってたのに、突如夫婦別姓論議を拒否しだしたのはちょうど三十年前

壺カルトとズブズブになったタイミングからだ

57 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:57:28.96 ID:7KrCkSgf0
>>37
そしてですね、この委員会の資料にも、法務省のまとめでですね、徳川時代には一般に農民町民には苗字、氏の使用は許されなかったと書いてある んですけど、これは半分正しいですが半分 間違ってます。つまり公式に使うことは許さなかったんですけども、江戸時代では一般的 に町人農民が、かなり広く氏を使用していたことが分かっています。それはお寺の過去帳、それからお墓の墓誌、それから神社の奉納帳などから明らかで ございます。

そしてですね、江戸時代を通じ て庶民も普通に氏を使っていました。その流れ、明治時代にですね、全くなかった家族法をいきなりボンと作ったわけではなくて、日本人の家族観に則った ものを作ったわけであります。そして何回か改正されてるということですけども、一言一句変えてはいけないなどというつもりはありません。物によっては変えて良いと思いますし、慎重な議論の元で変えていくのは賛成です。ただし修正は小幅修正であるべきだと思います。なぜならば家族法をもし間違った方向に改正してしまいますと、どのような悪影響が起きるか想像をしかねるからです。

そしてちょっと話戻りますけども、平安時代にはすでに庶民が氏を広く使っていたと いうことが分かっています。その後、鎌倉時代に入りましてから衰退するんですけど、室町の後半から氏を使うようになりました。そして戦国時代 も広く使われるようになったということで、それは権力者が氏の使用を禁止するという場面が 起きると公的には使えなくなるというもの ですけども、元々、日本人の家族観が2000年に渡ってですね、コロコロ変わってきたことを示すものではないと考えています。

竹田氏の説明に、質問に答えていないと逃げた米山
これがりっけんクオリティー

74 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:00:48.82 ID:+85zvi2c0
>>57
これはもう全然嘘で江戸時代は武家の妻すら別姓だった
つまり戸籍はともかく夫婦同姓が日本の家族観に則ったものという話は出鱈目

58 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:57:39.03 ID:LbTYhGTr0
>>37
百姓なら地名が、商家なら屋号が実質的には同姓として機能していた
だから明治政府のお触れで別姓にしろといっても定着せず同姓にすることになったわけだ

60 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:57:56.59 ID:63yccQhj0
>>37
130年もある伝統文化なんだな

38 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:54:18.07 ID:cc5L2aPr0
下記のように都合の悪い事は無視する選択的夫婦別姓支持者

戸籍制度は家族の関係や身分を公に示す文化的な柱です。夫婦別姓の導入は現行の同一戸籍同一氏という家族の形を根本から否定することになります。

54 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:56:44.16 ID:+85zvi2c0
>>38
別にそんな家族の形とやらに合理的理由はねえぞ
それに「選択制」なんだからお前らはお前らで選択すればいいってだけの話
お前の思い込みを他人に押し付けんなよ

41 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:54:38.50 ID:q7ga4Nbh0
別姓を否定するところまではいかないが、姓を統一しないのは
家族単位で一つにまとまるという結婚の概念と相反することは事実だろう

それを一体感が損なわれると表現しているわけで、
うちの家庭は仲が良いとか個人ベースで打ち消そうとするのはナンセンス
構造的に、姓の統一が正しいということを理解すべきだ

55 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:57:10.18 ID:+/EVQbX30
>>41
ほうほう、海外では家族の一体感がないと?
自分の言ってる事がアホすぎひんってら思わないの???

45 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:55:32.31 ID:k/TTrZcg0
選択も認めず叩くのは異常やな
強制ならその反応も解るけど関係ない奴らが怒り狂ってるのが意味不明
デマだらけだし

86 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:02:32.47 ID:q7ga4Nbh0
>>45
その理屈はおかしい
例えば性別も、自分で選択できないとおかしいと思うのかい?
既存の社会制度の枠を拡張できないと、言い換えれば
選択を認めないとおかしいという感覚は慣例への否定がまずあって
一見すると多様性を重んじているようでいて、そのじつ慣例主義と何ら変わらない狭量さに端を発しているんだよ

59 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:57:52.84 ID:37jbzq5G0
改姓したくなけりゃ結婚しなきゃいいだろ
未婚でも子供産めるんだから

67 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:59:46.32 ID:+/EVQbX30
>>59
????
お前に他人の姓がどうとか関係ねーだろw
お前が別姓嫌なら同姓にすれば良いだけ
他人におしつけんなよ、アホw

63 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:58:42.71 ID:It23sqeC0
夫婦同姓強制なら「実子+姓を変えた人」にも財産相続の権利あげるとかにすればいいのに。
そうしたら親側が別姓支持になるんじゃない?

68 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:59:47.98 ID:iqEckf1e0
>>63
はて実子には相続権はあるのでは?

92 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:03:32.72 ID:63yccQhj0
>>63
それって養女ってこと?

64 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:58:45.17 ID:7e7WZ7KA0
結婚するほど大好きな人と同じ姓になるのがそんなに嫌なのか?w

99 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:04:19.07 ID:HzeZvk170
>>64
結婚に縁の無いキモデブのお前には関係のない話

66 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 11:59:41.04 ID:+2Ip8mmf0
事実婚で達成できることなんだからわざわざ婚姻制度を弄るよりも
事実婚の法律的な地位(相続とか)を拡充するほうがよいのでは?

住民票も夫(未届)や妻(未届)で記載できるのだからそれでいいと思う

事実婚なら子どもは妻側の戸籍に全部載せる、て決まってるし混乱もないよ

84 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:02:20.15 ID:HzeZvk170
>>66
そんな面倒なことするくらいだったら選択的別姓でいいだろ。
ばかなの?

70 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:00:01.64 ID:k/TTrZcg0
同性が良い奴は同性で良いんだから別姓を選んだ人間を叩く理由がないだろう

79 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:01:24.57 ID:cc5L2aPr0
>>70
なら、スパイ活動防止法はよ

83 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:02:13.59 ID:FWcdWr4q0
>>79
日本政治家、芸能人、上級国民「さ、差別だからそれは…

81 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:01:49.49 ID:+/EVQbX30
>>70
コレ
結局、反対派って「俺が嫌なんだから、だめなんだ!」としか言ってない
別姓嫌なら同姓にすれば良いだけ

87 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:02:37.45 ID:wcgwOP8G0
アメリカでは8割が旦那の姓を選んでる現実

96 名無しどんぶらこ :2025/06/15(日) 12:04:01.97 ID:2gcSE7yW0
>>87
>アメリカでは8割が旦那の姓を選んでる現実
日本もそれでいいじゃん。
8割同性になり、2割別姓
なんの問題も無い。