建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に
 建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せ…
(出典:)


建設業のサムネイル
建設業(けんせつぎょう、英語: construction)とは、建設工事の完成を請け負う営業をいい、日本においては土木建築に関する工事で、建設業法に規定する建設工事の種類にある工事の完成を請け負う営業をいう。第二次産業に含まれる。 建設業法は、以下で条数のみ記載する。…
30キロバイト (4,355 語) - 2024年12月23日 (月) 22:53

(出典 倒産相次ぐ建設業界 – 川崎市議会議員 三宅隆介)


最近の建設業界の動向は非常に厳しく、特に資材価格の高騰が企業に大きな打撃を与えています。退職者が増加する中で、経営の安定を図ることがますます難しくなっています。業界全体がこの厳しい状況をどのように乗り越えていくのか、非常に注目しています。

1 牛乳トースト ★ :2025/03/22(土) 11:48:18.20 ID:jcwrakR19
運営上の禁止ワードが含まれているため、削除しました




32 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:01:32.61 ID:mHaj8vHQ0
>>1
わいも倒産したいけど
個人事業主だから自己破産になるわ

45 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:04:26.83 ID:WlMr2Ujo0
>>1
ざまw

56 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:09:26.35 ID:dT+v4jl40
>>1
簡単だよ
人手不足の上
消費税のせいで日当も上げられん
そりゃやーめたとなる

58 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:10:00.25 ID:vcPQ/vsR0
>>1
近所の工務店や水道工事屋なんかもご主人が亡くなって廃業した、
もう田舎で商売や事業をやっても難しいんだそうだ

14 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 11:54:43.51 ID:d+6+BsYq0
日本はインフラや建設を支える仕事を見下して嘲笑してきたから
こうやってどんどん衰退していって遠くないうちに
完全なインフラ後進国レベルにまで成り下がるよ

当たり前で享受と恩恵を受けてきた分際で
それを支える仕事をバカにしてきたんだから国民はその報いは必ず受ける

44 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:04:04.41 ID:3cC2toww0
>>14
でも連中底辺だし…

29 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:00:31.19 ID:JXfUyQXp0
経営者になるハードルが低い業界だけでおこってること。

40 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:03:06.48 ID:mHaj8vHQ0
>>29
一人親方労災保険に入れ

47 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:04:50.03 ID:0Rr86Jgn0
土建屋って常に儲けてる印象なのに

51 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:06:18.31 ID:mkiukXj50
>>47
アホな5chやSNSが そう信じ込んで叩いてるだけ

61 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:10:53.95 ID:xy5RW77r0
>>47
元請とか1次は超有名企業だけど実際に作業してるのは中小零細企業

50 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:06:08.82 ID:mKCMQF5W0
どの業界でもそうだけど技術の継承がうまくいってない問題がある
やらない教えない入れない働かないの完全な空白期間を作れば社会インフラの崩壊に繋がるからお勧めだぞ

55 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 12:09:26.13 ID:iHrGJHVE0
>>50
道路見りゃわかるがどうせ遠くないうちに崩壊するしな