転職(てんしょく)とは、職業を変えること、あるいは職場を変えること。 現在の日本では、一般的には、正規雇用の被雇用者がこれまでの雇用契約を解消し、別の雇用主と新たな雇用契約を結び雇用されることを指す。つまり必ずしも職種を変更することは意味しない。むしろ、職種は変更せず雇用主だけを変更することを意味す…
27キロバイト (4,524 語) - 2024年11月11日 (月) 12:55
転職(てんしょく)とは、職業を変えること、あるいは職場を変えること。 現在の日本では、一般的には、正規雇用の被雇用者がこれまでの雇用契約を解消し、別の雇用主と新たな雇用契約を結び雇用されることを指す。つまり必ずしも職種を変更することは意味しない。むしろ、職種は変更せず雇用主だけを変更することを意味す…
27キロバイト (4,524 語) - 2024年11月11日 (月) 12:55

(出典 正社員のデメリット ~ The Different Types Of Work)


近年、正社員の転職が増加しており、2024年にはその数が99万人に達する見込みです。特に若手社員の賃金が増加していることが注目されており、これは企業が人材を確保するために給与を引き上げている現れかもしれません。今後もこの傾向が続くことを期待したいです。

1 首都圏の虎 ★ :2025/03/22(土) 07:16:51.96 ID:a+dz46C69
正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、企業の賃上げが進むなかでより良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。

全文はソースで 2025年3月22日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/




6 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:20:35.89 ID:i8oYYktD0
労働市場でも買い負けしてる企業は遅かれ早かれ潰れるっしょ
20代の若手の定着しない後継不足企業は倒産する

12 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:24:56.88 ID:RvvRf5gu0
>>6
だから政府は急いでインド人、中国人、クルド人を入れようとしてる

81 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:52:36.68 ID:T6WdfGUW0
>>12
ベトナム ミャンマー スリランカだぞ

14 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:25:33.93 ID:BSUJI+pR0
>>6
そうかね?いつの時代も風潮に流されん企業が勝ち残る

29 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:31:31.47 ID:g/m9qQpk0
>>14
風潮には流れなくても、給与上げないと社員は流出する一方だわな。

物価上がってんのに、給与上げなきゃ誰でも辞めるわ

58 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:45:56.86 ID:DUNFeEbu0
>>6
バカを定着させてしまった企業もつぶれるよw

7 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:22:13.98 ID:xUlxIL//0
やっと真面目に働く人が報われる時代が来た

9 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:23:28.03 ID:iRfX3oin0
>>7
いやいやww

中抜き増強ですよ
家畜と奴隷と社員の使い分けってだけ

64 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:46:52.42 ID:OHCjbiHQ0
>>7
それは解雇自由化と、年金廃止、皆保険を任意化するまで訪れない

8 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:23:00.86 ID:FnEYQgqm0
ぶっちゃけ35歳以上は安楽死させたら日本は復活すると思う

24 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:29:48.81 ID:icB+sH8z0
>>8
ロストテクノロジー大量発生で最貧国に突入

11 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:23:59.31 ID:9l9ccT9f0
マジで今20代の奴らは良いよな。
選び放題。

61 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:46:09.97 ID:tYw1Ijqr0
>>11
残念ながら選べない

選べるのは不人気会社や不人気職業だけw

66 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:47:04.60 ID:ejYFxcXB0
>>61
いつの時代の話だよ

74 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:50:49.12 ID:tYw1Ijqr0
>>66
残念ながら今の話

若くても無能は要らない

16 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:26:45.22 ID:vF3keZRj0
恵まれてるね今の若い世代

20 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:29:02.77 ID:r03rhPDq0
>>16
許せないよな
復讐だよ

76 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:51:22.03 ID:jgdNxEtN0
>>16
金の卵と言われているらしい>今の若い世代

33 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:33:20.46 ID:h+nCMWsZ0
解雇規制緩和しなくても雇用の流動化出来てるじゃないですか進次郎さん竹中平蔵さん!

41 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:36:02.14 ID:A9ZY7D3Q0
>>33
そりゃ、過去最高を更新しまくる倒産件数だしな、強制流動促進よw

48 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:39:18.90 ID:h+nCMWsZ0
>>41
倒産件数は依然歴史的にはまだ低水準にあるらしいが
金利をもっと上げざるを得ないようなインフレ暴走になればわからんが

35 警備員[Lv.10][新] :2025/03/22(土) 07:34:18.68 ID:NJN9rQnb0
初任給30万円が一つの目安になっているからな
それ以下の待遇だと学生に見向きもされなくなっている

89 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:54:17.24 ID:zwMF7oiD0
>>35
いうてもそれを手にできるのは高学歴だけだがな

38 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:35:13.26 ID:vF3keZRj0
初任給30万て、30歳熟練転職者の初任給だな、年収にしたら600万くらい

52 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:42:41.28 ID:pvebQbea0
>>38
月収30万で年収600てボーナスが半分近く出るのか?
そんなにボーナスってでかいの?

77 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:51:40.74 ID:vF3keZRj0
>>52
ナスが半期で120万なら高くはないだろ

39 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:35:20.60 ID:fx6Lq6zC0
転職サイトのCM見ない日がないな
めちゃくちゃ儲かってそう

42 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:37:02.06 ID:BfirXOd40
>>39
派遣会社が儲かるよりはずっといいね

40 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:35:31.07 ID:A9ZY7D3Q0
40代は転職というよりリストラからのバイト転落だわなw

44 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:37:49.28 ID:HL2oerH/0
>>40
ダウンしてでも抜けたいのが*よw

45 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:37:54.29 ID:g/m9qQpk0
>>40
40代後半でもマトモな職歴あれば転職すりゃ求人いくらでもあるし、給与上がるよ。

いつの時代の話してるんだよ。

88 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:53:51.69 ID:A9ZY7D3Q0
>>45
ないない、40代の行き先はcm連発されてるバイトオンリーだよ
消費が低迷してるから、まともな会社は20代にしか投資しない

94 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:55:08.46 ID:njyZmEH50
>>45
>>88
そりゃ底辺職はそうかもしれんが、大手で働いていて学歴と経歴がまともならば理系の技術者は引く手あまたよ

さすがにその年齢なら管理職経験必要だけど

96 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:55:29.04 ID:zwMF7oiD0
>>45
まともな職歴がないと相手にされないのは若手も一緒やぞ

47 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:38:54.66 ID:fWlLWrZk0
今の労働市場で給与上がらない会社に残るとか単なるアホだわ。

54 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:43:09.25 ID:BfirXOd40
>>47
全くその通りだな

50 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:40:34.13 ID:9l9ccT9f0
給料上がるけど6000円だぞ
みんなどれくらい上がってるの?

53 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:43:02.04 ID:ejYFxcXB0
>>50
3年連続で定期昇給に加えて1万円とか1.5万円とかが給与テーブル全部に加算された。 今や新卒は初任給30万円近くなってる。

75 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:51:06.50 ID:6jBq4c/Y0
>>50
6000円は最低限の定昇分だけの金額では・・・。
そこからベアで10000円ぐらい、大体15000〜20000円ぐらいが今年の春闘の相場になってると思う。

98 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:55:55.05 ID:ap4Zc0rW0
>>50
俺は数千円だなw 息子の会社は電機連合だから1万7千円だけど初任給30万ムーブに乗りたい会社から格差是正の為、若年層には数万アップの提示があるんだと。なおオッサンは上がらない(笑)

56 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:44:23.34 ID:tGUE99IE0
長年自営業のワイもたまに正社員とかやってみたくなるがそういう転職も可能なのかな

67 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:47:26.55 ID:HL2oerH/0
>>56
可能だよ。
あえて非正規を選びたがるやつも多いからね

70 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:49:44.99 ID:hlfFqXpQ0
新卒正社員からゆわせてもらうと、確かに初任給高いのはいいけど、管理職にしたくて教育を詰め込みすぎだわ
人手不足かもしれんが急いで育てようとしすぎて新卒がパンクして早期退職するケースが多い
同期もそれで半年で辞めたし
あと氷河期世代上司のパワハラやセクハラが酷すぎる
あいつらは人間じゃない

78 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:52:03.61 ID:XfGOTi350
>>70
おまえ氷河期世代じゃんw

72 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:50:16.82 ID:UmHuo1dl0
ハロワ行ったけど完全週休2日ですらないのに額面18万くらいの求人ばっかりだぞ
なめてんのかよ

91 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:54:43.38 ID:gY1m52JN0
>>72
ハロワにまともな会社が求人する訳ないだろ
テレビで宣伝してるような転職会社に登録しろよ

テキトーに経験に応じた企業に押し込んでくれるわ
あいつらも押し込んだら企業からカネ入ってきて成績に繋がるから

85 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:52:54.73 ID:zwMF7oiD0
いいよ、若手には何も教えない

92 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:54:51.56 ID:i8oYYktD0
>>85
本社ではそうして若手を辞めさせる奴を辞めさせる会議をしている事を俺たちはまだ知らない

97 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:55:43.23 ID:A9ZY7D3Q0
>>92
40代は追い出し部屋に送られまくりだろw

100 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:56:17.96 ID:zwMF7oiD0
>>97
何なら同期が送られてるのを目にしてるしな

87 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:53:47.65 ID:njyZmEH50
5chの底辺おぢも底辺職から底辺職へクラスチェンジすればいいやん

あくまでクラスアップはないけど

93 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:55:04.54 ID:A9ZY7D3Q0
>>87
空前のリストラ倒産件数と空前のバイトブーム
今のバイトアプリ数は異常だわなw

90 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:54:19.08 ID:sMkLP0ci0
氷河期世代も第一線で働き続けた連中は希少だろ
むしろ一番層が薄いんだから最高値なんじゃねえの?

99 名無しどんぶらこ :2025/03/22(土) 07:56:17.10 ID:ShIMq3LL0
>>90
氷河期でまともな職歴あれば選び放題だよ
非正規ばかりだから、転職市場で競合が少ない