学歴社会を「統治者は永久に統治者であり、兵士は永久に兵士であり、労働者は労働者に運命づけられている」と定義づけている。 先進国においては、社会の高学歴化が起きた(後述)が、そうした仕組みの中で、大量の人々に学歴が与えられるようになり、学歴のインフレーションが進んだ。 つまり高学歴
24キロバイト (3,633 語) - 2025年2月1日 (土) 12:36

(出典 「日本が低学歴社会化している」という「衝撃の事実」…大学に入っても勉強しない、大学院生が就職できない(出口 治明) | 現代新書 | 講談社(2/3))


この記事では、日本における低学歴化の状況について、非常に重要な事実が明らかにされています。教育制度や社会の変化が、若者たちの学歴や学びの機会にどのように影響を与えているのかを考えるきっかけになります。私たちがこの問題に目を向けることが求められています。

1 パンナ・コッタ ★ :2025/03/18(火) 14:48:00.76 ID:+4TeL5aT9
団塊世代の青年期には高校進学率が伸び、団塊ジュニア世代の青年期には大学進学率が伸びた。それでは、その後は大学院進学率が伸びたろうか。

大学院修士卒の就職者も増えてはいる。しかし国際的にみると、日本は大学院とくに博士課程の進学が伸びず、博士号取得者数も伸びなやんでいる。国際比較でいえば、「日本の低学歴化」が起きているともいえる。

じつは日本は、高校・大学の進学率が伸びたところまでは、西欧諸国とくらべても早かった。しかしそれ以上の高学歴化、つまり大学院レベルの高学歴化はおきていない。そのため日本は、1980年代までは相対的に高学歴な国だったが、現在では相対的に低学歴な国になりつつある。

その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。

海老原嗣生によれば…

続きはこちら

現代
https://gendai.media/articles/-/149030




2 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:48:52.14 ID:xiQmjWZu0
>>1
*は落ちぶれて逝くばかりだね!

42 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:59:31.99 ID:RlC/5etC0
>>1
あのさぁ
学の歴なんぞどーーーーーーでもいいんだよ
意味わかるか?
証書が人間の価値のワケねえだろボケが

日本はよぉ識字率も平均学力も高いってのが強みだったの
尖ったヤツが何人か居たからなんだよ?
単騎の能力だけで世界と戦えんの?

バカのクセにだいそつwwwwなんてやってから
こんな有り様なんだよオイ

いいソレくらい加減わかれよ

16 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:52:18.82 ID:vKtfvS8T0
Fランがコンプレックスなのかやたらと高卒ガーな低知能増えたもんな

29 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:56:14.79 ID:J8ENhMeZ0
>>16
一昔前は高卒を*にしてたのに、最近はFランガーと喚く人間とマスゴミが増えたよな
高卒が減って高卒煽りが出来ないから、下層の大学煽りに切り替えたか?

27 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:56:11.76 ID:CS2gwQch0
本当に低学歴化(就業年齢の低下)が起こってるなら大歓迎なんだが。
実際には不要な進学で奨学金という名の無駄な借金を抱えて社会人をスタートし、
就職も結婚も子供もない人生を過ごすことになってる
ここにこそパラダイムシフトが必要なんだよ

54 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:04:34.71 ID:ZhgJPPjf0
>>27
まぁでも奨学金の返済があると軽々しくやめられなくなるから良い面もあるかもね
完済まで15~20年ぐらいかかるし

それぐらい会社に勤めたら順応して辞める気もなくなってるだろう

32 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:10.95 ID:P/Lcn8t20
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
日本の国際競争力が低下することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

38 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:58:02.23 ID:Y2s5cst+0
>>32
サッシ会社は費用軽減のために常時叩かれて、働いてるお前が*、物理的に

45 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:00:46.48 ID:P/Lcn8t20
>>38
イミフ
もっと具体的に

34 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:33.36 ID:rnb5Ak4f0
アメリカも特に勉強したいのがないのに進学した学生は
もっぱら教育学か心理学

西側はどこもそんなもん

48 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:01:26.82 ID:If0lcfI70
>>34
まろゆきてアメリカの大学出たて自慢してたがそんなんかww

84 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:09:52.50 ID:s9RAOZgs0
>>34
やっぱり学歴だけほしい無能は米国でも文系なんだ

35 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:43.04 ID:gjob91kv0
大学院にいくと
かえって就職出来ない罠

41 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:58:36.04 ID:dtWY7gbA0
>>35
理系の修士まではできるよ
学士とは待遇も別だし

46 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:00:49.86 ID:ifF0g3Qh0
分野によっては大学院まで行くと就職しにくいとかいってたような

49 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:01:54.46 ID:BjcX3okw0
>>46
学部卒で就職できないコミュ障が入院してるだけ

72 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:07:34.03 ID:3cYPNgfT0
>>46
理系は修士が当たり前で
出世するのも学部か修士くらいまでに入社したやつ
博士までいくと研究所という隔離病棟から出られない
(´・ω・`)

47 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:00:52.10 ID:xnQ9lzN60
ドイツみたいに進学と職人とに子供のうちに分けるのが有効かも

55 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:04:41.83 ID:CS2gwQch0
>>47
昔はひどい話だと思ってたけど、実際は実利を重んじる良い政策だったね

50 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:03:24.28 ID:MnAqd7kY0
院卒が高学歴という認識がおかしいだろ
別に入るのは難しくないんだから

63 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:05:50.28 ID:yUcOTF5Z0
>>50
どこの院かによる
国立は簡単ではないよ

81 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:09:16.45 ID:8d1m814E0
>>50
別に学歴だから入る難易度の話ではないからな

53 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:04:25.44 ID:8rtqQUGa0
高学歴っていうのは修士以上の学位を持ってることだろ?

85 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:10:02.03 ID:RlC/5etC0
>>53
そうだね素人*ですか?

61 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:05:34.46 ID:JwVmsL0P0
ここ数十年は違うけど
大学入るためにを積んでることが30歳くらいから違い出る

82 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:09:33.40 ID:CS2gwQch0
>>61
「職人」の賃金が安すぎるのが悪いんだよ
突出して頭の良い、日本や世界を引っ張るレベルの人材も必要だけど、世の中の
大半はそうじゃないんだから、ブルーカラーの最低賃金を大きく引き上げるべきなんだ

80 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:09:13.91 ID:0iLNg+nj0
新入社員見てると勉強はできる*ばっかりだわ

93 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:10:50.61 ID:N6qdE2ht0
>>80
低学歴乙w