コメの次はコーヒー豆が歴史的高騰「コーヒー1杯1000円という時代が来ても不思議ではない」原因と今後の展望は?
…ほっとひと息つきたいときの定番の飲み物といえば、コーヒーを思い浮かべる人が多いだろう。しかし近年、その原材料であるコーヒー豆の価格が高騰している。飲…
(出典:)


コーヒー豆のサムネイル
コーヒー豆コーヒーまめ、珈琲)は、コーヒーノキから採取される果実(コーヒーチェリー)に含まれる種子である。生産されたままの生の状態を生、加熱加工されたものを焙煎という。 焙煎・粉砕したコーヒー豆を湯や水で抽出したものをコーヒーと呼び、嗜好飲料として世界中で愛飲されている。また、焙煎
44キロバイト (6,285 語) - 2024年11月28日 (木) 06:49

(出典 コーヒー豆をそのまま食べるのは大丈夫?害はない?効果と味も解説!|暮らしかる珈琲)


コーヒーが1杯1000円という時代がやってくる可能性があるとは驚きです。コーヒー好きとしては、毎日の飲み物がそういった価格になってしまうのはちょっと厳しいですね。ただ、これが持続可能な栽培の促進や、農家への公正な対価につながるのであれば、逆に良い方向性とも捉えられます。

1 パンナ・コッタ ★ :2025/03/10(月) 15:54:30.39 ID:nFZLtc/49
ほっとひと息つきたいときの定番の飲み物といえば、コーヒーを思い浮かべる人が多いだろう。しかし近年、その原材料であるコーヒー豆の価格が高騰している。飲料メーカーやコンビニ、カフェチェーンでは相次いで値上げが行なわれ、個人経営の店も対応を迫られている状況だ。いったい何が起きているのだろうか。

ニューヨーク市場のコーヒー豆先物価格の5年足チャートを見ると、2024年後半から急騰していることがわかる(TradingViewより)

(出典 shuon.ismcdn.jp)


続きはこちら

集英社オンライン
https://shueisha.online/articles/-/253303




56 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:03:48.45 ID:FTh5M8Kf0
>>1
10年後はコーヒー1杯1000円
チョコレート一枚1200円だろ

チョコレートケーキのほうが高くなってるまであるわ

76 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/03/10(月) 16:09:00.52 ID:oNf9pHi00
>>1
円が異様に安いせいです。
実効為替レートでは1970年代の水準です。実質的に300円以上です。

自民党などが放漫財政を放置し、国債を積み上げ、それを日銀に保有させたせいです。
しかも、玉木や山本太郎などの減税積極財政派が今の状況を深化させようとしている。

https://www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2024/vol-1997

5 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 15:55:54.16 ID:FseRavbE0
🍫カカオ豆の価格 kg
2000年 97円
2025年 1680円

17倍wwwwwwwwww

やっぱり円安では?

58 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:04:16.85 ID:70fmP6ll0
>>5
先物で仕手やったりフードハッキング言って過剰に〇〇に効くとか逆に〇〇に悪いとかやって

儲けるやり方が流行り
株価に比べてやりやすいし資金もちいさくてすむらしい

9 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 15:56:07.63 ID:8idj5g1+0
GDPランキング
1位 🇺🇸アメリカ 30兆3371億6200万ドル
2位 🇨🇳中国 19兆5348億9400万ドル
3位 🇩🇪ドイツ 4兆9215億6300万ドル
4位 🇯🇵日本 4兆3893億2600万ドル
5位 🇮🇳インド 4兆2719億2200万ドル

数年前まで日本2位だったのにここまで落ちぶれたのなんで?
2025年中にインドに抜かれて5位に落ちる

(出典 i.imgur.com)

83 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:10:25.13 ID:1Ktc7ha10
>>9
製造せずに働かなくなったから
今の日本のホワイトカラーなんて9割方、右から左へ受け流すだけの労働でもなんでもない遊びだから

84 ハンター[Lv.395][木] :2025/03/10(月) 16:10:28.55 ID:ntAF3IvI0
>>9
財務省のせい

98 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/03/10(月) 16:11:39.94 ID:oNf9pHi00
>>84
自民党のせい。

日本の経済がここまで衰退したのは付加価値(労働価値ではなく)に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。

そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。

打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。

日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
国債増発や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。

16 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 15:57:10.91 ID:gt1VAxQs0
米の次はってコーヒーは米より前から上がってるだろ

28 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 15:59:14.98 ID:m5nuUSsA0
>>16
既に倍値になってるよな

19 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 15:57:33.06 ID:YLGZawdO0
他の豆で偽物コーヒー出来ないかな

51 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:02:42.04 ID:IV7UGtgr0
>>19
タンポポの根っこでコーヒーみたいの出来るだろ

67 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:06:47.24 ID:WkSJmtNy0
>>51
年配のドイツ人に麦茶出すと不機嫌になるって聞いた事あるな
昔の代用コーヒーを思い出すんだとか

34 (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2025/03/10(月) 16:00:27.69 ID:4/hbeRQ+0
(; ゚Д゚)原因は異常気象によるコーヒー豆の不作と高騰
それと中国人が飲むようになって争奪戦が起きてる
この2点でしょ

62 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:06:01.29 ID:BeOMsKu20
>>34
コーヒー好きはもう自分で栽培するしかないな。

91 (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2025/03/10(月) 16:10:59.91 ID:4/hbeRQ+0
>>62
(; ゚Д゚)庭を改造して、お米、キャベツ、白菜、コーヒー豆を栽培できるようにしないといけないな~
卵も高騰してるから鶏も飼わないと…コケー!

38 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:01:10.63 ID:gT8ilMbQ0
備蓄豆を放出しよう

86 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:10:30.14 ID:2tBiBrLt0
>>38
ビーチクにマメとか

55 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:02:59.29 ID:zzd2c2xx0
ココアでいいだろ
これからは

59 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:04:25.44 ID:xVYW8DzV0
>>55
ココアとかブルジョアかね

57 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:04:12.21 ID:FKOxxwsy0
貧乏日本人はタンポポコーヒーか
なんか代わりになるそういう商品が加熱しそうだな

61 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:05:39.93 ID:PkfwcaHu0
>>57
ゴボウとか
あとなんとかかんとか

89 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 16:10:46.04 ID:iikGxLV30
去年300円台だった業務スーパーの豆
400円台になり次は500円台かと思ったらいきなり600円台になってた

97 (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2025/03/10(月) 16:11:33.24 ID:4/hbeRQ+0
>>89
(; ゚Д゚)倍率ドン!さらに倍