「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 不登校34万人時代の選択肢とは
…不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリ…
(出典:)


不登校のサムネイル
不登校(ふとうこう)は、学校に登校していない状態を指す。登校拒否(とうこうきょひ)とも言う。日本における「不登校」の語については、研究者、専門家、教育関係者らの間に全国的に統一した定義がなく多義的である。 精神医学者の清水将之が1968年に学会(日本児童青年精神医学会)で初めて使った言葉であり、当初…
79キロバイト (12,046 語) - 2025年2月17日 (月) 07:54

(出典 子どもが不登校に。親としての対応方法と絶対に避けるべき事とは - パパしるべ)


不登校を選択する子どもたちが増えている現状は、私たちが再考すべき重要なポイントです。学校だけが教育の場ではないことに気づかせてくれます。家庭や地域社会、オンラインの学びの場など、多様な選択肢を提供することで、彼らの可能性を広げていきたいです。

1 煮卵 ★ :2025/03/10(月) 19:48:37.64 ID:ztFLlSlb9
不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。

国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。

ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。

不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。

公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。

ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。

子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。

首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。

支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。

「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7

※前スレ
【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741590187/




55 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:04:48.67 ID:K47q0Wcz0
>>1女が男性や社会から差別されたり、*れたりするのは自業自得である🤣

★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。

①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。

3 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:51:15.21 ID:gOB0lAlW0
どこにいようが
しっかり学ぶか学ばないか
それだけが重要

43 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:01:54.32 ID:wiuUS8Io0
>>3
学校は勉強だけじゃなく人間関係や社会生活を学ぶ場でもある

48 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:02:58.15 ID:qz956NNt0
>>43
いじめ方といじめられ方を学ぶ場か

72 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:07:17.15 ID:wiuUS8Io0
>>48
社会に出てもいじめはあるからな
特に底辺職場は

68 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:06:33.52 ID:hIZiCOpc0
>>43
勉強が駄目→特別支援学校
学校生活が駄目→リモート学習+療育+フリースクール
みたいにするしかないんじゃね
知的障害がないなら少なくとも勉強だけは遅れないようにやらせることが優先

7 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:52:51.29 ID:wXBT7ccL0
遊び人から賢者になれるルート

47 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:02:38.20 ID:f/gURu5S0
>>7
このレスセンスあるな
そう言う事だな

9 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:53:19.54 ID:Q/LzRUEy0
私は東大卒です↓

https://profile.ameba.jp/ameba/1234andosatoru
(https→https)

年収は2000万円を越えています
毎日、楽しく学校に行きました
東大を出れば仕事もお金も思いのままです
結婚して幸せな人生が送れます
東大に行きましょう!

58 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:04:51.76 ID:vJhbBgif0
>>9
気持ち悪い

10 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:54:01.42 ID:1ndvbsha0
> 「無理をして学校に行かなくていい」

やっちゃったねえw

26 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:57:50.03 ID:1Zknzskm0
>>10
「無理をして学校に行かなくていい」


34万人「ですよねwwwww」

14 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:55:15.33 ID:4CxeCDwF0
このスレ良く伸びているね
元不登校児の子供部屋引き籠もり*の琴線にでも触れたのかなw

21 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:57:01.37 ID:Rxww/sFv0
>>14
学校に通ってその国語力か

これが日本の学校教育の限界ですね

19 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:56:47.61 ID:hNNrcLPu0
学校は勉強するところ
人間関係の構築など後回しで構わない
もちろん優先順位を自分の中で明確にしたからといって簡単に割り切れるものではないが
登校しないならしないでその時間にするべきことをするかしないかで人生の明暗はハッキリ分かれる
これは大人がしっかりと伝えなくてはならない

38 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:00:57.52 ID:vJhbBgif0
>>19
そういう時代と真逆。
塾が唯一出来ない授業=体育

22 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:57:01.69 ID:tr8D7UOh0
若いうちにコミュ障直しとかないと俺みたいになるぞ
いいのか?俺みたいになって

23 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:57:44.02 ID:/s3GlYjC0
>>22
いいよそれで
生まれつきの性質だろ

31 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:58:54.66 ID:KbVJvgCW0
>>22
お前みたいな息子だったら泣くわ

33 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:59:38.00 ID:vJhbBgif0
>>22
今の問題は

不登校組=健常生徒より体力もない。
健常組さえ体育削減で出鱈目に落ちてるのに。

42 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:01:52.99 ID:fTgfzTRl0
>>33
逆だな
体力無いから不登校になる
実は病気や障害が隠れていたりする
俺は遺伝性の筋疾患だった
40歳近くになってようやく判明した

76 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:07:45.89 ID:vJhbBgif0
>>42
要するに
不登校組が、1番体力無い。

93 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:10:26.44 ID:pRbivVyf0
>>42
自分もあとから病気が見つかった
あんなにしんどかったのはこれかと

でも自宅で勉強だけはやって大学進学もして働いてなんとか生きてる
今の不登校はYouTubeかゲームばかりしてそう、まあそれで好きを極める人もいるんだろうけど

25 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:57:46.51 ID:FcunoDZA0
そもそも「はたらく」=「毎月20万円ぼくにください」だから大きなことは言ってはいけないのはわかる、持たない奴らが。だが、問題なのは俗に言う中抜きや、その20万円すら狙われまくりな社会的な歪みよ。これだと最終的には「20万ください」から「50万寄越せやゴラァ!」てみんななっちまう、まあ百姓一揆じゃないが。。

あ、不登校スレか(^_^;)

28 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:58:42.28 ID:3zxO0nKG0
>>25
20万円って何その中途半端な金額

63 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:05:31.91 ID:FcunoDZA0
>>28
今の平均給与、それくらいじゃね

71 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:06:55.78 ID:+fBTUnZV0
>>63
どこの国のだよ
お前何年働いてないんだよ
いや不登校からニートで働いたことすらないのか
たまには外に出た方がいいぞ

84 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:09:05.42 ID:FcunoDZA0
>>71
???

i.imgur.com/GMGzQ57.jpeg

99 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:11:14.04 ID:l+TxatSM0
>>84
お前算数もできないのか
もうわかったから無理して働かなくていいぞ
周りが迷惑する

27 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:58:00.80 ID:feCNhpMK0
社会ってコミュ力無いと生きていけないけど
この子達は大丈夫なのか?

51 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:03:57.19 ID:JM/dyhNZ0
>>27
いや、職場いじめで転職する人もいるでしょ
まずは環境を変えることだよ

社会でやっていく=劣悪な環境で耐え忍ぶことではない
社会でやっていくとは、上手く対応をするということ
自分を生*環境に辿り着くのも対応に含まれる

29 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:58:47.28 ID:h0Z4RyfK0
こんだけ子供減ってるのに不登校が過去最多とか
甘やかしすぎたわ

34 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 19:59:44.07 ID:0jvH0RS/0
>>29
コロナあたりから激増したように思える

37 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:00:31.57 ID:cdC0e85v0
学校なんて行っても無駄だから行かなくていいよ
生活保護があるし社会保障にかんする知識だけネットで勉強しとけばいい

49 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:03:35.72 ID:wiuUS8Io0
>>37
成人したらすぐナマポも難しいから、稼ぐ方法は身につけるべき

45 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:02:20.57 ID:JYUlD/IQ0
24年度の小中学生児童数
小学生594万人中学生314万人
計908万人
そのうちの不登校児34万人は全体の3.74%
26.7人にひとりが不登校児とか
クラスにひとりはいる計算だな
なかなかのお粗末っぷり
衰退国ってのは思いのほか酷いな

59 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:05:09.33 ID:f/gURu5S0
>>45
不登校は良い事だぞ
奴隷教育から抜け出した本質を理解した子供の数だし

78 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:08:14.83 ID:iijuld0O0
>>59
不登校児で地頭良いのは何%かね

職業訓練所として通った方が良いだろ

88 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:09:36.00 ID:f/gURu5S0
>>78
何を持って頭が良いかにもよるけどな
少なくとも奴隷育成の本質を感じ取った有能な人が多い事だけは分かる

89 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:09:48.18 ID:JYUlD/IQ0
>>59
そして社会からも抜け出すんだね

97 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:10:55.84 ID:f/gURu5S0
>>89
社会から抜け出して凄い才能出したひともいるけどな

92 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:10:24.22 ID:wiuUS8Io0
>>59
まあ奴隷を育てるための側面はある
我儘な奴ばかりだと社会は成り立たないからな

61 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:05:21.88 ID:rNVCIpVG0
登校しないとコミュ力とか言ってる奴いるけど
中学高校で何か学んだことってある?
俺は全くないけど。
大学は色々学べるから行った方がいいけど
中学高校は不要。

67 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:06:25.14 ID:f/gURu5S0
>>61
大学まで行ったけど
コミュ含めて社会では役に立たないし
それが普通だぞ

69 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:06:35.35 ID:KbVJvgCW0
>>61
その大学いくために中学高校やその時の経験が必要だろw

86 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:09:11.64 ID:XxH7nk4H0
>>61
狭い中で人間関係をやりくりする
まさに社会勉強

65 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:06:11.49 ID:aqKhvGw/0
友達は良いもの友達がいない人は変
みたいな価値観あるからだよ
別にひとりでも幸せな人なんかたくさんいるのに

75 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:07:39.87 ID:f/gURu5S0
>>65
これも真理をとらえてるな
この世の価値観なんてどうでもよいからな
この世のシステムのほとんどは狂ってると理解した人なら分かる

73 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:07:17.90 ID:Lcn/dVnf0
不登校児の親のツイート見かけるけどすごい病んでるわ

81 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:08:28.64 ID:KbVJvgCW0
>>73
知り合いも子供が不登校だけど、完全に終わってたわ
母親が不登校児の付き添いで仕事やめて、
父親はどんよりした家に帰りたくなくなって、、、

100 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:11:41.69 ID:Lcn/dVnf0
>>81
そうそう、小学生の一人での登校下校には親が付き添わなきゃならなくて
仕事穴あけまくりで結局仕事やめざるをえなくなる

83 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 20:08:48.08 ID:f/gURu5S0
>>73
親が駄目なだけだろ
学校に行かせるのが正しいと思い込んでるのが病気だしな