関西人(かんさいじん)は、関西(近畿地方)在住、関西にルーツがある、あるいは出身の。俗に言う関西地方は東京・関東地方との違いによって特に東京一極集中による東京の文芸やメディアによく取り上げられ、以下のようなステレオタイプが形成されている。 ステレオタイプな関西人
7キロバイト (658 語) - 2024年7月26日 (金) 09:28
関西人(かんさいじん)は、関西(近畿地方)在住、関西にルーツがある、あるいは出身の。俗に言う関西地方は東京・関東地方との違いによって特に東京一極集中による東京の文芸やメディアによく取り上げられ、以下のようなステレオタイプが形成されている。 ステレオタイプな関西人
7キロバイト (658 語) - 2024年7月26日 (金) 09:28

(出典 バナナ | 神戸・阪神間の業務用野菜・鮮魚の卸売・毎日配送のイサテンフーズ)


関西地域でのバナナ人気の背後には、実は「バナナ港」の存在があります。この港があることで、新鮮なバナナが容易に入手でき、バナナ文化が根付いているのでしょう。おそらく、特に朝食やスナックとして焼くなど、多様な食べ方が広がっていることも人気の一因です。

1 七波羅探題 ★ :2025/02/14(金) 07:54:22.25 ID:6ojio48y9
関西テレビ
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=17609
02月13日 19:52

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


皆さんもなじみ深い「バナナ」。先週、都市ごとのバナナの購入量のデータが発表され、なんと関西の都市が上位を独占しました。

「関西人はバナナ好き」なのでしょうか?その理由も合わせて徹底調査しました。

(中略)
■バナナは「神戸から来ている」
関西のバナナが「神戸から来ている」とはどういうことなのか。急いで神戸港へ向かいました。

【吉原功兼キャスター】「大きい船ですね」
【上組(かみぐみ)神戸支店 山口文明青果部長】「この船自体が大きな冷蔵庫みたいになっているので、この中にバナナが入っている」

【吉原功兼キャスター】「どのぐらい入ってるんですか」
【上組神戸支店 山口文明青果部長】「神戸で今回800万本とか、1000万本という数ですね」
【吉原功兼キャスター】「ということは、ぎっしり1000万本のバナナが入ってる。『バナナ船』ですね」

次々と船から降ろされる大量のバナナ。一体なぜ、神戸港にこれだけのバナナが集まっているのでしょうか?

【上組神戸支店 山口文明青果部長】「昔、日本で1番(最初)に荷揚げされたのが神戸港。明治時代」

■日本で最初に台湾バナナが運び込まれた神戸港は別名「バナナ港」
実は1903年、日本で最初に台湾バナナが運び込まれたのが、神戸港。当時から港湾運送会社の上組がここで荷揚げを続けていて、バナナが集まる港として、「バナナ港」とも呼ばれているそうです。

倉庫を見せてもらうと…。
【吉原功兼キャスター】「すごい数だ。結構あったかい。バナナですよね。めちゃめちゃ数あります。建物の中にこのケースはどれぐらい入っている」
【上組神戸支店 山口文明青果部長】「バナナだけで100万ケース、1億本ぐらい」
【吉原功兼キャスター】「1億本!バナナ船にバナナ港、そしてバナナ倉庫。知りませんでした、ポートアイランドにこんなバナナの拠点があるとは」

そして、長い歴史を持つ「バナナ港」の存在が、関西人を「バナナ好き」にしていたようで…。

【上組神戸支店 山口文明青果部長】「神戸に荷揚げしているのもありますけど、神戸に非常に大手の加工業者さんがありますので、京阪神がやはり大きな消費地区になってるんじゃないかと」

さらに専門家は「日持ち」の問題も理由の一つだったのではないかと指摘します。

【フードジャーナリスト 曽我和弘さん】「昔は冷凍技術も発達していないから、黄色くしたらすぐ売らないとダメだった。だから関西地区でたくさん売ったんだと思う」

関西とバナナを結ぶ意外な真実。関西人の皆さんは「バナナ好き」の自覚ありますか。

■関西とバナナには深いつながり
関西とバナナには、歴史的にも深いつながりがあったということです。

関西人がバナナ好きな理由について、フードジャーナリストの曽我さんによると、「関西人はせっかちで、パンとセットで食べるから」だと言います。

パンの購入量、1位堺市、2位大津市、3位大阪市となっていて、関西の人はパンもよく買っているのです。

【関西テレビ 神崎博報道デスク】「大阪の長くやっている喫茶店でモーニングを頼むと、今でもトーストとコーヒーにバナナまるごと一本ついていたりするんです。あと大阪でいうと、ミックスジュースにバナナが入っていますよね。そんな感じで、関西人とバナナはかかわりが深いのかと思います」


物流が発達した現在、関東にもバナナが好きな人がいっぱいてもおかしくありませんが、関西がトップであるのはもっと深い理由があるのではないかという疑問も沸きます。

【犬山紙子さん】「やっぱ安いから。安くて栄養がある」

【吉原功兼キャスター】「物価高でいろんなものが高騰する中で、バナナはまだお手ごろ価格だったりしますもんね」

本当の答えは別にあるのか?バナナの謎は深まります。

(関西テレビ「newsランナー」 2025年2月13日放送)




4 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 07:55:14.10 ID:2PeTBHZf0
エテコだから

75 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:22:49.82 ID:H7JRPyGJ0
>>4
これ

8 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 07:56:12.18 ID:nM731PEo0
なぜ大阪人は、バナナといわずにバナナというのか
ネクタイも、ネクタイっていうし
なんか気持ち悪い

10 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 07:56:45.06 ID:3mD3ptTx0
>>8
くだらないことに難癖つけてる教養の無さが気持ち悪い

25 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:01:18.17 ID:w1mxGb8b0
>>8
東京土人って自分のことを棚に上げて攻撃してくるよね。半島人じゃん

12 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 07:57:32.08 ID:NCgUsx/L0
↓「俺のバナナ」禁止

15 ななし :2025/02/14(金) 07:58:09.46 ID:z5LTE4c/0
>>12
そんなバナナ!

22 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:00:21.50 ID:/uzdKRhf0
ボロン

27 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:02:45.80 ID:pOBZG4260
>>22
皮むけよ

53 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:10:01.90 ID:wl4Fd+lc0
その土地によって消費量の違いはある
それより消費量全国1位争いとかやるのは見苦しい

55 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:13:10.93 ID:w1mxGb8b0
>>53
そりゃ東京は争い事が嫌いだろう。
過去から現在、いつの時代も敗者だからねw

63 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:17:44.14 ID:61Dbogad0
いやまじインフレで、好きというより買える果物はバナナだけ

67 警備員[Lv.14] :2025/02/14(金) 08:19:50.10 ID:ba4ZjCGv0
>>63
キウイも安ければ1個100円だけど?
そんなのも買えない貧乏?

68 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:20:20.21 ID:T3y4xPYG0
野生のゴリラってバナナ食わないんだってな

85 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:29:30.12 ID:fewE+KWB0
>>68
そもそもアフリカに野生のバナナがない

69 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:20:43.55 ID:P0Ynl+e40
祭りの屋台のチョコバナナは最高にうまい

71 警備員[Lv.14] :2025/02/14(金) 08:21:30.64 ID:ba4ZjCGv0
>>69
あんなん原価はしれてるが
自分で作るとなると面倒だよな?

88 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 08:32:43.39 ID:4Kptur1C0
バナナが好きってなんか阿呆っぽいな

90 警備員[Lv.14] :2025/02/14(金) 08:33:19.02 ID:ba4ZjCGv0
>>88
関西の頭の悪さは異常だからな
大阪とかアホしかおらんでーはんちんファンは基地害