なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」(現代ビジネス) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
働かないおじさん(はたらかないおじさん)とは、周囲の期待する役割に対して、成果や行動が伴っていない中高年の男性社員を指す用語。存在感が薄いため妖精さん(ようせいさん)とも呼ばれる。全く働いていないわけではないものの、働きに見合わない高い報酬を受け取っているとして批判されている。 「働かないおじさん… 11キロバイト (1,511 語) - 2024年11月30日 (土) 01:12 |
「働かないおじさん」という表現が暗示するように、社会の中ではさまざまな問題が根深く存在しています。この記事では、そのシンプルな理由に迫りつつも、解決策についても触れられています。私たち一人一人がどのようにこれらの問題と向き合うべきか、再考するきっかけになりました。
1 七波羅探題 ★ :2025/02/10(月) 18:53:04.82 ID:reqUzsax9
現代新書編集部2025.02.10
https://gendai.media/articles/-/146000
■60代管理職はほとんど存在しない
定年後の問題は、定年前から始まっている。
たとえば、管理職に就く人の実態を見てみると……。
〈部長職については、30代後半から少しずつ在籍者が増え始め、若い人では40代前半から後半にかけてその職に就く。そして、部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。
特に、大企業においては、部長職にまで上り詰めることができる人はごく一部である。そのごく一部の人も年齢を重ねるなかでいずれその役職を降りることを余儀なくされる。
課長職ではさらに状況は厳しい。課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。60歳を過ぎて、部下を多数有する常勤の役職者で居続けることは、多くの日本企業では不可能になっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
■中高年のモチベーションの低下
なぜ日本企業では年齢によって役職を引き下げるのか。
〈多くの企業で中高年が急速に増えていくなかで、現場で顧客の最前線に立って成果を生み出すプレイヤーが不足し、管理だけを行う人材へのニーズが低下している。そのギャップが多くの企業で顕在化しているのである。
年齢構成のひずみの拡大に応じて、企業としても役職適齢期を迎えている中堅層を十分に処遇しきれなくなっている。これまで企業のために尽くしてくれた従業員に対して職位で報いることができないということになれば、中堅層のモチベーション維持に困難が生じる。
定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。
〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。
定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。〉(『ほんとうの定年後』より)
データから明らかになるのは、50代が大きな転機になるということだ。
定年後をどうするかは、50代をどう生きるか、という問題でもあるのかもしれない。
https://gendai.media/articles/-/146000
■60代管理職はほとんど存在しない
定年後の問題は、定年前から始まっている。
たとえば、管理職に就く人の実態を見てみると……。
〈部長職については、30代後半から少しずつ在籍者が増え始め、若い人では40代前半から後半にかけてその職に就く。そして、部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。
特に、大企業においては、部長職にまで上り詰めることができる人はごく一部である。そのごく一部の人も年齢を重ねるなかでいずれその役職を降りることを余儀なくされる。
課長職ではさらに状況は厳しい。課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。60歳を過ぎて、部下を多数有する常勤の役職者で居続けることは、多くの日本企業では不可能になっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
■中高年のモチベーションの低下
なぜ日本企業では年齢によって役職を引き下げるのか。
〈多くの企業で中高年が急速に増えていくなかで、現場で顧客の最前線に立って成果を生み出すプレイヤーが不足し、管理だけを行う人材へのニーズが低下している。そのギャップが多くの企業で顕在化しているのである。
年齢構成のひずみの拡大に応じて、企業としても役職適齢期を迎えている中堅層を十分に処遇しきれなくなっている。これまで企業のために尽くしてくれた従業員に対して職位で報いることができないということになれば、中堅層のモチベーション維持に困難が生じる。
定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。
〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。
定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。〉(『ほんとうの定年後』より)
データから明らかになるのは、50代が大きな転機になるということだ。
定年後をどうするかは、50代をどう生きるか、という問題でもあるのかもしれない。
35 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:00:21.01 ID:oYAx607k0
>>1 定期スレ
67 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:06:20.66 ID:rztqqK8L0
>>1
管理職になるとそれまでの伝で
電話だけで仕事が取れたりするけど
管理職になるとそれまでの伝で
電話だけで仕事が取れたりするけど
3 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 18:54:15.63 ID:dYMrCRg90
定年間近で働くわけないし期待もされてない
96 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:10:23.58 ID:vfNbozVo0
>>3
定年で終われる人って勝ち組じゃね
定年で終われる人って勝ち組じゃね
6 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 18:54:35.14 ID:8qO+drSZ0
他の国はどうなの?
99 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:10:50.52 ID:qkC5wEfx0
>>6
それが知りたいな
同じ企業にほぼ一生勤めるのほ日本だけで何回か転職するのが普通だからかなり違うかもね
それが知りたいな
同じ企業にほぼ一生勤めるのほ日本だけで何回か転職するのが普通だからかなり違うかもね
33 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 18:59:37.10 ID:vg0K8/Ea0
勉強できない私大文系が多いからだろ
自民党とかフジテレビとか早慶ばっかりw
自民党とかフジテレビとか早慶ばっかりw
62 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:05:30.17 ID:jmCjXHVt0
>>33
立憲民主党にも維新にも国民にも私大文系多そうなんだが?
立憲民主党にも維新にも国民にも私大文系多そうなんだが?
36 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:00:23.57 ID:aUpTuq6v0
若者に仕事教えると若者の給料あがって自分は下がるんだよな
39 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:01:11.52 ID:9GF27XPM0
>>36
甘いな
若者の給料も別に上がらないし自分の給料は下がる
甘いな
若者の給料も別に上がらないし自分の給料は下がる
49 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:03:12.00 ID:DLi4wfex0
窓際で新聞を読んでられた時代じゃないんだなあ
61 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:05:25.93 ID:TTwjTXAc0
>>49
リモートでネットサーフィンはできるぞw
リモートでネットサーフィンはできるぞw
50 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:03:13.09 ID:3uByG2bE0
能力と気力が一番高い30代40代がピークになるような給与体系にする方が絶対いいだろ
少子化対策にもなる
少子化対策にもなる
64 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:05:52.34 ID:9GF27XPM0
>>50
ピークなんてなくてずっと低空飛行
うちなんか頑張って会社に貢献しても表彰されて部全体で数千円の金一封と表彰状が貰えるだけでボーナスにさえ反映されない
ピークなんてなくてずっと低空飛行
うちなんか頑張って会社に貢献しても表彰されて部全体で数千円の金一封と表彰状が貰えるだけでボーナスにさえ反映されない
77 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:07:38.80 ID:Vgz4D76a0
>>50
それな
それな
72 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:07:02.49 ID:dPm6OnIr0
はたらけばはたらくほど税金を盗られるはたらくわけがない
93 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:09:39.14 ID:2hgBaI2q0
>>72
働いて課税されるから働かない
買い物して課税されるから買わない
まあ当たり前の理屈だよな
課税というより社会保障費の負担割合が一番の問題だがな
最大負担率からして収入の5割越えだ誰が850万超えてまで働くかよな
働いて課税されるから働かない
買い物して課税されるから買わない
まあ当たり前の理屈だよな
課税というより社会保障費の負担割合が一番の問題だがな
最大負担率からして収入の5割越えだ誰が850万超えてまで働くかよな
74 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:07:19.41 ID:16bYA5xp0
働いたら負けな社会にするからだろ
なんで労働者よりナマポのが良い生活送ってんだよふざけんな
なんで労働者よりナマポのが良い生活送ってんだよふざけんな
87 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 19:08:44.95 ID:mim+FNBL0
>>74
生ポ生活ほんとにいい暮らしだと思うなら試してみなよ
地獄だぞ
生ポ生活ほんとにいい暮らしだと思うなら試してみなよ
地獄だぞ
コメント
コメントする