日本の少子化のサムネイル
日本の少子化は、1957年(昭和32年)に初めて人口置換水準を下回り、以後1974年(昭和49年)から現在まで同様の出生率が続いており、その現象は顕著である。 2023年時点で日本の出生率は世界で10番目に低い。G7加盟国ではイタリアと並び最低で、OECD加盟国の平均値も下回っている。…
73キロバイト (6,038 語) - 2025年2月9日 (日) 03:41

(出典 図表1-3-36 子どもが欲しくない理由 | 白書・審議会データベース検索結果一覧)


少子化が進む中で、女性たちが「子どもを産まないかも」と思っている理由について考えることは重要です。社会のプレッシャーや自分自身のキャリア選択、ライフスタイルへのこだわりなど、様々な要因が影響しているのかもしれません。自分の意思で選択した人生を送ることができる社会が求められています。

1 煮卵 ★ :2025/02/08(土) 17:08:28.95 ID:1cuBhz1f9
東京都内のマーケティング会社に勤める女性(30)は、午前8時に出社する。退勤時間は午後10時を過ぎることも多く、忙しい日々を過ごしている。そんな中、ふと、思うことがある。

「子どもは産まないかもしれない」

少子化が進む中、経済的な問題、不妊症など「子どもを産みたくても産めない」女性たちがいる一方、様々な経緯で「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちもいる。
女性たちの声に耳を傾けると、「産む性」を求められる女性たちの苦悩が見えてきた。

(テレビ朝日デジタルニュース部 笠井理沙)

■キャリア積み重ね「子どもは今じゃない」

この女性が働き始めたのは8年前。以来、営業としてキャリアを積み重ねてきた。忙しく過ぎる毎日だが「経験を重ねたいし、仕事が楽しい」と話す。

3年前に結婚した。夫と過ごす時間が楽しく、2人の生活に満足している。しかし、職場や営業先などで、年上の男性から「そろそろ子どもだね」と言われることが多々ある。
「受け流している」と話す女性だが、「子どもを産むこと」に悩みがないわけではない。

「結婚した当初は、『子どもは3人欲しい』と思ったりもしていました。でも、結婚後に転職して、仕事が楽しくて、どんどんのめりこんでいった。もっとこの仕事を追求したい、経験を積みたいと思ううちに、『子どもは今じゃないな』という気持ちが強くなっていきました」

とはいえ、年を重ねるとともに妊娠する確率が低くなること、妊娠したいと思っても難しい場合があることは知っている。
30歳を過ぎ、焦りも感じているが、女性は出産や育児で、仕事を離れることへの不安の方が大きいと感じている。

「いま私がこのポジションを抜けたら、戻る場所はないと思います。子育てをしながら仕事が出来る場所は用意されると思いますが、私が描いているキャリアには戻れない。そのことが怖いなと感じています」

周囲には、子育てと仕事を両立させている女性たちもいる。しかし、女性は「両方手に入れてうまくできるほど、器用ではない」と感じているという。

(略)


■「産む」「産まない」の分断なくすため

そんな思いを抱いていたころ、友人や仕事仲間に同じ思いを持った人がいることに気がつき、考え方が変わったという。

「少数派ではあるけれども、子どもを産みたくないという人はゼロではない。こういう考え方もあっていいのだということを示したいなと思うようになりました」

若林さんは、著書「母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド」(旬報社)で、「子どもを産まない」ことを選んだ女性たちのインタビューをまとめた。

不妊治療を経て「産まない」人生を歩んでいる女性や、子どもを産んだが「時間を戻せるなら産まない」と語る女性の声も紹介している。
「子どもを産まない」ことに集まりがちな批判や、「産む・産まない」で女性たちが分断されてしまうことに、若林さんは強い危機感を抱いている。

「結婚して出産するのが女性の人生というような流れを社会が作っているのが問題で、『産まない』と決めた女性たちが罪悪感を抱く必要は全くないと思う。産む、産まないは個人の自由で選んでいいのだということを伝えたいと思っています。
産む人、産めない人、産まない人。完璧に理解はできなくても、お互いに価値観共有したり、相手の立場に立てたりできるような、そういう考えを持てるといいなと感じています」

聞こえてきた「産まない」女性たちの声。
「産む性」を持つゆえに、女性たちが思い悩む現状が見えてきた。

しかし、どんな生き方を選ぼうと、それは女性たちの自由であり、権利だ。少子化が進む中、女性たちが罪悪感や孤独感を抱くことがないような社会の空気づくりが求められている。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/78c66545b90682711fbd82d6daf451b4f4b3318d

[テレ朝NEWS]
20日5/2/8(土) 10:02




46 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:17:12.07 ID:r2H5o/cy0
>>1
生まない女に価値あるの?
男が労働を義務とするなら女に出産を義務付けないと女の価値はどうするの?
完全に国家崩壊への道なんだけど

56 警備員[Lv.44] :2025/02/08(土) 17:18:31.21 ID:d6+PH1nf0
>>1
年取ってから後悔するんよ子供作らないって選択はうちの姉がまさにそれ。美人で頭もそこそこ運動神経よしの優良DNAなのにもったいない、45過ぎた頃からうちの子にせっせと会いに来るようになった

57 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:18:34.35 ID:heC4Lq9h0
>>1
小さい悪を許さない世の中
高学歴は善で低学歴は悪
女を性の対象としてみたら悪
女を性の対象として見なきゃ子供作れない
水清ければ魚棲まず

73 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:20:33.45 ID:ckx247hg0
>>1

◼18-34歳(結婚適齢期)の未婚女性、「専業主婦希望」は13.8%へ急減
「子育て期は仕事を辞めたい」女性も26.1%に急減

◼18-34歳(結婚適齢期)の未婚男性、「専業主婦の妻希望」は6.8%へ急減
「子育て期に仕事をいったん辞める妻希望」 29.0%に急減

最新国勢調査
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_kankei_yushikisha/pdf/siryou1.pdf

76 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:21:01.08 ID:+TVGf8AJ0
>>1
イスラエルみたいに産まない女性は戦場に立たせるという恫喝まがいのことでもしないと無理かもね。

今自分があるのは国家という基盤があってこそのものなのに、
それを無視して個人の意思を優先してくるのなら、
それ相応の代償は払わせないとダメでしょ。

子孫を直接残せる能力があるのは女性の特権でもあるのに、
それを自ら放棄して国家の存亡を脅かそうとしてるのだから、
それに見合う代償は払ってもらわないと釣り合いが取れないからね。

83 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:21:58.44 ID:3mM9beLP0
>>1
産む産む!本当は産みたい!
言ってないと
社会は扶養してくれないもんな

4 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:09:48.40 ID:i7U6F5620
国の少子化対策が甘っちょろいから

31 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:14:41.08 ID:BiysTDjQ0
>>4
経済的にフルタイム共働きに遠く及ばない上に、氷河期みたいな*労働もなく蝶よ花よの待遇で仕事続けたい、楽しいとなれば産まないわな

8 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:11:05.89 ID:WgVbCoX50
仕事が楽しくて仕方ない女性なんて少数派もいいとこだろ
少数派を持ち出して世論を誘導するのが左翼の常套手段

17 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:12:44.22 ID:ytePDPU/0
>>8
仕事を通して成長できるのが良いんだよ
子育てを通しての成長てはまた違う

30 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:14:35.43 ID:ig/xK4uQ0
体力無限の相手しなくちゃならんから産めるなら早く産んどけ

35 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:15:28.56 ID:+nz1ZxGk0
>>30
パパが子育てに励むなら産むでしょうよ

50 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:17:30.65 ID:BDG4Xl2X0
>>30
早く産んで赤ちゃんポスト入れたい

36 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:15:49.39 ID:v3Kd14e/0
別に産まない宣言と*る必要ないと思うがね

39 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:16:25.89 ID:8z+PNev50
>>36
法事で言ったらスッキリしたわ

55 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:18:31.08 ID:bEWgurTx0
行政はこういうワガママいってるまんさんを身柄拘束して有志を募って市の公民館とかで種付け会(孕むまで輪*する)を開催すればいいんじゃね
25歳までに自発的に結構して子供二人産んでなければ二人孕んで産むまで強制的に種付け

70 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:20:22.28 ID:JuMph0oA0
>>55
きも
産んでからのこと考えてないしだれかわからない子供を産み育てるわけないでしょ

79 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:21:17.57 ID:bEWgurTx0
>>70
行政で引き取って国家に忠実な愛国者として育てる

87 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:22:13.02 ID:JuMph0oA0
>>79
旧ソ連でそれに近いことしてどうなったか知らんバカか

58 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:18:39.33 ID:fgKz5y640
単純に産みたくないなら離婚すればいいだけの話
男性も産まない女性に見切りをつけて損切り&再婚の路線変更をする時代になった
夫からいきなり離婚届を突きつけられてパニックを起こす女性の話もそろそろ増えてきた

65 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:19:48.31 ID:bEWgurTx0
>>58
結婚して2年位内に子供が生まれなければ自動的に結婚は無効ということにすればいい

61 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:19:05.56 ID:2fggaELR0
平民の子供なんて、生まれて来てもどうせ高校大学受験という事実上の身分振り分け装置にかけられ、
99パーセントは学歴がマーチ未満だからという理由で奴隷にされるだけだよ
しかも子供のスペックは遺伝で決まってしまうんで、もう上位国立卒エリート夫婦以外は子供作らない方がいいよ
平民がわざわざ自分の遺伝子で奴隷を作って上位国立大卒エリート層に献上する必要はないだろ

74 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:20:54.66 ID:kUWey1mL0
>>61
本当にこれ

92 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:23:12.47 ID:0hH8R98+0
>>61
能力的にはあんまりでも自分大好きな人が生めばいいと思う

ていうか全体の割合は知らんけど発達障害や不登校めちゃくちゃ多くない?
兄弟皆不登校とかさ

72 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:20:29.03 ID:EybCH8Gg0
産まないを選んでるってのが認識としてもう古いんだよなぁ
女性は子供を産むものという決め付けを止めるべき

88 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:22:15.58 ID:bEWgurTx0
>>72
決めつけもなにも生む以外に女の存在価値なんてなにがあるというのだ

78 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:21:06.14 ID:3vzOm9Ln0
今が楽で楽しければ
そして孤独と絶望の老後が
ああなぜ私は子供をつくらなかったのか

90 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:22:24.27 ID:uG9JizWN0
>>78
いえいえ、子供を作っておけば自分の老後が安心などとそんな浅はかな考えは捨てなさい(笑)

82 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:21:45.82 ID:r2H5o/cy0
女性が弱いままって証拠だよ
感情や権力に依存しやすいって悪い部分が明らかになった

98 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 17:23:34.75 ID:MHZXP3Jg0
>>82
金でどうとでもなる女が多すぎる

精神的に自立できてない