氷河期世代に迫る「セカンド就活」 定年再雇用なら「年収半減」の衝撃
 バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)…
(出典:)


就職氷河期のサムネイル
造語であり、バブル景気の新卒採用における売り手市場から一転して急落した就職難の厳しさを氷河期に例えたものである。このような雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代を就職氷河期世代と呼ぶ。のちに略して「氷河期世代」と呼ばれるようになった。 1989年(平成元年)12月の冷戦終結で世界でグローバル化…
88キロバイト (10,818 語) - 2025年2月4日 (火) 07:57

(出典 氷河期世代の人々のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや)


若手社員の給与上昇が顕著になる中で、氷河期世代との間に目に見える格差ができていることは、社会全体の持続可能性に影響を与えかねません。この記事を通じて、是非この問題について議論を深め、解決策を模索していきたいですね。

1 BFU ★ :2025/02/06(木) 10:05:11.92 ID:LPQKsHpu9
初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。

 まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。

 経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。

これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。

 残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。

https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/020/183000c

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738766032/




66 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:26:46.51 ID:fFjRYBnH0
>>1
踏み台もなにも、能力…働きに応じた給料は出てるだろ、出てないと思うなら転職すべきだ
今の人手不足な時代でもFラン卒なんて、二昔前の高卒と変わらん待遇だし
氷河期でも出来る人材なら相応の待遇で迎えられてたはずだろ

75 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:28:58.05 ID:Q5SLuPw40
>>66
*だな
採用枠が1人分しかない所に100人の新卒が殺到したのが氷河期なんだよ
99人は不採用になるという単純な算数の話

81 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:30:41.68 ID:dtsTckC60
>>75
それから20年以上経ってる

78 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:29:37.45 ID:TT8phyth0
>>66
そういう個別の話ではない、氷河期世代にも富裕層はいるよ、世代全体の話

89 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:32:04.09 ID:z2oska990
>>1
*までそうだな
働けない老人になったら*しかないからな

2 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:06:24.68 ID:HlcmJxWh0
自己責任甘え努力不足の結果でしょ
ガキの頃から努力してきたの氷河期でも成功してるよ

53 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:22:58.94 ID:yZ29RhJu0
>>2
全同意
ちゃんとした人は氷河期世代とか微塵も感じさせていないし、当たり前だが社会が悪いなんて思ってもいないだろうなあ

80 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:29:51.00 ID:ksuQnnIJ0
>>53
社会に不満が無いやつが 5chなんてやってるわけないやろなw

56 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:23:11.91 ID:TT8phyth0
>>2
そういうことではない、理解力ゼロかよ

5 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:07:51.59 ID:HMf2UFXw0
世代別総生産みたいなの計算したら
以外と同じかもよ。

63 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:24:54.94 ID:TT8phyth0
>>5
氷河期はバブルとインフレに挟まれるから現在の現役世代の中ではブッチギリで低いと思うよ

9 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:09:29.60 ID:vzGKCRGn0
そういう時代の流れじゃないのかな初任給を高くしないと若い人を確保できないんだる

27 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:15:06.83 ID:AbfUkh990
>>9
給料が多いと社会保険料も高くなるのだ
国の側にも民間の初任給を上げさせる動機がある

30 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:15:30.63 ID:5fU3Xx+a0
格差がないと働く意欲がなくなるからね
資本主義の世界で生きてるんだから

59 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:23:52.91 ID:7sy5Nvr80
>>30
逆に「評価には能力や成果以外の要素が大きいからまともに働くのは損」
って思う人も増えるだろうけどね
所謂、「評価されないなら最低限の仕事しかしません」っていう静かな退職をするやつが増えると

成果主義ってのは一部の評価された人間が会社を引っ張っていくシステムで、
全社員の総熱量は減るもんなんだよな

35 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:19:23.04 ID://GhzHD70
SONYあたりだと月給は高いけどボーナスは低く設定するみたいだね。
年収はあまり変わらない。

50 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:21:44.65 ID:7sy5Nvr80
>>35
月収と言うか基本給が高くなれば残業代や退職金が高くなるから
最終的には収入が高くなるケースが多いんじゃない?
残業代廃止(見込みで組み込み済み)、退職金廃止の企業も増えているのだろうけど

38 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:19:52.67 ID:bxzrUdJF0
さっさと起業しろ
割に合わないと思ったら労働市場から逃げろ

それができないとまじで*まで踏み台だぞ

44 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:21:09.54 ID:mWhx28Te0
>>38
全てが手遅れだよ
手遅れになるのを待ってたんじゃないの

43 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:20:46.73 ID:VjCKj29i0
別に年齢は関係ないべ
その人の能力が優れているなら、
何歳だろうが厚遇されればいい
大谷翔平や藤井聡太だって、
若いけど大金得ているのは能力が優れているからで
もし彼らが平凡な選手だったら収入もそれなりにしかならない

54 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:23:01.89 ID:AbfUkh990
>>43
体力は加齢で落ちる
40を過ぎたら徹夜はできん

67 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:27:04.13 ID:VjCKj29i0
>>54
体力も能力の内の一つでしょうね

64 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:25:25.65 ID:7sy5Nvr80
>>43
年齢は大きく関係あるぞ
同じ能力なら「将来性」とか「会社イメージ」を考えて若い方を評価するだろ

これは性別も同じ
今のある程度、大きい企業はそのグループ企業は男女比率で男が多いし、
社会風潮から能力が同じなら女優先で昇進させてるよ

49 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:21:34.61 ID:ajjY0lkH0
親父は高卒なのに家買ってローンを完済した
それに比べて、それなりの大学卒業した俺は改築資金も渋るありさまよ…

52 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:22:42.42 ID:usx5vpeE0
>>49
時代だよ時代
気にしたら負けw

62 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:24:46.33 ID:416w3Ets0
戦わないからだよ
人数で言えば、高齢者より少ないが
若者より圧倒的に人口は多い
自民公明立憲なんぞに投票してるからそうなる

69 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:28:16.86 ID:dgHYQz3Q0
>>62
弱男は同類や自分よりハンデのある人(女性など)を叩くことが精神安定剤なので結束できないから政治活動は無理

したがって地位向上もない

65 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:26:18.81 ID:mWhx28Te0
少子化になって無能でも引く手あまただけど
氷河期は多少有能でもゴミ扱いだっったからな
まさに使い捨ての世代だよ

76 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:29:18.84 ID:416w3Ets0
>>65
「俺は努力して良い企業に入った
他の氷河期の奴らが無能なだけだ」

って言ってる人たまにおるけど
こいつが今の就職戦線で戦ったら
もっと上の企業でもっと良い待遇で入れてるからな
勝ち組だろうが負け組みだろうが
明らかに世代格差はあるよ

85 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:31:26.52 ID:VjCKj29i0
>>76
でもいつ人間が生まれるかは運だからどうしようもない
運が悪けりゃ日本でも戦争中とか終戦後まもなくの焼け野原の日本に生まれる人もいるし

68 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:27:17.88 ID:Q5SLuPw40
人口が少ない世代の方が得なんだよ
大学はどこでも入り放題だし一人あたりの給料も高くなる

人口が多い世代は悲惨だぞ
入試も就活も高倍率
常に限られたイスをめぐって競争しないといけない

71 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:28:39.24 ID:S6Refbu/0
>>68
単純にこう言うことなのに
このスレにもある個々の能力だけの話しかできないやつは政治が理解できないやろね

72 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:28:43.91 ID:mWhx28Te0
>>68
そういう社会背景は今の若い人にはわからんだろ

92 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:32:24.79 ID:7sy5Nvr80
>>72
まあそういう背景の違いはわからなくても、上に行けば行くほど
或いは上に行けなかったとしても、それは
本人の能力や成果より他の要素(上に気に入られるかとか、社内事情とか)で
評価が決まるから自分でコントロールできなくなっていくってのが分かるから
Z世代も40ぐらいになったらそのあたりに気づくと思うよ

70 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:28:35.85 ID:WClj++zi0
踏み台も何ももう遅いの!手遅れなの!
もいかなりいい歳してる癖になに言っちゃってんの?今まで何やってたの??
徒党を組んで意見言えば良かったじゃない
雑魚なのに雑魚であること忘れて群れもしないなら一方的に食われるだけなの当たり前でしょ

79 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:29:49.39 ID:mWhx28Te0
>>70
徒党を組んでも団塊に潰されて終わり

87 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:31:32.00 ID:AbfUkh990
>>79
その団塊の世代が作ったのが民主党政権で
それによって円高不況による第二氷河期が生まれたからね

77 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:29:26.61 ID:NH3giuEl0
そろそろこの世代による要人テロが起きそう

90 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:32:04.71 ID:416w3Ets0
>>77
要人テロは起こってないけど
40代から50代前半の突発的な事件は起こってきてるな

84 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:31:18.19 ID:hZu85EAN0
氷河期世代が政治運動や暴動しないからだよ
団塊は政治運動を頑張ったから配慮されまくりでしょ

88 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:31:47.84 ID:TT8phyth0
>>84
そう、選挙で自民党潰すべきなんだよ

95 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:32:57.41 ID:KizAZijB0
もう氷河期も良い歳やろ
これからキャリアというか人生変えるのは難しいよ

99 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:33:41.17 ID:TT8phyth0
>>95
まだ定年まで10~20年あるから脱サラするなら今

100 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 10:33:54.28 ID:vnlw1Ys/0
>>95
チキン屋やるしかない
自営業