ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態
…この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地…
(出典:)


労働力人口のサムネイル
日本における労働力人口と、その将来予想。青は実績データ。 橙は経済成長実現&労働参加進展シナリオ、緑は成長ベースライン&労働参加漸進、赤は成長ゼロ&労働参加現状維持。 日本の年齢別人口と労働力人口(男女別) 日本の15-64歳人口における労働参加率(男女別)。 [脚注の使い方] ^…
4キロバイト (508 語) - 2024年8月13日 (火) 13:43

(出典 日本の労働時間は長すぎる!? 原因と企業にできる対策)


日本の労働参加率が主要国で最高水準となっている背景には、女性の社会進出や高齢者の再雇用の促進があります。これにより、年齢や性別に関わらず働く意欲のある人々が、自身の能力を最大限発揮できる環境が整いつつあります。今後も地域や企業が連携し、多様な働き方を支援する政策が重要視されるべきです。

1 煮卵 ★ :2025/01/10(金) 11:05:14.23 ID:ulSAqo7s9
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?

(略)

◼全員参加型経済への移行

OECDのデータベースから男女の就業率の推移を取った図表1-27から国際比較をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。

近年の日本の労働市場を振り返ったとき、大きな出来事としてあげられることにはなんといっても女性の労働参加の急伸がある。2000年に56.7%であった日本の15~64歳の女性就業率は、足元で72.4%まで上昇している。
ドイツでも女性の就業率が急上昇しているなど、女性の社会進出は世界的な潮流となっているが、その傾きは日本が最も急である。

女性の就業率について、他国と比べて特徴的なのは変化幅だけではなく、水準でも同じである。
2022年の時点で日本の女性就業率は既に米国や英国などよりも高く、主要国ではドイツ(73.1%)に次ぐ水準となっている。

ここでは掲載していない北欧など一部の小国や都市国家では日本よりも高い就業率を達成しているものの、日本の女性就業率の水準や近年の伸びは特筆すべきものだと言える。
近年のトレンドを踏まえれば、数年後には日本が少なくとも主要先進国では最も女性の労働参加が進んでいる国になるだろう。

就業率が高いのは女性だけではない。15~64歳の男性就業率に関しては既に日本が最も高い(2022年:84.2%)。
イタリア(同:69.2%)やフランス(同:70.8%)など、働いていない男性が多数存在する国もある中、日本の男性就業率は突出した水準になっている。

もちろん、日本の労働環境における男女間格差については批判も多い。たとえば、日本では女性の管理職比率が著しく低く、男女間の賃金格差も大きいなどさまざまな課題が指摘されている。
女性の管理職比率をいかに高めていくかなどはさまざまな議論もあるだろうが、少なくとも就業率のデータをみてわかることは、日本は男女にかかわらずとてもよく働く国だということである。

この傾向は高齢者でも同様である。日本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。

過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73793603a6f62fe75c6ad87249d442c8645a51e2

[現代ビジネス]
2025/1/10(金) 6:09




3 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:07:06.37 ID:Uioip9/N0
>>1
氷河期は*まで働け、働かないから食えないし病院にも行けない、野垂れ*

こういう時代が目の前です、自民党や立憲民主党を叩き潰して日本人の一般庶民のことを考えてくれる政党に投票しましょう

34 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:14:22.02 ID:o3Tmkdm20
>>3
氷河期世代は勝ち逃げ世代だ
ゆとり世代やZ世代は
氷河期と違い住宅ローンさえ組めない
1億円超えたマンションなんて
銀行がローン遠組んでくれないよ
氷河期世代はいいよな
住宅を持てて

50 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:17:17.57 ID:Uioip9/N0
>>34
前の世代には都合よく使われて、後の世代にはお荷物とされるのは確定

氷河期こそ危機感を持つべき

74 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:20:21.13 ID:o3Tmkdm20
>>50
お荷物になるのは
厚生年金も払っていない無職くらいでしょ

88 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:22:02.39 ID:Uioip9/N0
>>74
その年金はどこから払われるのでしょうか?

91 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:22:27.22 ID:r+C/JSzX0
>>1
昔はみんな朝4時に起きて畑に行って仕事していた
日が暮れると帰ってくる ご飯は朝と晩の二回のみ
そうしないと生きられないから

今はその時代に戻りつつある

4 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:07:11.02 ID:WlRRpmmx0
外国人は必要です

9 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:08:57.08 ID:Uioip9/N0
>>4
奴隷として輸入して逃げられて犯罪者になり治安悪化、日本人より優遇して日本人が奴隷に成り下がるかの二択だから、自民党政権下で外国人増やすのは反対

6 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:07:43.11 ID:Rkm42dd90
>この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており

そりゃ孫の面倒見れんよなw

59 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:18:15.47 ID:2XdOzKO20
>>6
祖父母も両親も仕事で忙しいし
帰宅しても家事雑用に追われるのが日常
子どもたちは赤ちゃんの時期から家族との時間が少ないから、保育士や学童職員が親代わりに情緒教育を頑張らないといけないね

64 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:19:01.22 ID:L7pHwfd60
>>59
で、お前はなんで働かないの ?

10 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:09:00.19 ID:mwjh/KYe0
もうわかっただろ?
お前らが今の生活を維持するには、海外からお前らのいう奴隷外国人を連れてくるしかないって事を。

12 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:09:50.13 ID:Uioip9/N0
>>10
そんな人は来ない、その条件で来るのは犯罪者、酔っ払ってんのか

26 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:13:18.68 ID:1vr3bp0s0
おっさんは見た目もダメだし不潔だし
何やるか解らないから基本不採用なんだわ

35 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:14:26.61 ID:L7pHwfd60
>>26
おばさんもなw

38 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:14:49.39 ID:WQgTth9C0
>ここへきて
認識が間違っているよ

日本は定年が55才だった
そもそも人手不足は何十年も前に起きており、定年退職した人材を安い賃金で再雇用してきたのが日本
やる仕事は変わらないのに賃金を下げてさ、能力給ってなんですか?でね

ようは安い労働力の供給が定年後の人々だったわけだし、すでにこき使ってきている
つまり引退されると困るのよ、だから*まで働け、生きている限り働け、90才になろうが働けになってきた

46 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:16:21.86 ID:CwtN9U1j0
>>38
人手不足も怪しい

早期退職募集1万人超 上場企業の24年、黒字でも構造改革 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736466805/

61 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:18:28.93 ID:WQgTth9C0
>>46
プライム上場って日本全体でみると0.04%だよ
だから大企業の方を向いた政策は、国民の方を向いてないとなってしまう

98 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:23:25.62 ID:CwtN9U1j0
>>61
上場だからスタンダードも含むのでは?

56 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:18:01.13 ID:L7pHwfd60
>>38
手塚治虫の当時の漫画を読むと、55歳はヨボヨボの老人。60歳は寝たきりで*直前の老人として描かれていた
永井豪のマンガでは60歳まで生き延びた老人に赤いちゃんちゃんこを着せて燃やすホラー漫画があった

当時は55歳なんて今で言う80歳ぐらいの感覚

87 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 11:21:41.24 ID:tCA43LkT0
>>56
昔の記録映像見てると当時の40代は今の60代くらいの顔立ちしてるからな
今と昔じゃ老けた方が全然違う