「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 …どを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。 「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニ… (出典:) |
コンサルタント(英: consultant)は、コンサルティングを行う個人・会社。顧問、相談役。日本ではコンサルと略される。 日本ではコンサルタントを名乗るのに必須の資格や免許はない。 廣川州伸は著書『コンサル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』で、日本ではコンサル… 21キロバイト (1,860 語) - 2024年6月6日 (木) 00:03 |
最近、経営コンサルタントの倒産が増えているというニュースが話題になっています。顧客のニーズがますます高度化している中で、専門性のあるコンサルタントを選ぶことが求められています。これからの時代、ただの経営コンサルティングでは生き残れないのかもしれません。
1 おっさん友の会 ★ :2025/01/10(金) 10:15:43.13 ID:g1WgVXHs9
東京商工リサーチ 2025/01/10
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200836_1527.html
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。
原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。
「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200836_1527.html
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。
原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。
「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。
46 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:28:48.83 ID:bwjKhxJ10
>>1
コンサル潰れるのは本物の詐欺師だろ、コンサル潰れないように、コンサル入れたら?
コンサル潰れるのは本物の詐欺師だろ、コンサル潰れないように、コンサル入れたら?
77 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:35:02.80 ID:E8idB3FN0
>>1
金持ちお父さん書いたロバートキヨサキが倒産したのを思い出した
金持ちお父さん書いたロバートキヨサキが倒産したのを思い出した
2 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:16:18.19 ID:nKNHwQMe0
詐欺まがいの仕事だとバレたんだろ
30 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:25:06.19 ID:OEDwe8Pz0
>>2
違法スレスレ
脱法
違法ではないが目先の数字や利益のために
労働者をこき使って使い捨てするような指南
それがこの30年で堂々と行われてきたこと
その犠牲者となったのが主に就職氷河期世代
非人道的な経営指南そのものがそろそろ終わり
淘汰されて当然
違法スレスレ
脱法
違法ではないが目先の数字や利益のために
労働者をこき使って使い捨てするような指南
それがこの30年で堂々と行われてきたこと
その犠牲者となったのが主に就職氷河期世代
非人道的な経営指南そのものがそろそろ終わり
淘汰されて当然
3 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:16:54.47 ID:n7n9eY5u0
己の経営をコンサルタントしてもらえよ
40 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:27:58.37 ID:UezyoPJU0
>>3
潰してインボイスしないほうが得するから
潰すんだろ
潰してインボイスしないほうが得するから
潰すんだろ
5 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:18:37.01 ID:fJSZZSi/0
倒産コンサル
31 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:25:23.74 ID:UxnupDf/0
>>5
ま、手堅く生き残ってる弁護士事務所は それが多い
ま、手堅く生き残ってる弁護士事務所は それが多い
9 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:19:58.39 ID:CehtYwzQ0
経営のプロとか思ってんのが間違い
コンサルにはあくまで第三者視点からの分析と取りうる手段の提示を求めるだけ
彼らが魔法使えるならコンサルなんかやってないで自分でビジネスドライブしてるよ
コンサルにはあくまで第三者視点からの分析と取りうる手段の提示を求めるだけ
彼らが魔法使えるならコンサルなんかやってないで自分でビジネスドライブしてるよ
60 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:31:27.90 ID:raLCL0Pj0
>>9
そういうお客さんは極めて少ない。
多くの中小企業経営者は、儲かるコンサルに魔法を要求してくる。
そういうお客さんは極めて少ない。
多くの中小企業経営者は、儲かるコンサルに魔法を要求してくる。
25 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:23:41.62 ID:nZPUidTM0
武蔵野も潰れないかな
36 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:27:03.84 ID:OVtEu2f+0
>>25
武蔵野・・・日経に自慢話ばかり書いてるあいつか。読む価値すらない。
武蔵野・・・日経に自慢話ばかり書いてるあいつか。読む価値すらない。
26 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:23:43.17 ID:kFbnGIoN0
まあ、そもそもコンサルなんか入れる時点で
その経営者の頭に問題がある
あと、労務士、会計士、税理士、
お前ら勝手にコンサル気取って経営に口出しするのを止めろ
兎に角人権費を抑えろの一点張り
そのうち従業員に刺されるぞお前らは
その経営者の頭に問題がある
あと、労務士、会計士、税理士、
お前ら勝手にコンサル気取って経営に口出しするのを止めろ
兎に角人権費を抑えろの一点張り
そのうち従業員に刺されるぞお前らは
44 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:28:41.69 ID:UxnupDf/0
>>26
補助助成の提案申請代行業なんだが、やっぱそこに「もっと◯◯したら¥」はある。
補助助成の提案申請代行業なんだが、やっぱそこに「もっと◯◯したら¥」はある。
55 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:30:36.67 ID:3k4C5PJh0
>>26
知床の事故なんかは
事故対策が過剰だから安全係数を落とせ(経費節減)
やめても客が減らないサービスならやめろ(経費節減)
酷いよ
知床の事故なんかは
事故対策が過剰だから安全係数を落とせ(経費節減)
やめても客が減らないサービスならやめろ(経費節減)
酷いよ
38 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:27:14.26 ID:B1xZar1C0
経営のプロ集団が倒産しまくるのか。
43 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/10(金) 10:28:36.98 ID:UkJ7YIyK0
>>38
胡散臭いからな
胡散臭いからな
45 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:28:44.11 ID:3k4C5PJh0
セミナーの時点でなぁ
47 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/10(金) 10:29:00.41 ID:UkJ7YIyK0
>>45
宗教の香りが
宗教の香りが
53 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:30:22.19 ID:jLM6bLZZ0
コンサル料ってどのくらい?
61 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:31:58.10 ID:3k4C5PJh0
>>53
月100万円くらい
それで月の利益100万円以上稼げるようになるならプラスだよね!
って
月100万円くらい
それで月の利益100万円以上稼げるようになるならプラスだよね!
って
89 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:37:53.81 ID:dpFdsf0r0
>>53
完全歩合もあるよ
ある案件を成約させたら
売上の2%とかね
3000万円くらいの案件だと
一件につき60万円
月に3件で年間2000万円くらい
設備投資がほぼ無く
経費は一般管理費くらいなので
1人でやるならそこそこ食える
顧問契約していればその顧問料も入る
完全歩合もあるよ
ある案件を成約させたら
売上の2%とかね
3000万円くらいの案件だと
一件につき60万円
月に3件で年間2000万円くらい
設備投資がほぼ無く
経費は一般管理費くらいなので
1人でやるならそこそこ食える
顧問契約していればその顧問料も入る
56 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:31:08.71 ID:X3chq8wy0
実務で成果を出したことのない東大新卒が「教科書にはこう書いています」と言うだけの仕事だから
コンサルのおかげで業務改善した実績なんて皆無だろう
昔マクドナルドが店頭からメニューを隠して客単価を上げるトリックを使ったら、客単価は上がったが
総スカンを食って客が離れて総売上は下がったみたいな、
「思考実験」などと称して、検証を伴わずに理論がもっともらしければ正しいとされる学問なんてそんなものよ。
医学分野では、培養細胞や動物実験で有望だったのに人間では成果が出なくて没になる治療法や新薬候補が、たくさんあるのよ。
経営学・経済学だって、最新の研究理論が実際には当てはまらないなんてことはあるはずよ
コンサルのおかげで業務改善した実績なんて皆無だろう
昔マクドナルドが店頭からメニューを隠して客単価を上げるトリックを使ったら、客単価は上がったが
総スカンを食って客が離れて総売上は下がったみたいな、
「思考実験」などと称して、検証を伴わずに理論がもっともらしければ正しいとされる学問なんてそんなものよ。
医学分野では、培養細胞や動物実験で有望だったのに人間では成果が出なくて没になる治療法や新薬候補が、たくさんあるのよ。
経営学・経済学だって、最新の研究理論が実際には当てはまらないなんてことはあるはずよ
100 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:40:19.02 ID:UxnupDf/0
>>56
日本人「科学」に骨無しだからな。
そもそも「科学」を理解してないサイエンス
日本人「科学」に骨無しだからな。
そもそも「科学」を理解してないサイエンス
67 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:33:14.23 ID:ZpHcS0uV0
経営コンサルよりM&Aの斡旋のほうが需要ありそう
85 警備員[Lv.46] :2025/01/10(金) 10:37:10.37 ID:JJflqtMi0
>>67
そこら辺の金融機関から訳のわからんとこまでやりまくってて飽和してる
そこら辺の金融機関から訳のわからんとこまでやりまくってて飽和してる
88 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:37:38.30 ID:UxnupDf/0
>>67
もともと それ狙いで接近よ
もともと それ狙いで接近よ
99 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:40:18.69 ID:7SIh1iQW0
>>88
というか金融機関の提出書類とかがこいつらの為にワザと複雑にしてるんじゃないのかとも思えてくる
というか金融機関の提出書類とかがこいつらの為にワザと複雑にしてるんじゃないのかとも思えてくる
93 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:39:16.61 ID:Op//kUVF0
コンサルは会社を経営する能力がないからコンサルをやっている
経済アナリストは株で儲ける能力がないからアナリストをやっている
経済アナリストは株で儲ける能力がないからアナリストをやっている
97 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 10:40:02.49 ID:fKo8XwBc0
>>93
真理すぎる
真理すぎる
コメント
コメントする