高」、逆に、低い水準であるとき「円安」という。例えば、今まで1ドル120だったが、1ドル110になった場合には高になっている。(これは1の価値が1/120ドルから11/110ドルにまで上がったということである。)つまり、より少額の「
76キロバイト (13,040 語) - 2024年10月2日 (水) 20:23

(出典 円安はいつか終わる。円高転換後に起きる4つの変化と個人投資家が注目すべき銘柄=栫井駿介 | マネーボイス)


円がここまで安くなるとは、正直驚いています。4年連続での円安は、私たちの生活にも影響を及ぼしますよね。特に海外旅行や輸入品の価格。金利差が縮まらない現状では、円売りが続くかもしれないという懸念も浮上してきます。これからの経済状況を注視していく必要があります。

1 蚤の市 ★ :2024/12/31(火) 22:16:50.04 ID:2w/uKv2k9
2024年の対ドルの円相場は4年連続で下落し、過去最長記録に並んだ。23年末には市場参加者の多くが「24年は円高進行」とみていた。想定外に1ドル=156円台という歴史的な円安水準に下落しているのは日米の金利差が縮まらないためだ。投機の円売り拡大の芽も残っており、25年初めから波乱含みの展開となる。

約34年ぶりの160円台到達に、政府・日銀による過去最大規模の円買い介入――。想定外が相次いだ24...(以下有料版で,残り1446文字)

日本経済新聞 2024年12月31日 14:55
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB301940Q4A231C2000000/
★1 2024/12/31(火) 15:55:05.94
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735628105/




7 警備員[Lv.19] :2024/12/31(火) 22:17:54.41 ID:F5ijfSDH0
>>1

(出典 video.twimg.com)

9 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:18:02.85 ID:sMnwMOyX0
>>1

2020年1月 コロナ渦スタート
2020年9月 安倍総理辞任(1ドル106円前後)

安倍さん、円安に関係なくてワロタ
円安批判してるのって、安倍さんを批判したい勢力だろw

そもそも、日本にいる日本人、ドルで給料・年金もらってる人っていないよね?
いまの日本はアベノミクスの成功で史上空前の好景気(日経平均見れば明らか)なんだから
1ドルいくらだろうが日本人の生活に関係なくね?

15 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2024/12/31(火) 22:22:13.02 ID:Mqe+S8u90
>>9
日本以外の国では量的緩和を止めたからです。
日本以外の国では、中央銀行が保有する国債を減らしましたが、
日本では、中央銀行が未だに大量の国債を保有し、しかも、買い続けている。
すべてアベノミクスのせいです。

35 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:28:50.95 ID:B8Zgp5U00
>>15
日銀はとっくの昔に国債の買い入れをやめてるし、今持ってる国債の半分は10年以内に償還されるぞ

49 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:34:38.79 ID:0NJfho2l0
>>1
最終的には300円を超えるのはもう決まってること
だから来年からFXで大金ロングしとけば嫌でも億万長者になれる
素晴らしいよな
俺は取り敢えずクリスマス前に8000万通貨ロングした
本当は1億通貨ロングしたかったが金がなかったから仕方ない
ただ数年後には余裕で億万長者になってるから何も問題ない

55 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:37:06.64 ID:AUP8gAmR0
>>1
どこの*が記事書いてるのかと思ったら
経済知らない*日経だったw

58 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:39:09.00 ID:WP3shX720
>>1
みんな毎日幸せに暮らしてるのに

円安程度で騒ぎすぎw

誰も困っとらんわ

65 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:43:23.31 ID:EAV0UAJe0
>>1
新NISAのみので毎年5円前後も円安へ動く圧が加わってるんだと
必要以上に円高圧が加わらないと戻れない状態だし
戻ったとてずっとその力が半永久的に掛かり続けるシステムが構築されてしまってるのがヤバい

72 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:47:03.24 ID:hezex/rm0
>>1
トランプが推進するDOGEは相当厳しい政策だぞ?
お前ら分かっているか?

緊縮財政だ

13 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:20:09.07 ID:Kwc8nFEq0
日銀仕事しろ

86 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:49:41.42 ID:auL6gZEA0
>>13>>1
日本のいまある物価高は、海外の物価高が由来で日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。

IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

アメリカは17.7%物価上昇しているけど

日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

円安の日本の方が欧米よりも物価が上がっていないんだよね。

日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで

海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。

日本に必要なのは円安の解消ではなく、デフレの解消だよ。

32 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:26:43.25 ID:sPRp5s7V0
はやく120円まで円高進めろ!たけえんだよ!

64 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:43:12.39 ID:LyfnSGH40
>>32
日銀が、金利を米国レベルまで引き上げれば一瞬だぜ。

併せて米国株バブルも吹き飛ぶ。
あまり誰も指摘していないが、米国株はコロナ後のばら撒きと、その後の円キャリーを推進剤にして上昇を続けているだけだ。

燃料供給が断たれれば、墜落は免れない。

40 づら :2024/12/31(火) 22:31:18.87 ID:XGhJjzvr0
cis Dalio

日本が過去15年ほど行なってきたことは、平均してアメリカよりも3%低い金利を維持することである。そして自国通貨の価値を年率4%下落させている。だから日本人は年間7%を失っている。

誰も気付いていないが、低金利政策で得をするのは金利を払う側である政府であり、損をするのは金利をもらう側である国民である。

誰も気付いていないが、低金利政策で得をするのは金利を払う側である政府であり、損をするのは金利をもらう側である国民である。

42 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:32:45.71 ID:oSOR5ASx0
>>40
何いってんだこの*

66 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:43:36.99 ID:HhWPRI+40
日銀のおかげでG7最下位に転落しました
日産は倒産寸前に追い込まれました
韓国にも抜かれました

77 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:47:20.81 ID:BOUdlDiG0
>>66
アホ大好き一人当たりってやつ?w

68 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:45:09.94 ID:hepIuGT+0
円安だと大企業しか儲からんよね

69 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:45:59.05 ID:O/o9nWAV0
>>68
日産「」

76 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:47:19.37 ID:ig2ztCm50
成長してないのにお金を刷ったらそりゃ帳尻を合わせなきゃいけなくなる

アベノミクスの代償は長い長い日本経済の停滞で支払われる
月に100万稼いでも借金の返済で毎月50万支払わなきゃいけないならどうやって家計が上向く?

84 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:49:17.71 ID:ZDa0xQnd0
>>76
お金を刷るってのは、普通は金融緩和という意味合いで使われる言葉なんだよね
金融緩和しても借金が増えるわけじゃないので、返済額云々と絡めるのは正しくない

93 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:51:44.80 ID:KgKiIQZQ0
>>84
景気を良くするために公共投資するのに使った国債は還付しないといけないから使った分だけ円を刷る必要がある

99 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:54:41.01 ID:ZDa0xQnd0
>>93
その場合、アベノミクスの特徴は大胆な金融緩和であり財政出動ではないので、やはり的外れだな

90 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:50:43.70 ID:eFodZzM40
なんか変だよなぁ
株価が4万でバブル時代より高いのに
こんな円安になって
生活が厳しいとは何かが狂ってないかい?

92 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 22:51:30.95 ID:bpNgz42z0
>>90
狂ってるのは日本の人口ピラミッド