「今までが安すぎた」「品薄ではないが足りない」『令和の米騒動』で注目されるコメの価格はなぜ下がらない 農家や卸売店を取材して見えた主食用米の生産減 …2024年に起きた『令和の米騒動』。なぜコメが品薄になり、高騰した価格が下がらないのか。その実態を農家や卸売店を取材するとともに、データから紐解く。 (出典:) |
米騒動(こめそうどう)は食糧騒擾(農牧産物の消費者の騒擾)の一種である。日本史で単に米騒動といった場合、狭義では1918年の米騒動を指す。 ヨーロッパでは食肉暴動などもあるが、一般に穀物・パン・麦粉など穀物関係の騒擾が最も多い。必需品である上に保存が効くため、買い占めて値を吊り上げるの… 20キロバイト (2,658 語) - 2024年11月18日 (月) 01:32 |
最近のコメの価格についての議論が盛り上がっていますが、確かに過去の安さが異常だったのかもしれません。このような価格変動は生産者と消費者の両方に影響を及ぼすため、その背景にある要因をしっかり把握することが大切です。適正価格について考えるきっかけにもなりますね。
1 Gecko ★ :2024/12/29(日) 15:40:38.16 ID:EWsuPtFD9
★「今までが安すぎた」「品薄ではないが足りない」『令和の米騒動』で注目されるコメの価格はなぜ下がらない 農家や卸売店を取材して見えた主食用米の生産減
『令和の米騒動』なぜ価格は下がらない
熊本市中央区で街の人に話を聞くと「高くなったもの、お米?は感じましたね。品薄なのもそうですけど」や「30キロ単位で買ってるんですけど7000円だったのが、いまは1万円になっていて」と話す。
『令和の米騒動』とも言われたコメの品不足と値上がり。熊本県内でも影響が出ている。農林水産省が発表した熊本県産米の販売価格のデータ。2024年10月の60キロ当たりの取引価格はコシヒカリが23,857円。ヒノヒカリは24,890円とそれぞれ2023年の同じ月と比較して1.6倍から1・7倍に上がっている。
秋に新米が出て以降、品薄感はやや解消されたように見えるが、なぜ価格は高騰したままなのか。熊本市内で米の卸売りを手がける企業で現状を取材すると、複合的な要因が浮かんできた。
コロナ禍明けで増える需要と減る作付面積
藤木米穀の藤木健太専務は「(販売業者間で)原料の取り合いで。こういうふうになるのは初めてですね。(主食用米の)生産量が減ってるのが一番の原因だと思います。コロナが明けて飲食店も好調でインバウンド需要もあり需要が増えたのも大きいと思います」と話す。
また、藤木専務は「高齢で農家さんが(米作りを)やめられたケースと、主食用から飼料用の転作が進んでいたのと」と指摘する。
米の作付面積を示したデータでは、一般的に私たちが口にする主食用米は減る一方、国の政策で補助金が出る飼料用米の作付が年々増えている。コロナ後に米の需要が高まってきたこと、そこに作り手の減少が加わって価格高騰に拍車をかけているようだ。
藤木さんの店では、農協などの出荷業者を通さず、農家から直接米を買い付けて販売している。熊本県産米『森のくまさん』は取材した12月11日の時点で5キロ・3000円だった。藤木専務は「正直、5キロ・3000円くらいだったらまだみんな喜んでもらえるかなと思ってるんですけど、利益がないんで。そこも考えながら、今後価格をどうするか…」と話す。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e463c527052c21023ebf0a0a21c7fb012a030601
『令和の米騒動』なぜ価格は下がらない
熊本市中央区で街の人に話を聞くと「高くなったもの、お米?は感じましたね。品薄なのもそうですけど」や「30キロ単位で買ってるんですけど7000円だったのが、いまは1万円になっていて」と話す。
『令和の米騒動』とも言われたコメの品不足と値上がり。熊本県内でも影響が出ている。農林水産省が発表した熊本県産米の販売価格のデータ。2024年10月の60キロ当たりの取引価格はコシヒカリが23,857円。ヒノヒカリは24,890円とそれぞれ2023年の同じ月と比較して1.6倍から1・7倍に上がっている。
秋に新米が出て以降、品薄感はやや解消されたように見えるが、なぜ価格は高騰したままなのか。熊本市内で米の卸売りを手がける企業で現状を取材すると、複合的な要因が浮かんできた。
コロナ禍明けで増える需要と減る作付面積
藤木米穀の藤木健太専務は「(販売業者間で)原料の取り合いで。こういうふうになるのは初めてですね。(主食用米の)生産量が減ってるのが一番の原因だと思います。コロナが明けて飲食店も好調でインバウンド需要もあり需要が増えたのも大きいと思います」と話す。
また、藤木専務は「高齢で農家さんが(米作りを)やめられたケースと、主食用から飼料用の転作が進んでいたのと」と指摘する。
米の作付面積を示したデータでは、一般的に私たちが口にする主食用米は減る一方、国の政策で補助金が出る飼料用米の作付が年々増えている。コロナ後に米の需要が高まってきたこと、そこに作り手の減少が加わって価格高騰に拍車をかけているようだ。
藤木さんの店では、農協などの出荷業者を通さず、農家から直接米を買い付けて販売している。熊本県産米『森のくまさん』は取材した12月11日の時点で5キロ・3000円だった。藤木専務は「正直、5キロ・3000円くらいだったらまだみんな喜んでもらえるかなと思ってるんですけど、利益がないんで。そこも考えながら、今後価格をどうするか…」と話す。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e463c527052c21023ebf0a0a21c7fb012a030601
76 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:54:59.67 ID:fcxi8Ls+0
>>1
ほとんどの日本人はアベノミクスの成功のおかげで
お金が余っていて使いたくて仕方ない状態だからね
物価適正価格はいまの3倍くらいだと思ってるのでまだまだ安いと思ってるよ
これだけ好景気(日経平均見れば明らか)だと、
いまは逆に、「安い物は買いたくない」っていう心理が働くことがある
いまは値上げしたほうが売れるってわけ
ほとんどの日本人はアベノミクスの成功のおかげで
お金が余っていて使いたくて仕方ない状態だからね
物価適正価格はいまの3倍くらいだと思ってるのでまだまだ安いと思ってるよ
これだけ好景気(日経平均見れば明らか)だと、
いまは逆に、「安い物は買いたくない」っていう心理が働くことがある
いまは値上げしたほうが売れるってわけ
84 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:55:49.46 ID:mJhYQ9BJ0
>>76
知恵遅れw
知恵遅れw
88 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:56:25.34 ID:fcxi8Ls+0
>>76
ほんとこれ
高いものと安いものが並んでいたら
高いものを買うようになった
ほんとこれ
高いものと安いものが並んでいたら
高いものを買うようになった
10 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:43:54.61 ID:NUECe43G0
最近4キロの米売り出して笑ったわ
ジジババ騙そうとしてんじゃねーよクズ
ジジババ騙そうとしてんじゃねーよクズ
57 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:52:26.21 ID:PjOlSBDw0
>>10
ひでーな
ひでーな
70 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:54:12.48 ID:BlwJtY/N0
>>10
増えてるよね
見た目も小さいけど持てば軽いから
増えてるよね
見た目も小さいけど持てば軽いから
73 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:54:50.94 ID:EWsuPtFD0
>>10
5キロ袋が重くて持てないというニーズに答えました^^
5キロ袋が重くて持てないというニーズに答えました^^
23 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:47:10.93 ID:tAcj+gp+0
農林中金の損失が200兆円だっけ?
39 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:49:16.56 ID:mJhYQ9BJ0
>>23
いつのまにか損失が補填されていたらそれは…
いつのまにか損失が補填されていたらそれは…
31 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:47:50.38 ID:fjKsaGW50
さっき墓参り行ったら墓石に米を撒いてるお婆さんいてそのとなりで座ってたババアのパンツおもっくそ見えてた
色んな文化あるんやな、茎漬に使う茎を墓石に立てる人もいるしな
色んな文化あるんやな、茎漬に使う茎を墓石に立てる人もいるしな
37 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:48:48.73 ID:J6W2iPpq0
>>31
深淵を覗くとき
深淵を覗くとき
46 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:50:29.39 ID:I9LtOwRp0
小麦粉製品も値上がりしてるからなぁ
「アメリカじゃラーメンが何千円もしてる」とか言って
日本のスタグフレーションを擁護してるやつがいたけど、
日本も国際的な価格水準になって来た
「アメリカじゃラーメンが何千円もしてる」とか言って
日本のスタグフレーションを擁護してるやつがいたけど、
日本も国際的な価格水準になって来た
74 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:54:53.14 ID:trCsyJO+0
>>46
そんなことはない
世界の主食の価格で日本はダントツに高いぞ
米の国際価格なんて…
そんなことはない
世界の主食の価格で日本はダントツに高いぞ
米の国際価格なんて…
53 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:51:37.44 ID:zRcSp0rN0
地獄の自公政権で所得は下がって上がるのは税金と物価だけ
自民党が悪徳商人と結託して米の値段を釣り上げているのが原因
自民党が悪徳商人と結託して米の値段を釣り上げているのが原因
65 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:53:44.89 ID:zlTIPrjX0
>>53
こういうバカってどこで洗脳されてるの*ごく興味ある
こういうバカってどこで洗脳されてるの*ごく興味ある
69 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:53:59.33 ID:I9LtOwRp0
>>53
物の値段が上がったんじゃない
賃金水準が低過ぎるんだよ
物の値段が上がったんじゃない
賃金水準が低過ぎるんだよ
58 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:52:41.81 ID:9Yl+jG+Y0
主食なんだから
安くて当然だろ
アホかよ
安くて当然だろ
アホかよ
61 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:53:19.34 ID:t5FQ0J9f0
>>58
なんで主食なら安くて当然なんだ?
なんで主食なら安くて当然なんだ?
60 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:53:06.57 ID:PNihI7AY0
朝はパン昼はピザ夜はラーメンみたいな連中が米高いと右往左往している姿は滑稽ですらある
77 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:55:00.97 ID:tAcj+gp+0
>>60
この季節は肉まんあんまんもおいしい
冬休みの子供にはホットケーキもある
この季節は肉まんあんまんもおいしい
冬休みの子供にはホットケーキもある
86 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:56:18.22 ID:PNihI7AY0
>>77
マスコミが煽るから普段たいして米喰わない連中が狼狽えているだけなんだよな
マスコミが煽るから普段たいして米喰わない連中が狼狽えているだけなんだよな
79 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:55:04.18 ID:SjuSRkvd0
9月精米の米がまだ6袋もあるからチマチマ食べ続けてるわ
いがいと行けるのな
いがいと行けるのな
94 名無しどんぶらこ :2024/12/29(日) 15:57:13.60 ID:PNihI7AY0
>>79
冷蔵していなければ虫は湧くけど死にや*えからな
冷蔵していなければ虫は湧くけど死にや*えからな
コメント
コメントする